表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信玄の厠  作者: 厠 達三
235/651

運転狂時代

 と、前回は庶民丸出しの拙い主張しましたことをお詫びいたします。

 考えてみれば世界各国の自動車メーカーが自動運転技術の開発に血道をあげてんだからそれに追随するのは企業として正しい判断です。自分ごときなんの関係もない庶民が口を挟むような問題じゃない。


 それに発売される伝説カーにしたって自動運転が目玉って訳じゃなく、さりとて売り上げ見込んでるわけでもないのでしょう。きたるべき競争時代に備えて情報収集やなんやかやを目的に開発、普及という見方が妥当でしょう。しっかし電気自動車開発したり実験都市作ったりロボットや飛行機まで作ったりと、自動車メーカーもお忙しいことです。時代に対応しきれなくて迷走してるような……てのは素人意見なんでしょうね。きっと。


 それはさておき、その自動運転技術で未来がどうなるか、暇潰しがてら自分のおバカな頭で考えてみましょうかね。


 いま現在地方は極端に過疎化が進んで本当にバスが必要な地域でさえバスも廃止されてます。これがいま起こってる現実です。そういう地域に自動運転、あれば便利とは思いますが……地方こそ後回しになる気がする……

 自動運転自家用車なんて地方の貧乏人には買えんでしょ。お年寄りなら尚更です。


 じゃあ自動運転バスは? とも思えるけど……これも都市部でしかお目にかかれない気がする。それだけ地方の道路は劣悪です。自分ごとき素人が言うのもどうかと思うけど、ぶっちゃけ地方の狭い道路、自動運転はムリな気がします。

 だいたいそこまでやって自動モビリティ普及させるメリットがいまいち分からない。自分の悪い頭では自動運転カーなんてセレブが物珍しさで所有する光景しか思い浮かびませぬ。


 たぶん、機械に任せた方が人間よりは上手に運転するのでしょう。機械なら人間みたいに注意力散漫だったり、居眠りしたりアツくなることもない。規則は忠実に守るしスピード違反もしないでしょう。技術的に可能かどうかはさておいて。


 しかし現実にはどうやればいいのか。

 まず車に乗ってスイッチオン。タッチパネル操作して行き先入力。あるいは音声入力か。はたまた事前のプログラムに従いオートでいつもの目的地に向かってくれるとか。

 その間、車での移動時間は休憩タイムになる……かというとそうでもなく、やっぱりドライバー(という言い方も妙だが)はきちんと自動運転を監視しておく必要があるんだろう。いざとなったら自分で操作する。それって自動運転?


 そんなよく分かんない立ち位置にいるんなら自分で運転した方がずっといい。豪華装備もなくてもいいから必要最低限、車としての機能備えてくれてりゃそれでいい。移動が目的の道具なんだから。一部の金持ちしか享受できない装備のつもりで開発してるんなら別にいいんですけどね。


 高齢で運転を辞めた。かといってバスもない。そういう人のために近年では配送業が増えつつあります。多少高くつくけど、車所有するより、タクシー使うよりははるかに安上がりで雇用も生まれます。

 自動車メーカーは本気で自動運転が実現できると確信して開発してるのでしょう。しかしそれが完成した頃、社会がどうなってるのかは自分ごときには予想もつきません。少子高齢化がとんでもなく進んで経済の格差も拡大してたりして。


 その頃にはさすがに自分もこの世にはいないと思うので考える必要もないのかもしれませんね……


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 高齢者に必要なのは、実は病院への送迎。 都市部なら自動運転タクシーの需要、あると思うんですよね。タクシー運転手も高齢化して問題起こしてますし。運転中に急死して大事故ったのがありましたよね。。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ