表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョン「地球」の管理者は、人生二度目の天使さま。  作者: 伊里諏倫
つながる世界

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/103

天使さま、前世を想う

「ふんふふ~ん♪」


 その日、俺はすこぶる機嫌が良かった。

 理由は単純で、とうとう地球で自由に使えるお金が手に入ったからだ。


 後はもう寝るだけという状態で、自室のベッドに転がりながらネットサーフィン。

 こんなに幸せなことはない。

 どうでもいいことだが、ハーヴェン族は寝る時に羽を折り畳む。


「……あれ、この続きは何でしたっけ」


 鼻歌を止める。

 昔よく遊んだゲームのBGMを思い出そうとして、微妙に再現しきれない。浮かんできても別の作品だったり、ちょっと違ったり、中間を飛ばしてサビだけ出てきたり……。まぁ俺が地球で男子高校生をやっていたのは、もう17年以上前のことだ。

 あの頃はサントラまで買ってる余裕もなかったしなぁ。


「まぁいいでしょう」


 ともかく、つい独り言が出てしまうくらい、今日の俺はご機嫌だ。


 日本のダンジョン――東京摩天楼に配信機能を追加して、早ひと月。


 国民性に合っていたのか「D-Live」を通して探索者へ投げ銭をする人はそれなりにいた。けれど、それで俺の手元にすぐお金が来たわけじゃない。資金洗浄……というと人聞きが悪いが、地球の経済活動に乗っかりつつ、かつ俺の元へ辿られないようサイトの収益を得るには、いくつも迂回路を通らないといけないらしかった。


 その辺りのことはフクレに任せっきりなので、本当に頭が上がらない。

 今度こっそりコンビニスイーツでも差し入れるか。

 いや、糖質が多すぎるとか言われそうだな……。


「……この通販サイト、こんなごちゃっとしてましたっけ」


 ダンジョン配信をだらっと見るため、最近よく使っている携帯端末。

 手に持つのが面倒なので、空中にホログラムを展開するフリーハンドモードに切り替えて、昔よく利用していた地球の通販サイトを開いてみたら、だいぶ記憶と違う。


 細部が、なんてレベルじゃなく、何というか全体的に見づらくなっていた。

 情報が多すぎるっていうか……今はこれがスタンダートなのか?


 まぁ、買い物が出来るんだったら何でもいいか。

 えーと、今の最新機種は――



「高ぁ!?」



 え、嘘だろ!? 今ゲーム機ってこんな値段するのか!?


 衝撃的過ぎて、思わず体を起こしてしまった。

 これじゃお年玉で買えなくないか? 俺が知らん間にこんなにもインフレが……? 今の子はこんな値段のものを親にねだるのか。ハードル高すぎだろ。


 もちろん今の俺なら十分買える金額なんだが、それは財布に余裕があるから言えるわけで。かつてお小遣いをやりくりし、夏休みにせっせとバイトした金から少しずつ削って、ソフトを厳選していた立場から言わせてもらうと、本当に高い。


 ……いや、まぁハードが高くなるのは仕方ないか。

 技術だって日々進歩してるしな。


「ソ、ソフトも高い……。ほぼ一万円じゃないですか、こんなの」


 9,980円にして微妙にお安い感を出そうとしているのが嫌だ。


「あ。でも、面白そう……」


 悔しいがどのゲームもサンプル画像を見ているだけでワクワクしてくる。


 昔散々パケ買いして痛い目を見てきたというのに、つい衝動買いしそうになる。

 積みゲーしない派閥の俺としては、じっくり一品だけ選んでいきたいところなのだ。


「ふんふーん♪」


 お、あの会社の正統派アクションか。いいねぇ。

 え、もうこんなにナンバリング出てるのか!?

 なんでこのゲームこんなに評価が荒れてるんだ……?


 ――そんな風に、地球のゲーム事情を通販サイトから読み解いていた時。

 ある作品が目に飛び込んできて、俺は動きを止めた。



「これ、龍二(アイツ)と遊んでいた……。そう、リメイクしたんですね」



 ()()(りゅう)()――かつて、まだ俺が「レグ・ナ」でなく「(やま)()(こう)(すけ)」だった頃の親友。


 あいつも俺ほどじゃないがゲーマーだった。

 対戦ゲームや協力ゲームはもちろん、時々RPGも一緒にプレイすることがあった。どちらかがプレイしている横から、無責任にやいのやいのと口を挟むのである。


 今俺の目に留まったゲームは、そんな作品の一つだ。

 そしてあいつと最後に遊んだゲームでもある。


 名前は「蒼海迷宮録」。海の中に現れたダンジョンを、プレイヤーが自由に組み上げた冒険者たちの一党で攻略していく、そんな内容だった。龍二と一緒にキャラを作って、確か三面まではクリアしたんだっけ。


 気になって調べると、いくつも続編が出ているらしい。

 コアな人気があって、少し前にリメイクまで漕ぎ着けたようだ。


「…………」


 体を倒し、ぽふっと枕に頭を預ける。

 それからしばらく、ぼんやり天井を見上げていた。


 地球へ還ってきて、ダンジョンを作り、もうすぐ半年になるだろうか。

 その間、基本見ているだけとはいえ忙しい日々を送ってきた。

 けれど、暇な時間がなかったわけじゃない。現に今もこうしてくつろいでいる。


 そんな時、努めて考えないようにしてきたことがある。

 意識しないと、つい思いを巡らせてしまいそうになること。

 それは――



 俺の前世を知る人たちは、今どこで何をしているんだろう。



 ――という疑問だ。


 ……はっきり言おう。

 怖いんだ。


 あの日、俺は建物の倒壊に巻き込まれて死んだ。

 そんな規模の地震が起きて、他にも犠牲者が出ていないはずがない。

 勝手に龍二のやつは助かったと思っているけど、もし違っていたら。


 あいつだけじゃない、親父も母さんも、亡くなっていたら?


 確定させなければ、全ては“可能性”のままだ。


 今は開拓計画に集中しなくちゃいけないからとか、調べるならいつだって出来るからとか、動かない理由はいくらでも作ることができた。

 昔から俺はそういう理由づくりばかり得意だった。


 歯医者に行くのだって、いつも虫歯が出来てから。

 何故って、歯医者に行けば最後、虫歯が見つかって痛い目にあうかもしれない。行かなければ、見つかる可能性はゼロだ。心穏やかに過ごせる。


 ……もちろんそれは問題の先送りだ。

 常識で考えれば正しくない。

 でもついつい、そんな選択をしてしまう人間だった。



 ――それに、調べたところで何になる?



 今の姿を見て、誰が前世の俺だと分かるのか。

 よしんば説明したとして、信じてもらえなかったらどうする。


 あれから17年も経ってるんだぞ。

 親父も母さんも俺みたいなドラ息子のことは忘れたに決まってる。

 何なら頑張って子どもなんか作ってたりして……。


「…………」


 知らなければ、傷つかずに済む。


 今の人生を――レグ・ナとしての生を全うする方が正しいはずだ。

 フクレはもちろん、遠いけれどゼル爺だっている。

 もう俺は一人じゃない。



「……配送先」



 気がつけば俺は体を起こし、リメイクされた「蒼海迷宮録」をカートに入れていた。


 支払方法などを選択し終え、最後に配送先を決めるところで指が止まる。

 普通に考えればコンビニ受け取りにでもしておけばいい。

 変装なり、操霊術で認識を歪めれば、取りに行くくらい簡単だ。


 だが俺は別タブを開き、「宴龍」という中華料理屋を検索した。

 その店は龍二のお母さんが、旦那さん亡き後も一人で切り盛りしていた店だ。よく学校帰りに上がらせてもらった。もしまだ続いているとしたら――


「やっぱり、継いだんですね」


 目当ての店がヒットする。

 思い出の場所が潰れていなかったことに安堵しながら、俺は店の住所をコピーした。そして通販サイトへ戻り、入力途中だった配送先の欄に、その住所をペーストする。


 これで、「山戸耕助」宛の荷物が店のポストに届くだろう。

 大体二日も見れば確実か。


 龍二のやつは常日頃から、自分が店を継ぐんだと言って憚らなかった。

 少しでも家族の支えになりたいと修行して、よくゲテモノを食らわされたもんだ。もしアイツの夢が変わっていないんだったら、今もまだあの店で腕を振るっているはずだ。


 果たして、旧友宛の荷物を、アイツはただのイタズラだと思うだろうか。

 あるいは――



「……もう寝ましょう」



 自分に言い聞かせるよう呟いて、電気を消す。

 目を瞑り、眠ろうと強く意識するものの、余計に目が冴える。


 結局、羊を千匹数えてみたところで、眠気はやって来ないのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ