表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(短編)ゲノムアーク計画

作者: 石たたき

「この星はもう長くないかも知れない」


 その意見は、まだその時点では杞憂きゆうの一つであったかも知れないが、長期的な見地からすると、確かな現実性を帯びていた。


 人間たちは高度な発展を遂げたが、彼らの発展力は、星の持つ力を上回るものであった。食糧を始めとした各種資源、気候変動、生物の多様性の喪失。原因は単純ではなく、それぞれが相乗的に生存環境を悪化させ続けた。それらは人間たちの技術進歩が自然との調和を欠き、その循環性を軽視していたことに起因しており、悪循環はもはや止められず、その改善は既に困難な段階であった。


 加えて、国家間の争い、人口過密、経済の不安定などからなる、政治的問題も無視できない。表面上は安定しているように見えても、少し深く切り込んで、その中を覗き込むだけで、既に解決が不可能な状態にまで悪化していることは明白だった。高度な資本主義による、慢性的な経済的不平等と資源の枯渇もまた、政治的な緊張を高める要因となり、こちらもまた手の打ちどころがない。


 些細な切っ掛けで、破滅に向かいかねない危険性を内包して、その星は回っていた。だが、彼らには知恵と知識、高度な技術があり、別の切り口でそれに対応しようとした。


 彼らの解決法の一つ、それは宇宙に移住先を見付けることだった。宇宙は想像を絶するほどに広大で、彼らの技術力をもってすれば開拓も不可能ではない。彼らは、確立された宇宙船の建造技術と生命維持システムを軸に、長期的、かつ具体的な計画を策定、これに着手した。


 彼らの神話に以下のようなものがある。遥かな大昔、神の怒りにより、地上全土を浚う長期間の豪雨がもたらされた。その際、地上の生命のつがいを箱舟に乗せて、生物絶滅の危機を乗り切るという話だ。


 それになぞらえて、彼らは一つの計画を発案した。その計画をゲノムアークと言う。


 遺伝子の船による、新境地への出航。長期的なゲノム計画により、主要な生命体の遺伝子が、高度なバイオインフォマティクス技術を用いてスクリーニングされ、それらの塩基配列までもが決定づけられている。この途方もないデータベースは、彼らが生命の多様性を保存するための基盤となった。更に、彼らは最先端の生物工学とナノテクノロジーを組み合わせることで、これらの生体の設計図を、命あるものにまで復元する技術を確立していた。


 この技術は高い複雑性と精度を要求されるため、成功率は必ずしも高くない。膨大な量のデータと、複雑な生態系の相互作用を理解し、正確に再現することは科学的な挑戦であった。だが、彼らは疑似的環境の中で、自動化された反復試行システムを開発し、再現性の高い実験を繰り返しながら、その成功率を高め続けた。


 同時に、移住候補の星に対する環境的な影響への対策もなされた。ゲノムアークに用いられる宇宙船は、目的地である惑星に着陸した後、環境に配慮した自己破壊プログラムが作動する。破壊の歳に、生態系に影響を与えない程度に分解され、環境に溶け込む方法で処理されるように設計されていた。


 その分解過程では、高度なナノテクノロジーが活性化し、船体の一部に保存された、各種生物質DNAと遺伝子情報が、惑星の表面に効率的に散布される。更に、このナノテクノロジーは、それら遺伝子情報を環境に適応させ、現地の素材を利用して、中長期的に既存の生命を作り出すことを可能としていた。


 ゲノムアークの船は船団として、同一のものが宇宙の各方面に向けて放たれる。それぞれに与えられた座標を目途に、繁栄の可能性のある惑星を網羅的に捜索するのだ。その後、母星に残された人々は、冷凍睡眠技術によって長期間の眠りに就く。この間、彼らの生命維持に必要な資源消費は最小限に抑えられる。ゲノムアークの宇宙船が遠い星に到達し、新たな生命の創造を開始するまでの間、母星は静かな眠りに包まれる。


 計画の進捗具合は、自動化された監視システムによって厳重に監視されている。状況に変化が発生した場合、システムは即座に人々を目覚めさせ、必要な対応が行われるように設計されていた。


 以上がゲノムアークの概要である。


 複雑な準備工程が組まれ、慎重な計画の元、彼らの作業は順調に進んでいた。発案から短くない時が流れた。宇宙船が完成し、繁栄させるべき生体ゲノムの選別と、技術者である乗組員の育成も終わり、遂に準備が完了した。


 各国家による最優先の共同計画として、全世界がその様子を見守りながら、第一陣、第二陣となる数隻が空へと打ち上げられていった。


 しかし、計画が実行に移されて数年後、誰しもが予想し得なかった事態が発生した。彼らがその地より、新境地を夢見て宇宙の大海原に送り出した船体と、非常に似通った形状を持つ宇宙船が、人知れず彼らの星に着陸したのだ。






「各国共同による宇宙探索船、宇宙開拓新時代を告げる」


 計画の進行に従い、メディアはこぞってこの一大プロジェクトを報道し続けていた。それもそのはず、これまでも各国により宇宙開発は行われていたが、主要国家が足並みを揃えて、計画に乗り出すのは初めてのことだった。規模もかつての比ではなく、正に全世界共同を掲げた一大事業だ。


 だが、世間一般と国家上層部の間には、意図的な情報の懸隔けんかくが存在していた。


 ゼネック・ドレッドという人物がいた。元軍人である彼は、ゲノムアーク計画の構想に賛同し、厳しい訓練の果てに、ゲノムアーク八番艦の副艦長の座を獲得するに至った。堅苦しい所もなく、部下からの信頼も厚い、責任感の強い男だった。


 ゼネックの知る、広大な宇宙に、新たな生命の揺り籠となる星を捜索するという、ゲノムアーク計画。


 一方、上層部が考える、現惑星の崩壊を危惧し、新たな新天地を開拓するというゲノムアーク計画。


 各国の最重要人物を除き、ほとんどの人間たちには、プロジェクトの全貌が明らかにされていなかった。加えて、船には一般には公開されていない科学技術も搭載されている。ゼネックたち乗組員さえも、彼らの乗船する船体が、特定の条件下で自動的に破壊されることは知らされていない。彼らはあくまで新たな星の調査の為だと理解していた。


 だが、その全てが悪意から作為されたものではない。それには以下の理由がある。


 第一に社会秩序の維持。将来的に彼らの母星での暮らしが崩壊すると知ると、現惑星の人間はもちろん、何より調査に赴いた人間たちが、職務を放棄し、自棄やけになって不合理的な行動を取りかねない懸念があった。本来、彼らに期待されることは、人類の第二の故郷を見付け、その土壌を作ることである。その最初期段階に、個々人の思想が混じってしまう恐れがある。


 第二に、情報管理面からの戦略。前もって船が破壊されることを知らされていれば、上層部に対して疑惑を抱き、いわんや敵愾心さえ抱きかねない。船体は自動航行に設定されているが、航行中の船体において、乗組員が予期しえない事態を引き起こす可能性もある。


 第三に、心理的な保護。乗組員たちに自らが実験体であり、未知の宇宙での開拓任務に従事していることを気付かせるのは、彼らのモチベーションや心理状態に悪影響を及ぼす可能性があった。


 以上の理由により、ゲノムアーク艦の乗組員に対しても、プロジェクトの情報は一部秘匿され、計画の全貌は非常に限られた者達の間でのみ共有されていた。


 総じて、ゼネックら一般乗組員と、彼ら上層部とは知識差があり、そこには奇妙な温度差が生じていた。


「何だ、何が起こっている?」


 ゼネックは、ゲノムアークと同タイプの船が、彼らの星に到来したという情報に触れ、当然の疑問を抱いた。船団の第三陣として、ゼネックが宇宙に漕ぎ出すまで、残り数か月という時期である。ゼネックの心中はとても穏やかなものではいられなかった。


 空から来た未確認の船体は、比較的人が少ない土地を選ぶかのようにその地へ向かい、容易に感知されないシステムを用いて、非常に滑らかな様子で着陸した。その後、その船体は細かな数百の部品に別れて剥離はくりすると、まるで意思を持つかように大陸に広く散らばり、その場に溶解するように、物理的痕跡を消失させた。


 サテライトシステムを独占することにより、国家上層部がそれらの情報を把握していたにも関わらず、それらが一般の者に公開されることは決してなかった。しかし、幸い、ゼネックらプロジェクトに携わる者達の一部は、その件に関する最低限の情報を掴むことが出来た。


 上層部はこれの調査をすぐに行おうとはせず、ゼネックら内部から湧き上がる抗議の声も黙殺した。彼らは、調査には非常な危険性が伴い、世界各国の政治的状況の著しい緊張化を避ける為、慎重な姿勢を必要とすると告げるだけで、そこに事態把握への積極的な姿勢を見出だすことは出来なかった。


 不審と疑惑を抱いたゼネックは、同じ心情を抱く数人の部下を従え、調査の為、船が降り立った大陸へ向かった。飛行機と車を乗り継ぎ、車にはベース建築の為の資材を積み込んでいる。構成員は危険性と秘密性を考慮して少数とし、科学者のキャスター・オルヴィル、エンジニアのシャハル・クレインなどを主軸とした数人であった。


 宇宙船が着陸した大陸は、比較的発展の遅れた地域で、原住民の存在は確認されているが、それほど込み入った調査もなされていない。環境は高温多湿で、野性動物や毒を有する危険生物も多く、繁茂する木々や、水気を含んだ土地の為に平地は少ない。総じて、人間の暮らしには不向きな土地であった。


 ゼネックらは細心の注意を交えて作業を開始した。数日分の食糧を運び込んだベースを設け、退路を確保しながら、そこを中心に調査を進める。始めの内は大きな進展もなく、宇宙船が着陸したとされる場所をピンポイントで調べても、特に目立ったものは見つからなかった。


 慣れない環境に悪戦苦闘しながらも、彼らは次第に調査範囲を拡大させていった。やがて、科学者のキャスターが一つの発見をもたらすと、そこから少しずつ調査がはかどるようになった。


「やはりこれもだ。付近の植生は、僅かに古いデータしかないとはいえ、私たちにとって十分な調査がなされたものだった。だが、これはどういうことだ」


 数十年前、ゲノムアーク計画の正式なスタートを受けて、一部の動植物のゲノムが改めて調査されることとなった。そこから現在まで、期間が空くにせよ十数年間のことだ。しかし、付近の環境から、その期間では説明が出来ない程の遺伝子構造の変異が確認されたのだ。






 一見すると気が付かない。だが、改めて観察してみると、それらの違和感は明らかだった。


 植物。もともと三枚の葉を持つ植物が五枚持っている。花弁の形状が奇妙に歪曲わいきょくしている。同植物であるのに、形が不揃いなものが目立つ。


 昆虫。足がわずかに多い。触覚の長さが異なる。サイズ、はねの色彩、器官の構造などが微妙に異なる。


 大きな動植物では大きな変化は見られなかったが、こと小さな生物、つまりライフスパンが短く、成長速度が速いものには、より多くの変化が生じているようだった。変化は地上に限らず、魚類や菌類なども同様であった。


「奇妙だが、ありえない変化ではない。どれもいびつな進化ではなく、我々の感覚からすれば奇異に映るが、考えようによっては別の進化の道を辿り、そこで安定したものだとも言える。これを裏付けるように、変異されたものたち、それらが相補的に生態系の中で関わり合いを見せているようにも感じる。しかし通常、これらの変化がこの短期間で起こり得ることはない。絶対にだ」


 科学者のキャスターが力説した。ゼネックが慎重な姿勢で問い掛ける。


「可能性でも何でもいい、何が起きていると言うのだ?」


「進化が促されている、もしくは、遺伝子が互いに協力的な変異を起こしている。恐らく、人為的に引き起こされたものだ」


「Oh! なんてこったい」


 重苦しい空気を吹き飛ばさんと、エンジニアのシャハルが手を挙げて陽気な仕草をした。その場は幾らか和んだが、ゼネックらは改めて気持ちを引き締め、彼らを取り巻く奇妙な空気を感じつつ、更なる調査の手を広げた。


 調査開始から十日目。


 宇宙船の着陸に端を発する明確な危険性はなく、やや緊張感を失い掛けていた頃合い。動植物や環境の変化を中心として調査を調べていたゼネックらだが、遂に決定的なものを発見した。


「おい、こっちへ来てくれ」


 シャハルが声を張り上げて叫ぶ。一同は何事かと彼の元へ駆け付けた。


 そこは足元が草原に覆われた、なだらやか起伏を持つ地帯だった。森の中の不意に開けた、光の差し込む一地帯という形容が適切だろうか、一見しただけでは、特に異常は見当たらない。


 シャハルは一同の到着を確認すると、その場で片足を持ち上げ、つま先で軽く地面を小突こづいた。シャハルはゼネックらを見て、軽く顎をしゃくる。ゼネックらはシャハルの脇に立ち、同様に足元の地面を確かめた。すると、微かに地面とは異なる反響があった。


「何だ、これは?」


「おい、何やってんだ、爆発しちまうぞ! ……何てな」


「全く、悪い冗談はやめろよな」


 いぶかるゼネック、はやすシャハル、たしなめるキャスター。三者を中心に、彼らは周辺をくまなく調査した。すると、シャハルが存外真面目な表情をして言う。


「恐ろしいほど見事に地面と同化した機械だ。凄いぜ、苔に小植物、小石なんかまで、全て周囲の環境を再現してやがる。何よりこの踏み締めた時の感覚だ。絶対とまでは言えないが、普通に歩いていたらまず気が付かない。俺だって、意識を集中していたから気が付いたんだ」


「確かにな、俺も言われなければ分からなかっただろう。どうだ、調べられるか」


「まあ、待ってな。人手と道具が必要だ、すまないがベースからいくつか道具を取り揃えて来てくれないか」


 機械の調査に一両日。彼らは周囲の地表を注意深く観察し、慎重にその機械らしきものを掘り起こした。それはコールドスリープの機械であることが判明した。大きさとしては人一人を優に包み込むものだ。満遍まんべんなく降り注ぐ陽の光の元で眺めても、機械的な質感はなく、形状こそ幾らか人為的だが、表面は全く地表そのものであり、地面をそのまま固定化させて取り出したようにも錯覚する。


 それはゼネックらに馴染みのある技術ではなく、より高度なもののように思えたが、シャハルが興味深い真実を告げた。


「だがな、ガワはあれだが、機械のずっと内部、まあプログラム的なものだな。それは俺たちのものとそれほど変わらない」


 その言葉は、その見慣れぬ技術が、実際には自分たちの技術との共通点があることを示唆していた。


「それで、もう解読出来たのか?」


「ああ、俺を誰だと思ってるんだ。ご希望があれば、今すぐにでも開けられるぜ」


 全員が固唾かたずを飲んで見守る中、キャスターが表情を崩さずに提言した。


「やらなければ、いつまで経っても真実には近付けない。違うか?」


 ゼネックが無言で頷く。他も同様であった。彼らは銃火器を装備した上で機械を取り囲むように配備を終えると、適切な距離を置いた上で、シャハルにコールドスリープの解除を促した。


 シャハルは機械の側面にある、隠されたパネルに手を伸ばすと、熟練の手つきで操作を開始した。そして数十秒後。水を打ったような静寂の中、内部から響き渡る機械音と共に、ゆっくりとカバーが持ち上がった。機械が振動し、空気を鳴動させる。そして、青白い光と煙を周囲に漂わせながら、中から一人の人物が姿を現した。


 煙が晴れるに従い、その者の様子が明らかになっていった。内部にいたのは、想像上で良くあるような奇怪な生物ではなく、人間の形をしていた。


 ヘルメットで表情は見えないが、その人物に対し、思い当たる節がある者は誰もいなかった。だが、その服装と装備は、ゲノムアークに搭載されているものと、素材から色使いまでほとんど変わらないものだった。今でこそゼネックらはそれを着用していないが、それはもう嫌と言うほど身を包み、訓練中は生活を共にしたものだ。


「おいおい、悪い冗談だぜ」


 さしものキャスターも思考が回らず、心情を虚空に向かって吐露することしか出来なかった。






 宇宙服のようなものを身にまとったその人物は、機械から降り立つと、ゆっくりと大地を踏み締めて、静かに周囲を見回した。そして、小さく声を漏らす。


「ここはどこだ、私は一体……」


 静まり返った空気の中、その者の発言を耳にすると、一同は等しく衝撃を受けた。それらの声を代表し、ゼネックが端的に呟く。


「我々と同じ言葉……?」


 その者は戸惑いつつも、多くの照準が自らを捉えていることを理解して、愕然がくぜんとした様子でその場に立ち尽くした。ゼネックはその様子を注意深く観察した後で、一部の警戒を解除させると、一歩前に踏み出して問い掛けた。


「抵抗する意思はないようだな」


 ゼネックの問いを受けて、その者もまた、ゼネックと同様の驚きを示した。互いに言語を補佐する装備は装着していない。彼らは何の補助もなく、世界共通の言語で会話をしているのだ。


 その人物はヘルメットを脱ぐと、無言のまま手を挙げて、無抵抗の意思を示した。その者はどことなくゼネックに似通っているようでもあった。顔付きや体格などではなく、身にまとう雰囲気、仕草などから、相応の立場を予感させる。


 ゲノムアーク船団の第一陣、第二陣として、この星を飛び立っていった乗組員の顔は、ゼネックを始めとして誰もが覚えている。そして、その者の顔はどれとも一致しなかった。


「ああ、何が何だか分からないが……。私の名はゲイロン・ロックハイル。言葉が通じるようで何よりだが、ここは一体全体どこだ? 私はゲノムアーク計画の一員だ。もし君たちが、その言葉に何かしら思い当たる節があるのならば、非常にありがたい話なのだが、まあ無理な話だろうな」


 皮肉な調子で呟くゲイロンという男の言葉を前に、ゼネックらは、ただただ襲い来る衝撃に耐え続けるしかなかった。


 やがて、ゼネックらはゲイロンを伴い、一同のベースの地まで戻って来た。ベースはプレハブ小屋のようなものだが、十分な研究資材が運び込まれ、ちょっとしたラボの様相を呈している。


 森外れの静かな一角。未来を占うと言っても過言ではないほどの重要な会談が、その重要性からすると、全くそれと似つかわしない規模で執り行われた。


「何だと、そんなバカな話が……」


 先程、ゼネックらが無言の内に嚙み締めたものと同じ驚きを、ゲイロンも等しく味わっていた。そこにはもはや一種の滑稽こっけいささえ窺える。


「あるんだよ、残念ながら、こうして目の前にね。もっとも、それは俺たちも同じ気持ちだ」


 ゼネックが複雑な表情と共に呟いた。その脇ではシャハルが濃厚なブラックコーヒーを口に運んでいた。立ち上る湯気が、独特の香りを巻き上げている。それを見るや、ゲイロンがほがらかな様子で切り出した。


「おお、そうだ、俺も眠気覚ましに、是非ともきついのを一杯飲みたいね」


「ハハ、下手に縮こまられるより、ずっと良い」


 シャハルは努めて陽気な声を出した。その声は一同の緊張を解きほぐす効果を与え、その後の事態の把握を円滑にさせた。


 ゲイロンは情報を隠し立てする必要性を見出さず、簡潔に、そして素直に彼の置かれている状況を語った。彼がゲノムアーク四番艦の副艦長であること、他に数人のメンバーが乗船していたこと。そして、惑星に到着してすぐ、船が自壊のメッセージを告げ始めると、彼らは強制的に船外に排出され、そのまま眠りに就いてしまったらしいということ。


「どう思う、副艦長? あ、ああ、こっちの方だ、全く紛らわしい」


 普段は冷静沈着なキャスターでさえ、雰囲気に飲まれて和やかな声を発していた。ゲイロン含め、もはや彼らはキツネにつままれた心地であり、一時的にせよ思考の無意味さを痛感していた。


「そうだな、考えられる可能性はいくつかある。そして、その内の一つには、重大な憂慮が含まれているように思う」


 ゼネックのその言葉は、和やかな雰囲気を再び一転させる響きを持っていた。彼の考えを要約すると以下になる。


 一つ目は、ゲイロンの船が、ゼネックらの知る四番艦であるが、乗組員を含めて異星人に何らかの操作を施されてしまっていること。次に、ゼネックらの知らない星で、ゲノムアークという同一、同質のプロジェクトが実行に移されていること。


 一つ目の考えはもちろん却下された。ゼネックもそれは半ば冗談だった。真に検討すべきは二つ目の考えであり、そして、短くない議論の後、彼らは差し当たって一つの結論を得た。


「ゲノムアークは、母たる惑星が他の星を侵略する、植民地計画の一端である」


 これにキャスターが所感を交える。


「異常な遺伝子変異が確認されたのは、おそらくそちらの星の生物のDNAが、我々の星の生物に作用して、DNA情報が組み換わった結果だろう。あなたの星でも、この付近の環境と似た地域があると言ったな? DNAが直接生体に作用することで、元々似通った物らが交わるようなことがあるのなら、この著しい変異速度も、その可能性が全くゼロであるとは言えない」


「上層部が何を隠しているのか、問い詰めても無駄だろう。ただ、俺たちは偶然とはいえ、その事実に繋がるきっかけを掴んだ」


 ゼネックが総括する。しかしその時、その場にいる何人の者が、これらの議論の裏にある、残酷な真実の可能性に気が付いていたかは知れない。






「ゲノムアークは失敗をし続けたのだ。そして今も」


 ゲノムアーク計画、それがもし、彼らの世代だけではなく、もっと遥かな太古より行われて来た計画だとしたらどうだろう。まず、高度に成長した一つの星があった。ゼネックらの星と同様の荒廃の道を辿り、彼らもその星からの移住を考えざるを得なくなった。


 その際、彼らは初代とも言うべきゲノムアーク計画を開始させる。


 遥かな外宇宙へ飛び立った船団の内の幾つかは、新天地に到達し、彼らの持つ生物の鋳型を、その星々に定着させることに成功した。その地では生物が予め進化をした状態で誕生する。人間には言語もあり、技術と知識もある。発展速度は通常とは比較にもならない。


 だが、人間が世界の中心として回り続ける体制に変化がなければ、その星の寿命も短く、遠くなく破滅を迎えることに変わりはない。


 人類は発展し続けなければならないという、皮肉な運命に縛られている。幾度となく自然環境を侵略し続けても、それは変わらない。


 結果、彼らは降り立った星で再びゲノムアーク計画を発動させる。その計画は何らかの形で暗示されているか、もしくは人類を動かす巨大な歯車によって管理されているのかも知れない。


 宇宙は広いとはいえ、人類が移動できる距離には限りがある。ゲノムアークはこの宇宙で、これまでに何度行われて来たのだろうか。


 始祖たる人類が始めた計画を第一次ゲノムアーク計画と呼称し、それらが遠方同士の二つの星々に根を下ろしたとする。そして、続く第二次計画でも複数の星々が植民地化される。それらがまたゲノムアークを発動し、徐々に広がりながら宇宙の星々を食い散らかす。彼らは分裂を続け、星を食い、星だけでなく宇宙を侵略する。


 ゼネックの呟きに、キャスターが応えた。


「ゲイロンが別の星々、そして我々とは何世代か異なる祖から発展したとして、それが遂にこの広大な宇宙の中で出会ったのだ」


 シャハルが言葉を継ぐ。


「となると、この付近の星々は全て、もともと人類が生存不可能か、もしくは既に他の人類が住み着いているっていうことだ。お手上げだね、こりゃ」


 重苦しい空気が流れていた。彼らがゲイロンと別れてから数ヵ月が経過している。ゼネックらの宇宙航行はそう遠くなく開始される。


 結局、彼らはゲイロンの存在を上層部に報告しなかった。ゲイロンもまた、ゼネックらと別れる道を選んだ。その後、宇宙船の他の乗組員たちを探すと言っていたが、その後どうなったのかは分からない。彼らにとっても、もはやゼネックらと会わない方が良いだろう。


 恐らく、ゲイロンらの宇宙船がばら撒いたDNAは、この星の生態系に大きな変化を齎さない。既に、それらと多くの類似点を持つ、同様の生物がこの星にも存在しているのだ。少しばかりDNA同士が溶け合い、それが生体に突然変異を促した所で変化に限界はある。


 何も変わらないのだ。


 ゲイロンの別れ際の言葉が、ゼネックの脳裏に蘇る。


「私たちの母星には、この星が生存可能だと言う連絡が飛んでいることだろう。結局、私たちも私たちの上層部の思惑は分からない。彼らがここへやって来て、君たちの置かれている状況を見て絶望するのか、それでも、短い命と知りながら、この星を治めるべく戦争するのか。もしくは、この星に来ないのか……」


 これから先、俺たちは何の為に、何を求めて宇宙へ行くのだろう。ゼネックのその問いに答えられるものは、誰もいない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ