表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信玄の厠  作者: 厠 達三
44/651

自由って、なに?

 今さらこんなことを書くのは後出しジャンケンもいいとこなんですけど、これもなんか自分の中でモヤついてるので吐き出しておきたいかなと。あまり面白くもないのでつまんないなら読み飛ばしてもらって構いません。


 ちょっと前に物議を醸した○○の不自由展。(以下、不自由展) これの一報を最初、ワイドショーのニュースでちらと見た時、展の中止を決定した行政の判断は、別になんの根拠もないけど、まあ、妥当だよね、と、個人的に思いました。が、スタジオの反応はさにあらず。舌鋒鋭く行政の判断をこき下ろしていました。


 日本の恥とか表現の意味を分かってないとか権力による表現の自由の侵害、あるいは検閲。果ては展に対して犯行予告まであったというのでテロに屈したとまで。まるで中止の決定が悪だと言わんばかりに厳しい論調でした。

 確かに、言われてみるとそうかもしれないと思わなくもありません。が、ちょいと待てと。それらの根拠は本当に担保されてるんかいなと。


 まず前提条件として、不自由展の展示物は純粋な芸術と呼べるものなのか? と。

 自分は別に右でも左でもないし、さりとて中道と言えるほど深い考えがあるわけでもありません。でも、不自由展の展示物は明らかに、特定の層をターゲットにした、思想性を帯びたアジであるのは誰の目にも明らかです。そんなアジを芸術と銘打って税金使った公共の施設で催すというのは本当に妥当なのかな? と。


 例えばあの像。あれを純粋な芸術作品として見る人など皆無でしょう。見る人はどうしてもその像にまつわる思想性を読み取らざるをえなくなります。それは純粋な芸術作品なのかと。ましてやその像自体、彼らの創作物ですらありません。よそ様の作品を勝手に展示してもいいんでしょうか。まあ、使用許諾くらいは取ってたのかも知れませんけど。(だとしたらどこに?)

 だとすれば、その展示自体が思想性を帯びたアジであり、支援する団体もあると勘ぐるのが常人の判断です。そういうものを行政が差し止めるのは、ある意味、当然とも思えるのです。後出しジャンケンもいいとこなんですけど。


 テロに屈した、と言われても、放火予告がただの脅しだったとしても、所詮たかだか市の公共施設ごときで催されてる展示会。そんな予告だか脅しだか分かんないもんに警備強化のために税金投入てのもオタンコな話です。それなら展示会を差し止めた方がずっと効率はいい。一部の人を不快にさせることを明らかに狙ったアジなんだし、脅しがあっても差し止められても文句は言えないんじゃないの? と、個人的には思うのです。

 もしそれでほんとに放火事件が起きたとしたら誰が責任取るの? 少なくともワイドショーのコメンテーターじゃないよねえ? 行政はそういう責任を誰かは負わんといかんのです。彼らの言葉がどこか薄っぺらいのはそこら辺かな?


 それらモロモロの判断を考慮してなお、メディアが右へ倣えで一斉に行政の判断を一方的に叩いていたのにはなんらかの意図があったはず。あの気持ち悪いほどの団結の意図はなんだったのか。当時はそれをしばらく考えていました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ