スマホゲー? イラネーよ
スマホを購入したので自分もトーゼン、スマホゲームを導入しました。もちろんオフラインでプレイ可能なフリゲーに限ります。
で、いろいろインストして遊んで得た感想は……ゲームはスマホで楽しむもんじゃない、という、ありきたりかつ傍若無人な結論。
いや、面白い作品は多々ありましたよ? ゲームとしての完成度も高いですよ? ひと昔前とは比べ物になんないくらい親切設計でクオリティも高いですよ? でも、自分はあんまり楽しめませんでした。暇つぶしになら持って来いとは思いましたが、積極的に楽しむもんでもないなと思いました。なんかいろいろな人にごめんなさい。
まず操作性が悪い。タップ操作のため操作ミスは避けえません。画面も小さいので肩がこります。一部アクションの場合、傾ける角度の調整も面倒です。楽しめる人には楽しめるのでしょうが、ヌルい自分にはとても楽しめるものではありません。結果として麻雀や二角取りのような暇つぶしゲーくらいしか楽しめません。
でもその程度の暇つぶしゲーならPCで遊んだ方がずっと快適ですし没入感も違います。操作ミスのリスクも小さいです。
スマホで暇つぶししたいんなら本読む方がずっといい。青空文庫で落とした古典や、もちろんなろうのウェブ小説でもアリです。今時なら専ら動画視聴なのでしょうが、自分はスマホでまで動画楽しむ気にはなれません。ま、通信量が気がかりってのもあるんですが。
本読むなら専用のビューワー落として使えば快適に読めます。それでもスマホが扱い辛ければモノホンの本読めばいいだけです。結果としてスマホでわざわざゲームまで楽しむ気になれなかったのですね。
あと、フリゲーのようなカオス感があまり感じられなかったのも大きな要因かと。
確かにどの作品もメーカーが作ってるのでクオリティに不満はありません。が、ハズレがない分、ハラハラドキドキもありません。安心して遊べる代償として斜に構えて楽しむ余地が削がれてしまってます。当たり前ではあるのですが。
そんな中でインディー系ゲームは楽しませてもらいました。個性的な作品が結構あって興味も惹かれます。が、インディーと銘打ってる割にはどれも完成度が高くてホントに素人が作ったかどうかアヤしいと思ったのもまた事実。
メーカー制作のゲームをちょっとインディーズっぽい味付けにしただけなんじゃないの? と、勘ぐりたくなります。あるいは素人制作の作品をメーカーが監修してるのかもしれません。ここらへんは素人なので憶測の域を出ないのですが。
そういういろいろな理由もあって自分的にはスマホゲームは娯楽の対象にはなりえないっぽいです。フリーの、課金もせずにそこまで言うのもどうかと思うのですが。
まだ未プレイの作品もたくさんありはしますが、それもみんな似た印象を受けてしまいます。実際にプレイしても大差はないんじゃないかなと思わずにはいられません。
フリーのゲームでなに贅沢言ってんだ! って自覚はあります。でも、PC向けに投稿されてる素人制作のフリゲーは楽しませてもらってるんですよね……




