表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信玄の厠  作者: 厠 達三
216/651

7割

「テレワークを7割に推進して下さい」なんて訴えをどこかの知事さんがしておられました。首を傾げざるを得ません。

 いや、コロナで密を防ぎたいって趣旨なのは分かります。しかしその7割って数字は一体どこから来たの? どこの研究機関がそんな数値出したの? って疑問を抱かずにはおれません。3割の間違いじゃないの?


 東京都のような都心部ならテレワークできそうな仕事は結構ありそうな気はします。しかしそれにしたって7割なんて現実には到底不可能なような気がするのは自分が頭悪い田舎者だからでしょう。


 政府および行政が時短営業を訴えてる飲食業なんか大手の事務方でもない限りテレワークなんか不可能でしょ。コロナで脚光浴びた食事配達業だってテレワークなど当然無理。

 医療関係、介護職も不可能です。テレワークできるというならご自身がやって見せてほしい。

 他にも流通業、製造業、販売業のパートタイマー、非正規雇用。もちろん一次産業も軒並み不可です。それらの職種が東京都に1割しかないのなら話は分かります。


 IT産業にしたってテレワークできるかどうかはかなり微妙。自分も仕事上、リモート会議は何度かやったけど、はっきり言って仕事になんない。そもそも会議なんか仕事じゃない。現場ありきの職種ではテレワークなど実質不可能です。


 そういう職種を除外した上での7割、ってんなら理解はできます。職業差別なんじゃないかとさえ思えます。知事様はどこに向かって訴えておられたのか?


 この世の中には会議ばっかりやってて給料もらってる幸せな人たちもいます。どういう職種かまではよく分かりませんが。そういう人たちなら「テレワークで仕事できる」なんて脳内お花畑な発想ができるのでしょう。仮にできたとしても、そのための設備投資、インフラ整備だけでも膨大な時間とコストがかかるのは自分ごときでも分かります。しかも需要が増えて半導体が不足してるこのご時世。


 それを市民レベルで、7割なんて根拠もよく分かんない数字引っ張り出して、やってくれって言われてやれる人いる? やれる職場って7割もある? とてもそうは思えないのは自分の頭が悪いからでしょうか?


 こんな言葉を軽々に言う人が知事さんやってたら都民はたまんないでしょうね。自粛なんてアホらしくってやってらんない人たちの気持ちも分かろうというものです。選んだのは都民だけど。


 仮にも政治に関わるお仕事の人ならテレワークの推進なんてバーチャルリアリティみたいなこと言ってないで、少しは現実ってやつを見た方がいいんじゃないですかね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ