視聴者
なぜお昼のバラエティ番組がつまんないのか考えてみます。いや、恥ずかしながら前項を書き上げてからウラ取りのためにちょいと検索してみると番組の評判がメチャクチャ悪くて逆に驚いたんですね。
自分はつまんないからってスルーしてたのでなんとも思わなかったけど、ネットでメチャクチャ酷評してる人達って、結局は見てるってことだよね? だったらもうその人達は番組が好きなんじゃない? 酷評はしててもちゃんと見てるんだから。見てなきゃ酷評もできないはずだしつまんないなら他の番組見りゃ済む話だし。
それともその酷評自体が放送局の仕込みとか? 木久翁ラーメンはマズいみたいな。それはさておき、
そのお昼のバラエティ番組はつまらないというのが世間一般の標準的な評のようです。自分も異論はありません。ほとんど見たことないけど面白ければ1度や2度は見るはずですから。
どうでもいいけどその番組の前番組もかなりつまんなかったらしい。自分はてっきりワイドショー路線の番組だと思ってたけどそれは一昨年の話で、昨年はやっぱりつまんないバラエティやってたのをすっかり忘れてましたわ。
一年間放送してたのに記憶にも残ってない番組って……それほどどうでもいい番組だったのでしょうな。自分にとって。
それは世間一般の視聴者にしても同じようで、同局のお昼の番組はつまんないという評価で間違いないようです。
ネット情報によるとこのお昼の時間帯、局側もそれなりに力入れて視聴率奪還を本気で目指してはいたようです。が、本気で狙ったもののスベりまくって大惨敗。番組はつまんなくても制作サイドのガチなドラマの方がずっと面白くて盛り上がってるのが実情のようです。
実は自分も最初はそういうネットのディスりを狙ってやってたのかと思ってました。が、どうやら全力でスベっていたご様子。
ではなぜそんなに気合を入れておきながら大惨敗してるのか。テレビ点けた瞬間、チャンネル変えたくなるような番組を作ってしまうのか。制作の無能さだけでは自分には説明できそうにありません。そこには何か敗北の原因が潜んでいるはずです。あくまで素人考えですが。
ネットの声を拾ってみると前項にも挙げた小学生レベルの笑いってのが個人的にキーポイントな気がします。ろくすっぽ見たことないけど、番組全体のレベルが小中学生の視聴者層をターゲットにしてるようにも思えます。が、これはちょっと無理がある。いくら放送時間帯のニッチ層を狙ったとしても小中学生はお昼にテレビ見れないでしょ。大学生にしたってアヤしい。学校真面目に行かない大学生でもきょうび家でテレビなんか見ないでしょ。
お昼に家でテレビ見てる連中なんか自分みたいな超暇人か、家でテレビ見るしかやることない高齢者さんか。そんな人達に小中学生レベルの番組見てもらうってのはどうにも無理があります。
他に視聴者層があるとすればブルジョワ主婦とか無職の人とか。あるいは職場でお昼休憩に給湯室でテレビ見てる人達か。そういう人たちをターゲットにするとすれば辛うじて無職のひきこもりあたりが引っ掛かる程度でしょうか。それにしても健全路線バラエティなんか見ないと思いますけどね。
つまり自分の頭で考えうる限り、お昼の健全バラエティ路線番組で小中学生レベルの話題や笑いで視聴する層が一切見当たらないのです。
まあ自分は素人なので制作サイドには確実な成算があったとは思うんですけどね。しかしいま現在番組の評価を見る限り番組コンセプトと視聴者層はミスマッチを起こしてると見るのが妥当でしょう。
もしかすると制作サイドは視聴者の頭を少々低く見積もってるんじゃないだろうか。「お昼にテレビ見てる連中ならこの程度のレベルでいいでしょ」みたいな見通しをしてそれが外れてるだけとも考えられます。
ならもうちょっと視聴者の知識レベルを高めに設定し直して、知的な話題と笑いを提供するようにすればいいんじゃないですかね? 実際自分もちょっと見て見る気しなかったのも小学校みたいなスタジオの雑多な空気に耐え切れなかったわけですし。
いや、そもそも制作サイドの知能が小中学生レベルだったらどうにもなんないんですけどね……




