表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パンデミック起きたけど生き残る気力がない  作者: ちぐい
二章 ろりと犬とダッシュと編
63/76

26話 ぴきーん

アズマver


ちくしょう...なんで俺だけしょぼい能力なんだよ...俺が何したってんだよ!

みんな慰めてくるのも何なんだよ!いい能力かも知れないだろ!


「ま、まぁまぁアズマくん、覚醒なんて二の次よ。大切なのは戦闘能力だわ」


「キシシ、そうだよアズマ、能力なんて関係ないよ...」


ゾワッ


「うぉっ!?」


「どうしたんですかアズマ氏、髪の毛なんか立てて無理に覚醒ぶらなくていいんですよ?」


「失礼だな!なんかゾワッとしたんだよ...もしかして、会長とネコ嘘ついてます?」


「「うっ...」」


「くそが!...あれ?なんで今俺嘘がわかったんだ?」


「ふむ...アズマ氏、私どっちにコイン持ってると思いますか?」


ハツメが俺の前に左右の手を握りしめて差し出す。


「え?そんなの分かるわけーー」


ゾワッ


「うおっ...右?」


「正解です...次は?」


「うーん、うぉ...また右?」


「次」

「う...左?」

「次」

「...右」

「次」

「左」

「次」

「左」

「次」

「...うん?持ってない?」

「次」

「左」




「...全部正解ですね、アズマさんすごい!」


「う、うん、す、すごいですよアズマさん」


「いや、逆に怖えよ、何でこんなに当たるんだハツメ?」


ハツメはまたアゴに手を添えて考えている。さっきみたいに結論を出してくれるのかな、ただ運が良かったとか嫌だよ?


「私の考えで言うと、アズマ氏は直感が恐ろしく鋭くなったと思います」


「「「「直感?」」」」


「はい、あくまで私の仮説ですが...Pウイルスの覚醒って人間が本来持っている能力を最大限引き伸ばすものだと考えています。」


「ご、五感と、とかですか?」


「はい、ダッシュ氏の言う通りです。他にも、ダッシュ氏のように体の一部分を変化させたり、私の予想では骨を固くすることができる能力者もいると思います。あとは体内の組織を組み替えて皮膚を硬くしたり、治癒能力をあげたり...中には能力者自身も耐えきれないようなものもあると考えています」


「なるほどね...でもそれだとアズマくんは」


「へ?」


「そうなんです。どれにも属さない能力で、どちらかというと迷信的な方なんですよ」


「つまりどういうことなんだハツメ?さっぱりわからんぞ」


「はぁ...レアな能力ってことです。ネコ氏の能力は【サーモグラフィー】アズマ氏は言うなればーー」


ゾワッ


パンッ


そういうとハツメは、俺に向けてポケットの中で銃を発砲してきた。撃たれた俺は何故か自然と頭を伏せていた。


「【第六感】ってところですかね?」


「...まじか」


弾は当たらなかった。俺は()()()()()()()()()()()のだった。


「本当にすごい能力だったのねアズマくん」


「キシシ、よかったねアズマ」


「あっちゃんがカンチョーしたかいがありましたね!」


「...おう」


「かの偉人が感じていた虫の知らせや、剣豪が持っていた相手の攻撃信号察知なども、第六感が起因しているという諸説もありますね」


「...おう」


静かにしている俺を見て、会長たちは不思議そうにしていた。


「どうしたのアズマくん?嬉しくないの?」


「いや」


「アズマ氏もまだ実感がないので、困惑しているんでしょう」


「いや...お前銃で俺のこと撃たなかった?」


「...?はい撃ちましたけど」




「危ねえだろ!?まだ攻撃察知については試してもなかったよね!?なんで何も言わずに撃っちゃってんの!?」


こいつ自分の予想に自信ありすぎだろ。

あと何でお前銃持ってんだよ。色々怖くて放心状態だったわ。


ついに明かされた。

主人公の能力です。

伏線とかはないので、予想もクソもないですよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ