表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信玄の厠  作者: 厠 達三
181/651

デジャブ

 新総理が連日テレビに出てはコメントする姿、一挙手一投足をメディアがあれこれつついてます。まだなんの実績もないのにえらい騒がれよう。それだけいままでの政府に対する失望も存外大きかったのではないのかなという気もします。メディアなんて前総理に依怙贔屓されてた最右翼なのにね。

 依怙贔屓されててもメディアの一番のお願い、景気を上げるって結果が7年もやって出せなかったんでそこいらに不満があったのかも。あれだけ優遇されておいて薄情なもんです。でも仕方ありません。メディアはそれを目的に7年もおもねってたわけだから。結果が伴わなければさっさと引退してね、ってのが偽らざる本音なのでしょう。


 それはともかく、新総理の発言聞いてるとやたらとデジャブを感じてしまうのはなんなんだろう。


 携帯料金の値下げが一番の国民向けのポピュリズムでしょうか。でも自分ごときでもスマホを所有できるほどの値下げをキャリアは実現したわけだから喫緊の課題ってわけでもないでしょ。本気で安くあげたいならノンキャリの選択肢もあるわけだし。そりゃ安いに越したことはないけど、以前ここでも書いたように、高いには高いなりの理由があるはずで、安くなったからって安全性や利便性が損なわれては本末転倒。それはいま問題になってるネット口座の不正引き落としと根っこは同じものです。


 で、これに付随する形でデジタル庁の創設とやら。自分などはいまそこ? と、逆に驚きますけどね。

 縦割りの解消とかテレワークの推進とか色々理屈はつけてるっぽい。が、逆に言えばコロナがなければそれもやんなかったの? って聞きたくなります。民間はデジタル化への移行なんかとっとと始めてるんですけど。永田町の常識は世間の非常識、ってひと昔前のフレーズが頭をよぎりました。


 しかもその庁がどんなお仕事をするのかいまいちよく分からず。庁を新設するってことはポストも増えたり人員も増やしたり新たに予算も組まなきゃなんないと思うのですが。それやるくらいなら既存の省庁で代行できるとこってないんだろうか……頭のいい人大量に雇って予算も潤沢にあるだろうに。


 なんだかこのデジタル化の推進とかいうスローガン、なんかデジャブを感じると思ったらあのシンキロウ内閣と揶揄された時の総理も似たようなこと言ってたんだった。IT革命ってやたら連呼してましたっけ。ご本人がどういう意味で言ってたのかは知らんけど。


 あれがもうかれこれ20年くらい前だったのではないかと記憶します。で、20年後のこの国で、いまさらデジタル庁の創設とか言っちゃってるわけです。7年間も官房長官やってたお方がです。どうやらその7年間、国民のために働いてなどいなかったと推察します。まことにお疲れ様です。


 あの内閣も確か前総理の急死で密室で作られたものだった気がします。今回と非常によく似てます。年齢も似てるし、違うカラーを打ち出すようなこと言ってる割に内容は前の政権の踏襲だったりと、中身も酷似してます。


 まさかとは思いますが、ITとかデジタルとかことさら言ってるのは、よく分かんないけどとにかく時代にはついて行ってるぜ! と、前時代的なお年寄りが強がってるってわけじゃありませんよね……


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ