表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
喉笛の塔はダミ声で歌う  作者: 翁まひろ
最終章 楽園の涯
64/70

第六十三話 祈りの歌

 白一色であるはずの監視所の内部は、赤かった。

 左へと向かってゆるやかに弧を描く廊下、その中庭を向いた左側の壁が全面ガラスになっており、斜陽がさしこんでいるのだ。

 オースターはガラスの前で立ちどまり、茜色に染まった中庭を見つめる。

 背筋が凍りつく。

 中庭には、喉笛の塔がそびえたっている。

 前にもここから塔を見た。職場体験学習の一環で、監視所の内部を案内してもらったときのことだ。濃い霧が風に流れた一瞬の間に、塔が姿を現したのだ。

 だが、塔の姿はそのときとはまるきり異なっていた。

 外壁から溢れでた無数の黒い手が、蠢きながら塔にしがみついているのだ。

〈汚染〉だ。いつ、こちらに向かってきてもおかしくはないほど間近にある。ガラス越しであっても、尋常ではない恐怖心が体をがんじがらめにしてくる。

 あれに触れれば、生きながらに腐り、そして死ぬ――。


「ようこそ、オースター・アラングリモ! そして私の可愛い鳥たちよ」


 甲高い声が聞こえ、オースターはびくりと肩を震わせる。

 廊下の奥から、バクレイユ博士がこちらに向かって歩いてくるのが見えた。

 オースターが背後に従えたホロロ族たちが一斉にたじろぐ。ホロロ族にとっては、南の楽園を与えてくれた恩人であり、彼らの喉から〈喉笛〉を取りさった残酷無比な科学者でもある。

 オースターは博士をホロロ族に近づけまいとして、みずから車椅子を前に進めた。

「博士。すでにお聞き及びと思いますが……」

「もちろん。塔のなかの小鳥に呼びかけようなんて、若く、みずみずしい脳は斬新なことを思いつく! 中庭に通じるドアを開放してさしあげよう。どうぞ、塔の近くから呼びかけを」

 オースターは息を呑んだ。たしかに塔の外から〈喉笛の塔〉の中にいるトマに呼びかける心づもりでいた。だが、できるなら監視所の室内から、伝声管などを使って呼びかけをおこなうつもりでいたのだ。

 かたわらのコルティスに視線をやると、小さく首を横に振る。コルティスが先に〈喉笛の塔〉監視所に来ていたのは、監視所の所員に、塔の内部と通じる伝声管の有無をたしかめるためだった。その彼が首を振るなら、きっとそういうものはないのだろう。あるいは、バクレイユ博士に「ない」と言われたのか――。

(どちらでもいい。どうせやるなら、より塔に近いほうがいいに決まってる)

 博士はオースターの葛藤など意にも返さず、ガラス窓のほうに近づくと、根本にある金具をいじった。やがて、ガラスの壁の一部が、手動で引きあけられる。

 コルティスがそっとオースターに耳打ちをする。

「今は手動で開けるしかないけど、ちゃんと通電してたら、スイッチひとつで簡単に開くらしいよ。……こんな風になってたとはね。前に探索したときは気づかなかったよ。――どうする、オースター。ここから先は車椅子は無理そうだ」

 たしかに中庭には、塔を中心として太い送電ケーブルが何十本と放射線状にのびている。監視所と塔とを結ぶそれらのせいで、車椅子が入れるスペースはない。

「歩くよ」

 オースターは答え、車椅子の手すりを掴んで、よろめき立った。

「トマが塔のなかで戦ってるんだ。ひたすら声を殺して、〈汚染〉に力を与えまいとしている。僕もしっかりしなくちゃ」

 ふらつく足で中庭へと踏みだす。ルゥがその右手を握った。逆の手をラジェが支える。背後にはコルティス、それにマシカやアキ、大勢のホロロ族が従った。

「果たしてなにがどうなるのか……楽しみにしていますよ、公爵」

 浮かれきったバクレイユ博士の声がオースターの背にかかった。

 オースターは、大木ほどもある太い送電ケーブルの隙間に空いた狭いスペースに立った。電気は通っていないので、アキなどはケーブルのうえに立ち、皆よりも少しだけ高い場所から塔を見あげる。マシカとルゥ、それにコルティスと従者のラジェはオースターのすぐそばに。そのほかのホロロ族は思い思いのスペースを見つけて、不安げにたたずんだ。

「みなさん。戴冠式に出ているホロロ族の歌声が聞こえたら、こちらも歌いはじめます」

 ただ呼びかけるのではなく、歌によってトマに声を届ける。

 そう決めたのは、トマから聞いた言葉がきっかけだった。


『母親が小さい頃に教えてくれたんだ。歌はホロロ族の魂だって。檻に閉じこめられてたって、魂だけはだれにも侵せない。歌だけはおれを自由にしてくれるって』


(トマは、歌だけは自由だと言っていた)

 喉笛をとられたことで、もう自由に飛べなくなった、と言っていた。それでもきっと歌ならば、塔のぶ厚い壁も、〈汚染〉も突破して、トマへと届く。

 強烈な光を放っていた太陽がゆるやかに落ち、塔の背後に隠れる。麓の戴冠式の会場からは、きっと塔は黒い影となり、よりいっそうその異形を露わにしていることだろう。

 ふと、マシカが顔をあげた。

「オースターさま。歌が聞こえます」

 オースターはうなずき、周囲にたたずむホロロ族たちを順繰りに見つめた。

「みなさん、お願いします」


 ホロロ族が、おそるおそる歌いはじめる。

 聴いたことのない歌だ。童謡のように、素朴なメロディラインだった。

 それは決して、聴き心地のいいものではなかった。

 声帯を傷つけられ、枯れてしまった声は、音程をうまくとることもできず、痛ましいほどに苦しげだ。

 なによりも、彼らの声には恐怖がにじんでいた。

(これ、大丈夫なのかな)

 オースターはにわかに焦りを覚える。

 ホロロ族にトマへの呼びかけをしてもらうという案は、時間がない中で思いついたにしては、それなりに名案に思えていた。さっきまでは。

 だが今、ホロロ族の恐怖に満ちた歌声を聴き、オースターの自信はすっかり揺らいでいた。

 弱々しい歌を耳にした黒い手たちが、手のひらをぐるりとホロロ族に向ける。まるで塔に絡みついた蛇が、はるか高みからホロロ族を威嚇しているようだ。

(怒っているみたいだ……)

 なにに対して。

「は。いらだってやがる。よりにもよってオレたちが、あいつらの目的を妨げようとしてるから」

 太いケーブルに座り、ひとり高みの見物を決めこんでいたアキが嘲笑した。

 その言葉に、オースターははっとなる。

 黒い手は、喉笛の塔におさめられた〈喉笛〉から生みだされたものだ。それらの〈喉笛〉は、ほかでもないホロロ族自身のもの。

(黒い手はトマに悲鳴をあげさせることで力を得ようとしている。なのに、自分自身であるはずのホロロ族がそれを阻止しようとしている。だから怒っているのか)

 いま、ホロロ族はオースターが与えた未来への希望だけを頼りに、己のなかにある矛盾と戦っているのだ。決して消えない怒りや憎しみ、絶望に抗い、前を向こうとしている。

(だったら、僕もみんなに加勢しなくちゃ)

 オースターは拳を握りしめ、すう、っと息を深く吸いこんだ。

 そして――。

「オースター様!?」

 ホロロ族がぎょっとなった。

 当然だろう、オースターがいきなり大声で歌をうたいはじめたのだから。

 オースターの歌声は彼らに比べれば澄んでいたが、音程が少しばかりお粗末だった。知らない歌だし、そもそも「脳筋ちび」と揶揄されるぐらい、オースターは芸術面に自信がない。

 それでも、思いをこめて歌う。

 ホロロ族ではない自分の歌声が、トマに届くことはないだろう。

 けれど、「ともにいる」という決意を、「ともに戦う」という意思を、この場に集まってくれたホロロ族に伝えたい。

 きっと歌なら伝わる。理想にまみれた言葉よりも強く心に届くはずだ。

 アキがあきれた顔をした。

「へったくそ……」

 目を丸くしていたマシカが、ふっと笑った。

「オースターさま、音痴ですねえ」

 気まずさに顔を熱くして足下を見下ろせば、ルゥが歯の抜けた口を大きく開けて笑っている。首を巡らせれば、ホロロ族のみんなもまた笑っていた。

 オースターは口元をほころばせ、やけくそになって声を張りあげた。

 コルティスが合唱に加わる。従者のラジェまでが小声で参戦する。乳兄弟の思いがけない朗々とした歌声に、オースターは危うく噴きだしそうになる。

 百人近いホロロ族の枯れた歌声と、三人のランファルド人の歌声とが混じりあい、監視所の中庭に高らかに響きわたった。

(届いてくれ。みんな、君を待ってる)

 心のなかで祈る。

(塔から出てきて、トマ)




 ――……

 ――――…………

 ――――――…………




 ――声がする。

 膝を抱えて内なる殻にこもり、深い眠りのなかにいたトマは、ふっと目を覚ました。

 ――だれかが歌っている。

 声の出所を探し、まわりを見わたして、すこし驚く。

 そこは喉笛の塔の中ではなかった。トマが自分自身をとじこめた闇の底でもない。

 真っ白な空間だ。

 ただただ広くて、白くて、明るくて、なにもない。

 地面もなく、天井もなく、檻もなく、ただ白だけがある。

 ――いや、ちがう。だれかいる。

 トマはゆっくりと身を起こして立ちあがった。

 近づいてみると、それは見知らぬ女のひとだった。

 こちらに横顔を向けて立ちつくし、白いばかりの天を見上げている。

 足首まである黒髪は美しく三つ編みにされ、頬やこめかみには、トマとおなじ蔦のような模様が描かれていた。どうやらホロロ族のようだ。

「おまえ、だれだ?」

 トマは問う。女は静かにこちらを振りかえり、口を開いた。

「同胞」

 女の答えは端的だった。

 ただ、その声ははっと胸をつかれるほどに美しく、この広い空間にあまねく響きわたるほどに透きとおっていた。

「どうしてここにいる?」

「おまえこそ、なぜここにいる?」

 トマと女の声はよく似ていた。

 どちらの声が己の声かもわからないほどだ。

 トマはみずからの喉をおさえて、顔を曇らせる。

 今、トマの声は枯れてはいなかった。喉笛を失う前とおなじ、アモンの貴族どもが鳥のさえずりに喩え、貪欲なまでに欲した声だ。

「ここは……おれの心のなかだ。おれがここにいるのは当然だろう?」

「そうか。だが、ここは私の心のなかでもある」

「……おまえ、名前は?」

 女はさえずるように答えた。


「汚染」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=237334622&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ