表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/42

過程観察記録No.006:重要会話記録No.001:

「メメント・モリ」


ラテン語の「死を忘れるな」という警句。

西洋美術においてこれを示すためのモチーフとして

頭蓋骨や散りゆく花、砂時計などが用いられる。

しかし、現代の日常生活においては、

人を轢き殺す自動車や、肉を捌く包丁が

現代を生きる人々にとって

なによりのメメント・モリかもしれない。

〈観察記録No.006〉


AM7:00

 時点Aにて、四ツ葉と五十嵐、起床。




〈会話記録No.014〉


AM7:15

 会話開始。




 「いろいろとおかしくない?」

 四ツ葉(■■■)がそう訴える。

 ダイニングテーブルに相変わらず居座っている、蓄音機に向かっての訴えである。

 寝起きで開口一番「ちょっと話し合おう」となって、四ツ葉・五十嵐揃ってテーブルを囲っている。


 「まず1つめ、死ぬのは1ヶ月後じゃなかったの? って話」

 「……以前にも答えたが、不明だ」

 「「…………」」

 ふたりして、(いぶか)りの視線を蓄音機に注ぐ。

 「仕方が無いだろう、(わたくし)に与えられているレコード(記録)には、その情報が無い」

 「役に立たないレコード……」

 「面目ない」

 三人揃って嘆息した。


 「んじゃ2つめ、なんで五十嵐だけ死にまくってんの? あの時言ってたことに従うなら、自分も死んでなきゃおかしくない?」

 『このレコード(記録)によれば、1カ月後にお前たちは死ぬ』

 そう言ってたはずでしょ? と、四ツ葉(■■■)は問い詰める。

 「運命を選んでいるのは【横の糸】なのだから、そうなる理由も【横の糸】が知っている筈だが……」

 「そうなの?」

 四ツ葉に視線を向けられて、五十嵐はバツが悪そうな顔をした。

 「あ”~……だって、ほら。四ツ葉が死んで五十嵐だけになったら、やり直しがきかないでしょ? だから、そういう【糸】を「選んでるってこと?」そうだけど「判るのか!?」……まぁ、なんとなく?」

 「……なんてこった」「驚いたな」

 つまり五十嵐には、ぼんやりながら未来が判るということになる。

 「って、なんでお前が驚いてるんだよ」

 「このレコード(記録)に記されているのは、“世界”は【縦と横の糸】が組み合わさり出来ているという事、そして、お前たちはその交差点のうち1つだけを見つけ出さねば1ヶ月後に死に至るという事、それだけだ」

 (ヤバい、存外何も知らねぇなコイツ)


 「そんで……3つめ、そもそもなんで死にまくってるんだ?」

 「1ヶ月後と言わずに、最早“世界”が、お前達を殺そうとしているのかもしれん」

 「なんだそりゃ!? “世界”が、って……」

 「というか、運命だね。五十嵐たちの」

 五十嵐らしからぬ、暗い声色だった。

 「え」

 五十嵐は、しまった、と言わんばかりの顔だ。

 「……でなきゃ、こんなにハズレの糸を掴まされるはずがないからね。そもそもハズレの糸が存在してる時点で、もう殺意があるってことじゃない?」

 「確かにな。お前達が生き残るか否かという瀬戸際に立たされている事自体が、まずおかしいか」




 「となると」

 四ツ葉が溜息交じりに愚痴る。

 「ヤルダバオトさえ出てこなけりゃ、自分たちの安寧は保たれてたのになぁ。こうして五十嵐が死にまくることも無かったはずで」

 「四ツ葉……」

 「(わたくし)の所為にしないでもらいたい」

 「ハァ……とりあえず、また朝ごはん作ってみるよ。世界線が変わってから、まだ料理を試したことなかったでしょ」




AM7:18

 会話終了。




AM7:33

 五十嵐、足を滑らせた拍子に電源コードを引っ掛けた結果、電気ケトルの湯を全身に浴びて死亡。

 四ツ葉により、時点Cへ時間遡行。

累計経過時間 2時間24分

会話記録数  15

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ