表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ユニ -モチーフ・桐歌-  作者: オッコー勝森
第一話:yuni
1/21

水の柱

自ら輝き物語を動かすすごい主人公を、彼女の隷属者として書かされたいなと思いました。よろしくお願いします。

物語は2030年という設定です。


 ボール遊びをしながら、花の園を無邪気に踏み荒らす。

 二人の親友と、小さな弟とともに。まあ私たちも小さかったのだけれど。空が茜に染まるまで。

 地獄とは無縁の、楽しく、平和な日だった。


「そろそろ時間よ。帰りましょ」「えー」


 従姉の呼びかけに、みこちゃんが口を尖らせる。弟も、エルシアも不満顔を隠さなかった。私だけが素直に言うことを聞いた。真っ先に駆け寄った。

 だから。スマホの画面を凝視して、みるみる絶望に染まっていく従姉の顔を、間近で見る羽目になった。

 彼女の父が。彼女の母が。

 私の父が。私の母が。

 優しかったあの人たちが。

 あの時、あの瞬間から、心のバランスを取ることが、日に日に難しくなっていっている。奥底の怪物が、「私を出せ」と、ずっと、ずっと暴れている。


◇◇◇


 あの子が、もっと早くに立ち上がっていれば。

 もっと早くに、力に目覚めてくれさえいれば。

 すでに過去。どうしようもないことを願いつつも、薄れゆく意識の中で、彼女はそう願わざるを得なかった。やがて命は絶える。永遠の闇に呑み込まれる。

 痛みもなくなる。消えていく、はずだった。

 しかし彼女は再び目覚めた。

 整理整頓された、少女の小さな部屋で。


◇◇◇


「行ってきまーす」

「いってらっしゃい。小太郎も早く支度してね」「ウィース」


 いつもの通学路を歩く。学校前の坂道を登る。


「でさー、回復アイテム買い忘れてて」「ドジだなぁ」


 下駄箱から上靴を取り出す。教室に到着する。八時十五分。


「ゆっちー、はよ五百円返せしー」「えー。借りてたっけ?」

「ったくもー。そーいうんから友情って壊れるんよー」


 カバンから教材を取り出す。数学のノートを携えた友人が、「おはよー」と近づいてきた。


「だから、列が一つも揃わない確率は7/12となるわけ」


 捲れたシールが少しベタつく、みこちゃんのシャープペンシルを手放す。今時珍しい、アナログ文房具。時計を見た。八時二十分。もうすぐホームルームが始まる。


「ありがとねー。ここだけ分かんなくってさ」

「いいのよ。むしろ、みこちゃんの助けになれて嬉しいくらい」

「えへへ。おっと。天使の笑みに騙されるところだった。このくらいキリちゃんには朝飯前でしょ。数学オリンピック金メダル。弱冠十歳でとーけー検定一級合格の才女。えっと。とーけーなんてなんの役に立つのさ」

「収穫した数字を扱うのに統計学が使えないなんて話にならないわ。それに」

「それに?」「法知識と合わせて、バレない不正がしやすくなる」

「悪魔だ」

「あはっ。数字がウソかホントかなんて、まさしく悪魔の証明よ。測定誤差か、怠惰か悪意ゆえの人為的なミスか。ちょっとヴェールで覆えば誰にも判別出来なくなる。そのデータは間違ってると、噛み付く奴らは裁判で滅多撃ち。司法側には、せいぜい関係者の証言を聞いたり、コンピュータのログを洗ったりするのが関の山。そんなものは最初から織り込み済みなのよ。よほど杜撰にしなきゃ不正は発覚しないわ」

「悪魔だー。でもちょっと憧れる。キリちゃんくらい頭良かったらなー。ねえ、数学、特に確率って難しくない?」

「面白いじゃない、確率。不確かなものに、確かな数字を割り振れる。あやふやの(・・・・・)あやふやさ(・・・・・)を数学で以って管理出来る。これほど頼りになるもの、他にそうそう思いつかない」

「いいじゃないかよー。あやふやならあやふやで」「ふふ。かもね」


 そういう風に済ませてくれる人間が多くて楽。みこちゃんに笑みを返す。怖がられた。

 ガラリと、教室の扉が開いた。先生が入ってくる。私たちの方、正確にはみこちゃんを見て、感心したように呟いた。


「良かった。上手くやれてるようで」「キリちゃんのおかげですな」

「私たち、小学校で一番の親友だったんです」「そうだったんだ」


 親友、もう一人いたんだけれど。イギリスに帰ってしまった。彼女は元気だろうか。

 キーン、コーン、カーン、コーン。

 チャイムが鳴る。彼は頷き、教壇の上に赴く。

 自席に戻るみこちゃんの背中には、デフォルメされた猫の顔がプリントされていた。未だに信じられない。

 年の離れた従姉(いとこ)の都合でここに引っ越してきてから、彼女との楽しい日常がまた戻ってくるなんて、思ってもみなかった。

 けれど、一週間前、今度は彼女が私の高校に移ってきた。

 素直な気持ち、嬉しい。私は恵まれている。

 電源を切っておくため、スマホを取り出した。そうだ、SNS通知の有無だけ確認しておくか。後ろから、みこちゃんに覗き込まれる。


「ごめんごめん、シャーペン忘れてて」「ああこれ? はい」

「ありがと。ホーム画面の猫ちゃん、かわいいね。いとかわゆし」

「ウチで飼ってる猫。マサコって言うの」「マサコ?」「マサコ」

「ふーん。猫飼ってたんだ」「言ってなかったっけ?」

「初耳。今度見に行ってもいいかな?」

「もちろん。メロメロになっちゃうよ。猫のヌマにハマるよ」

「キリちゃん。メロメロって言葉、なんかおぢさんくさいなー」


 ショックな指摘だった。

 苦手な音楽含む授業を終えて、帰路に着く。一人で。残念ながらみこちゃんとは、家の方向はまったく違う。道中、スマホの電源を入れた。

 たくさんのメールのほか、メッセージやりとり用アプリ「WorkHorse」に三件の通知が来ている。一件はお従姉(ねえ)ちゃん、一件は弟から。「仕事で遅くなります」「友達の家で泊まるね」。今日も夕食は一人か。

 ウチの保護者は従姉だ。お父さんもお母さんも、お従姉ちゃんの両親も、八年前、アメリカ西海岸、ロサンゼルスの近くで起きたテロに巻き込まれて死んだ。テロリストは未だに捕まっていない。

 話し相手はマサコだけ。最近多い。少し寂しい。ディナーに誘ってやろうか。天久保とか。首をブンブン振る。そんなんじゃないったら。

 通知のもう一件は、よく分からない。差出人「ユニ」。今月に入って三件目。スマホでSNSを使い始めてからだと百件を超える。「君は力を持っている」だの「目覚めよ」だの「時は来た」だの、胡散臭くて、イマイチ要領を得ない。

 今回は、「奴らがやってくる」。


「『WorkHorse』の売りは、アカウント情報の機密性じゃなかったの?」


 実害があるわけでもなし、放っておいているけれど。

 マンション入り口の、セキュリティロックを解除した。エレベータに乗る。314号室、つまり自宅に入った。

 洗面所で顔を洗う。短めの髪も少し濡れてしまった。拭う。鏡に映るその色は、真っ黒だ。しかし、なぜかは知らないけれど、十五センチと八ミリ弱より長く伸びた部分は、青みのかかった銀色になる。

 お従姉ちゃんも弟も、綺麗な色だと言ってくれる。命にしか出せない青銀色だって。私も自分でそう思う。でも目立つから切っている。小学生だった時と比べて、染髪に対する世間の許容度はだいぶ緩くなった。とはいえ、奇特の目で見られるのは変わりない。

 毛先を弄る。


「ニャー」「ただいま、マサコ。今日もかわいいでちゅね〜」

「ニャハッ」「最近よく笑うなあ。このこの。猫って笑うのかしら?」


 夢中であやしていると、制服ポケットの中でスマホが揺れた。興が削がれる。

 立ち上がる。取り出し、画面を見た。また「ユニ」からだ。


「『奴らがそこまで、やってきている』? なんなのよもう」


 奴らって誰よ。無視だ無視。「WorkHorse」は、いつブロック機能を実装するのかしら。勝手に付けてやろうか。でも規約違反なんだよな、それ。

 ありものでスパゲッティを作り、夕食とした。うん、食べられないことはないけれど、あんまり美味しくない。

 テレビを点けた。面白いのか、イマイチ判断のつかないバラエティが流れている。「あはは」と乾いた笑いをあげた。あの芸人さん、初めて見たな。

 食器を洗った。緩い学校の宿題でもしようと、自分の部屋に向かう。


 外で、音が轟いた。重く、低く、空気が揺れた。


 何事かとベランダに向かう。

 海の方角に、巨大な水柱が立っていた。ビルでも象っているかの如く。

 呆然としていると、肩に重みを感じた。マサコが乗っかってきたらしい。


「ちょ、こんな時に……」


 そしてそのまま、マサコはベランダから飛び降りた。

 手すりに飛びつき、下を眺める。マサコは無事に着地していた。脇目も振らず、水柱の方向に走っていく。

 どうして。不安に駆られる。水柱を睨みつけた。ハッとなる。

 そういえばあそこって、お従姉ちゃんが働いてるホテルの、近く。

 奴らがやってくる。奴らがそこまで、やってきている。

 ユニのメッセージが、後味悪く頭に響く。


「もう……っ。もう!」


 いても立ってもいられずに、私もマンションの外に出た。


何かしらの形で読んだというシグナルを発していただければ、作者は泣いて喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ