表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信玄の厠  作者: 厠 達三
10/651

ガンダムデザイン

 ガンダムデザインッ! という言葉が、かつてあった! これはガンダムと特定の車を同時に貶める言葉やッ!

 と、徳光康之調でいきなりのキレ気味から導入してみました。まあ、かつてどころかいまでも現役バリバリの言葉かもしれませんが。


 早い話が車のデザインが無意味にカッコつけてて逆にカッコ悪いという意味のスラングでしょう。使った人の意図はさておき、ガンダムまでとばっちりでカッコ悪いとディスられてるわけですな。いい迷惑というか。いや、ファーストガンダムのデザインはむしろカッコ悪いという説を最近知って目からウロコだったのですが。

 とまれ、意味としてはガンダムトリコロールの色使いが子供っぽいとか、作りが玩具っぽいとか、そういう意図で車のデザインに物申しているのでしょう。


 しかし子供向けロボットアニメのロボがカッコよくなくてどうするよ。玩具が売れなきゃ話にならんでしょ。いや、そんなことは重々承知した上で、カッコつけ車を子供っぽいと言いたい意図だというのは分かるのです。

 実際、ガンダムデザインと聞いて頭に即座に浮かぶ車は数台あるし、道で見かけてもあ、ガンダムデザイン、とか思っちゃうくらいなのですから、この言葉にはかなりのインパクトがあるってのも認めます。

 言霊というものがあるならば、それはガンダムというタイトルのネームバリューでもあるのでしょう。その四文字を聞いただけで誰しもガンダムトリコロールの巨大ロボットが頭に浮かびます。人によってはそれだけでスイッチ入ってアツく語り出したりもします。

 カッコつけならマジンガーデザインでもゲッターデザインでも何でもいいのです。要は言葉として意味が通じるか否かなので、特にガンダムを貶めたいわけではないってのも理解はしてるんです。


 で、そのガンダムデザインの車とはどんなものなのか? これはもう人によってマチマチなのではないでしょうか。かく言う自分にしたってそんなに車のデザインに一家言あるわけでもありませんし。

 強いて言うなら中身はファミリーカーなのに妙にクロカンぽくしたりとかスポーティーなスタイルにしたりとかメカっぽいフロントマスクなんかがそれでしょうか。

 中身は主力車だけど外面だけ変えて別の車に仕立てるっていうあの手法。それが悪いとは個人的には思わないんだけど、そういう車はどうしても手抜きをプロに看破されるっぽい。

 バブル期にはよく使われたテだったそうだけど最近は車種も減ってそんな派生車もあまりないそうですが。それでも無闇に肩肘張ったデザインの車は目にします。あえて言及はしませんけど。


 しかし一時期に比べてガンダムデザインな車はグッと減ったようにも思えます。バブル期ならいざ知らず、あまりいい加減な車の開発などできなくなった事情もあるのでしょうが、妙にカッコつけて全体のバランスが狂ったようなデザインの車はほとんど見られません。個人的な感想に過ぎませんが。


 そもそもガンダムデザインという言葉が生まれた時代はまだファーストガンダム世代が平社員から中間管理職の間ではなかったでしょうか。そんな人たちが車のデザインなんて花形の仕事に就けるわけがありません。

 しかし時代は進み、ファースト世代が車の開発を任されるようになると、シャア専用オー◯スとか冗談みたいな企画が実際に通っちゃったり、カトキワークスのレーシングカーが登場するようになったのです。


 つまり、ガンダム直撃世代の人たちが権力を握るようになると、ガンダムデザインはあまり見なくなったってことです。少々強引ですが。

 逆に言えば、カッコいいデザインというのはどういうものか、よく分かってないガンダムデザインの車をヘーゼンと開発してた人たちはガンダムより一つ上の世代であった可能性も多分に考えられるのです。

 車のデザインという仕事はかなりの花形なので、実力だけでできるものでもないという噂も耳にしたことがあります。そんなモノ作りの現場を揶揄する言葉としてはこのガンダムデザインという言葉も、まあ的を射ていたのかな、という気はします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ