ストライキ
海外の映画業界でストが起こってるらしいニュースがワイドショーで報じられていました。ハリウッドのみのことなのか、欧州の映画業界まで巻き込んでのことなのかまでは知りません。そんなに興味もありませんし。
なんでそんな大規模なストが起こったのか。ワイドショー情報では俳優の待遇改善とかAI規制の訴えと非常に心許ない。そんなことでストなんか起こるかなあ、と。ストやったら自分たちだってタダじゃ済まない諸刃の剣ですから。
そこでネットで検索してみるとやっぱりワイドショー情報程度では窺い知れない根の深い問題があったようで。もしかするとワイドショーも安易に触れられなかったんじゃ? と思わなくもありません。
検索すれば詳しい内容はすぐ分かるのでここではおおまかな要約にとどめます。どうせ素人には関係ないし想像もつかない話ですし。
数年前にもハリウッドでストライキがあったと記憶します。その時は確か業界内でのセクハラ、モラハラ行為の告発、是正だったような気がします。
結構大きいニュースだったのでそれなりに改善はされたのでしょう。ああいう素人に想像できない業界は一般社会では非常識とされる風潮もまかり通ってるような気がなんとなくしますし。
んで、それはたぶんそれなりに改善はされたんだろうけど、今度はまたちょっと面倒な問題でストライキが発生。検索によると一部脚本家がAI脚本の規制を求めてストを始めたそう。これもちょっと前に自分もワイドショーで見て知ってました。そこに今度は俳優が報酬をめぐる問題というか、不満と要求が重なって大規模なストに発展した模様。大きなカネが動く、華やかな業界なのでそういう問題も多くありそうです。映画俳優ってそれだけでもうセレブのような気もするのですけど、素人には詳しい事情すら分かりません。
そういうややこしい経緯があるからワイドショーでも大まかな理由しか出せなかったのでしょうね。気になったら検索してね、ってとこでしょうか。
ワイドショーでは俳優さんがインタビューに答える映像が何度も流れてました。作品の宣伝ができないのは辛い、でもやらなきゃいけない、と。確かに作り手が自作の宣伝もできないのは身を切られるくらい辛いことなのかもしれません。素人作家にしたって自作の宣伝に命かけてるような人もママ見受けられますし。まあ素人ですから。
でもプロになると宣伝してばかりもいられません。アタリマエですね。製作会社はエキストラの映像をAIに補完させて制作費を低く押さえようとしてるとのこと。ディープフェイク映像もかなりリアルになってるのでいずれそういうこともできるようになるのかもしれません。
そうなるとエキストラはお払い箱に。エキストラから俳優に這い上がる可能性もなくなるってとこでしょうか。それだけでもなくネット配信という媒体の変化によって俳優に入るおカネも減ってきているらしい。このあたりに根の深い問題がありそうです。素人考えですけどこの問題は一朝一夕には片付かないような気もします。
これまで映像作品は人間の俳優が演じてくれないと成立しないから俳優という職業が不可欠だったわけで。でも最近は映像技術の進歩のおかげで人間が演じなくてもリアルな、それでいて荒唐無稽な映像が作れるようになってきました。製作会社としてはそっちの方にカネをかけたい、極論するとCGで登場人物や凄い映像作れる技術者がいればそれでオッケーてな理屈でしょう。ハリウッドスターが一般人では想像もつかない高給を貰ってるのはなんとなくですが想像はつきます。でも製作会社としてはそこにカネはなるべくかけたくないって本音も理解はできます。
いちおうストライキの訴えのひとつに「我々は大金が欲しいんじゃない」という声もあるようです……が、個人的にはあまり説得力を感じません。やっぱりハリウッド目指すような人はセレブも目指してるような気もします。それを悪いとは思いません。夢を追うのに欲望は重要な原動力です。時に枕営業や不正を働いたり、ライバルを謀略で蹴落とすメンタルも必要なのでしょう。そういう気迫があるから多くの人が憧れ惹きつけられる。
自身の作品が発表できるならカネなんか要らない、っていう純粋な情熱持ってる人も大勢いるとは思います。ただ、そういう人は商業作品で勝負する必要もない。いや、だから商業作品がダメって言いたいわけではないんです。作品作るにもお金は要りますし、生活だってしていかなきゃなりません。無報酬で作れる作品ではレベルに限度もあるでしょうし。
今後はデジタル技術が主流になって脚本家も俳優も使わない映像作品も出てくるかもしれません。ただ、それがユーザーの支持を得られるかどうかは自分ごときには分かりません。
ハリウッドスターにはセレブであって欲しいと願うユーザーが沢山いれば、そちらの方に遠慮無くカネ出してくれるとは思います。
逆に登場人物全員CGの作品でも安くて面白けりゃいい、って人が大多数ならそっちが主流になるのでしょう。
そういえば日本って、アニメ以外の邦画は軒並みコケてる印象しかありません……




