チャンネル登録
ある討論風バラエティを見ているとパネリストの何人かが動画投稿サイトのチャンネルを持ってる話題に触れ、その格差が面白おかしく語られていました。
「◯◯さんはウン十万人のフォロワーがいるのに私はたったの1万人、トホホ」ってな感じ。
テレビのバラエティ番組で動画投稿サイトの話題で盛り上がるのもちょっとおかしな話だけど微笑ましいので別にいい。おかしな右翼思想や薄いパヨク主張を垂れ流されるよりは。
それは個人的にいいんだけど、トークのシメにそのフォロワーの少ないパネリストさんがカメラに向かって「チャンネル登録、よろしくお願いします!」とお願いしていました。
これも投稿動画ではおなじみのフレーズなのでその時は特に何も思いませんでした。が、後になって徐々に違和感が出てきました。上手くは説明できないのですけど。
タレントさんがチャンネル持ってるのはイマドキならそう珍しくもないでしょう。フォロワーさんを増やしたいという個人の気持ちも分かる気がします。しかしだからといってチャンネル登録まで公共の電波使って呼びかけるのってどうなんだろう。それってヤミと同じじゃない? 放送倫理に反するんじゃない?
いや、自分は放送法とかろくすっぽ知らないし、小言幸兵衛よろしく重箱つつきをしたいわけでもないのです。むしろめんどくさいクレームは社会の害悪とすら考えてます。なので、テレビでタレントさんがチャンネル登録なんぞ呼びかけたって別にどうだっていいはずなのです。なのになぜ引っ掛かるのか。
大多数の動画投稿者は一般人でしょう。登録呼びかけるのは自らの動画内が専ら。まあ当然ですわな。でもテレビタレントはその時点で知名度がある。公共の電波に乗れる。なので、動画投稿活動を始めればその時点でアドバンテージがあります。一般人投稿者とはスタート地点から格差があります。
まあ格差のない世界なんかあるわけもないのでそれも仕方はないのですけどね。テレビで登録呼びかけちゃいけないって規約もないだろうし。
例えばイケメンタレントやアイドルさんが小説書いてどっかのサイトに投稿して、テレビで「小説投稿してまーす。ブクマお願いしまーす」なんてやったら即座に炎上案件になるでしょう。だからそんなバカな事案は起きないのでしょう。
いや、これは例えがおかしい。小説投稿とテレビメディアは競合するところがない。むしろ動画投稿の方がテレビ業界と競合しそうです。
生放送ならそういうハプニング起きても不思議はないと思いますけど、自分が見てた番組はたぶん録画放送でしょう。
出演者の一言も目ざとく検証しそうな番組で、登録チャンネルの呼びかけを特に疑問にも思わず、わざわざ放送した意図って何なんだろう? そもそもトークの流れとはいえ、なんで動画の視聴数の話題になったのだろう。
むしろ番組側の真の目的はタレントさんのチャンネル登録の宣伝の方にこそあったとか? そんなことして何の意味があるのか。
いや、息のかかった出演タレントが動画投稿サイトでシェアを獲得すればウィンウィンにはなりそうですけどね。で、奪った視聴者は他のチャンネルを見る暇がなくなる、とか?
まあ自分はネット動画でまでテレビタレントさんをわざわざ見たくもないので別にいいんですけどね。




