表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
視えるカレと陰陽師なカノジョ  作者: Wana-wana
学部三回生秋~
97/97

番外編:本能に逆らえない動物さん達(式神)

お久しぶりです

 陰陽師か陰陽師じゃないかで言えば、陰陽師ではないのが佐伯加奈である。

 まあ、でも、こんな括りはわりかしどうでも良いかなと、俺なんかは思っているのだけれど。


「お前、気をつけろよ。そんなことを、私かクソ野郎(仙人)の前以外で言うと」

「言うと?」

「ラーメンに一家言ある有識者達並みに、"本物の陰陽師を見せてやりますよ"的なことを言われまくる」


 何だよそれ。

 あと、"本物の陰陽師"って何を見せてくれるのだろうか。除霊?


「天気予報だ」


 スマホで検索できるなあ……。


「あと、式神を自慢されるかもしれない」

「ああ、よく加奈がやってる」

「やってない」

「そう?」


 春うららか。木漏れ日おだやか。

 加奈の手下猫というか、白丸──加奈の式神猫又──の部下は、俺達の手でブラッシングをされていた。

 今日も今日とて、絶賛大学構内の芝生エリアで、ズレに潜り込んでいた。


「お前が式神のことをどう考えてるか分からないが、基本的には契約関係でしかないからな」

「契約関係、ねえ」


 俺が知ってる式神を使役するタイプの術者達って、明らかに契約以上の仲だと思うんだけど。


『mya〜m』


 一声鳴いた白丸は、そのまま加奈の肩の上に飛び乗る。膝の上には大学野良猫、肩の上には白丸(猫又)。猫まみれ。


「言い換えよう。式神と術者は対等な関係であるべきだからな。可愛がるなんてことは、あり得ないし、自慢するにしてもそれはその"力の側面"を誇ることが大半なんだ」


 白丸が尻尾で加奈の後頭部をペシペシ叩いている。


「せやなあ」


 可愛がるなんてことがありえない、っていうのはさすがにダウトだと思う。今の姿からは説得力が皆無すぎる。


「信じていないな、その顔は」

「信じる信じないというより、腑に落ちないだけだよ」

「なぜだ。私を見てみろ。これほど、対等な関係もないだろう」


 もう、なんでもいいかもしれない。

 ただ、と猫まみれの陰陽師ではないが付け加える。


「動物を──元動物を含め──式神にしてる術者は、自慢傾向が強いかもしれないな」

「だろうね」


 白丸なんて、うちに来たら文字通り猫可愛がりされてるわけで、普通にペットみたいなものに近い。


「これは、狸を式神にしているとある術者の話なのだが」


 狸。

 まあ、狐狸の類って、そういうのの定番ではあるから、不思議はないだろう。


「とある夜の日のことだった──」

「なにがはじまんのさ」

「狸を使役していたら…………自動車が来てしまい──」


 なんかオチが見えた気がする。


「ばっちり気絶してしまったそうだ」

「狸ぃ……」


 本能だからしょうがないのかもしれない。


「で、それからだ。飼いぬ…………その陰陽師は考えたわけだ。動物病院にも相談したらしいんだが」

「もう単なるペットの話じゃん」


 飼い主って言いかけてるし。


「とりあえず、ピカピカ光る首輪をつけることにしたそうだ。夜道で車にひかれることがないように」

「狸って、式神に向かないんじゃない?」

「でも、霊験的には凄まじいぞ。白丸よりも、血統がはっきりしてるし」


 なんでも、四国産の狸で、霊的には由緒正しいらしい。


「そして、これが写真なのだが」

「写真あるの?」


 加奈が、俺に携帯の画面を見せてくれる。ついでに、なぜか白丸が俺の頭に飛び移ってきた。そこそこ重い。

 そこにはばっちりと、術者と思しき男の人に抱きしめられた狸がいた。その隣には、ずらっと同じようなポーズで、同じように狸を抱いてる老若男女がズラッと写ってる。


「こちら、式狸愛好サークルの皆さんだ」


 市民サークルの集いかよ。しかも、撮影場所は公民館の前らしい。

 本格的に市民サークルじゃねえか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ