表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/49

1-F 早月の過去

 夕食は案の定、半分近くが余った。その分は、夜中や翌朝にでも食べればいい。

 その後、順次入浴しながら、勉強を続けた。


 午前0時ごろ、晴日が立ち上がった。


「私、もう寝るわ」


「おお、晴日。今日は(おそ)まで頑張ったやん」


 らんは小さく手を振った。


「え? テストが近いのに12時に寝るのって、早くない?」


 影郎は怪訝そうにする。


「晴日ちゃんね、いつもは10時ごろに就寝して、朝は6時ぐらいには起きてるらしいわよ」


 嶺が事情を説明した。


「朝型なんだ……」


 らんと嶺は、午前2時半ごろ、寝室に向かった。


「影郎は、さ。ふだん何時まで起きてるの?」


 早月が尋ねる。


「だいたい1時ごろ寝て、7時に起きるかな」


「らんや嶺と同じだね。じゃあムリしないで、もう寝にいってもいいよ。ボク夜型だから、ボクに合わせないほうが、賢明だと思うし」


「どんな生活リズムなんだ、お前?」


「寝るのは3時。休日なんかだと、朝の10時まではぐっすりかな」


「それ、美容によくないんじゃないか?」


「大きなお世話!」


「あと、お前と晴日って、雨女と晴れ女で対立してるかと思ったら、夜型と朝型って点でも、真逆なんだな」


「雨女はボクじゃなくて、らん!」


「あ、そうだっけ?」


「もうっ……」


 怒っては見せたが、別段そこまで、腹が立ったわけではない。


 その後も少しばかり、早月は影郎に英語を教えた。

 すると突然、影郎が問うてきた。


「ところで、早月って、どういう状況で、仙骨が発現したんだ?


「何、いきなり。どうしてそんなこと、訊くんだよう?」


「前に、晴日やらんが、魔法使いになったいきさつを、聞いたことがあるんだ。で、ちょっと気になっただけ」


「あんまり、思い出したくないんだけどなあ、あのときのこと」


 と言いつつ、早月は昔話を始めた。

 自分のことに興味を持たれるのが、まんざら嫌でもなかったのだ。


――早月は、イングランドのグラストンベリーという街で生まれ、12才までそこに住んでいた。


 実は彼女は、幼いころはいじめられっ子だった。

 2、3の友人も、いたにはいた。だが、嫌がらせをしてくる者のほうが、圧倒的に多かった。


 早月が6才になってから、最初に迎えた冬のことだ。

 ある日、早月は1人の親友ともども、初等学校の裏手に呼びつけられた。


 校舎の裏側に、小さな物置小屋がある。両者の間はうまい具合に、校舎にあるどの窓からも見えない、死角になっていた。


 早月と友達を、7、8名の同級生が、輪のようにとり囲んだ。

 うち過半数は、男子生徒だ。が、女子も数名、交じっている。


 はじめのうちはせいぜい、彼らは早月を、いつものように輪の中で小突き回したり、罵声を浴びせたりする程度だった。

 だが、この日は違った。一団は早月をとり押さえ、服を脱がし始めた。

 無抵抗の弱者に、自分たちの力を誇示し、生殺与奪の権を握る快楽に、増長したためらしい。


「やめてよう。どうしてそんなことするの?」


 早月は泣きながら、嘆願する。


「黙れ、病原菌! いつも病気だとか言って、学校を休みやがって。今度も変なウイルスを運んできたんだろう。お前のせいで、オレたちまで気分わるいじゃねーか。お前が責任とれ」


 リーダー格の男が怒鳴る。そして、早月のカーディガンを、乱暴に引っ張った。

 飾りボタンがいくつかちぎれ飛ぶ。


 いじめをする側は、自らの行為を正当化する根拠を、きちんと持っている。彼らは必ず、自分たちが暴力などをふるう理由を、相手の何らかの落ち度や欠点に求める。

 ただその内容が、第三者の目線から見れば、あまりに幼稚で、とうてい同意できない支離滅裂なものである、というだけだ。


「ちょっと、あなたたち! いい加減にしなさいったら。それ以上やったら、誰かに言いつけるわよ」


 早月の親友が、2人の間に割って入った。


「何だてめえ。邪魔すんな。そんな病原菌と一緒にいたら、てめえを介して病気が移るだろうが!」


 男の子は、彼女を突き飛ばした。


「きゃあっ!」


 バランスを崩し、後方に倒れる友人。

 運悪く、彼女の後頭部が、花壇を囲うレンガの角に当たった。

 それっきり、彼女はピクリとも動かなくなった。頭から、赤色の液体が流れ出る。


「ナナ! ナナっ! こんなの、どうかしてるよ。何でナナが、こんな目にあわなきゃいけないのさ!?」


 早月が親友の元に駆け寄り、抱き起す。

 しかし、彼女はやはり、微動だにしない。


「お、お前が悪いんだぞ。お前の病気が移ったせいで、よろけたんだからな」


「そうだ、そうだ」


 さすがのいじめっ子集団の間にも、動揺の色が広がる。彼らは代わる代わる、責任逃れのようなことを、口にした。


 このとき、リーダー格の男に対し、早月は生まれて初めて、明確な殺意を抱いた。


 突然、早月は自分が、ついさっきまでとは全く違う存在になったことを、理解した。

 己が望めば、大の大人をさえ、瞬く間に絶命させられると確信した。


「ぜったい赦さない。お前なんか、凍っちゃえ!」


 早月は右手を伸ばし、相手の胸ぐらに掴みかかった。そうすれば、結果として何が起こるかも、熟知していた。


 瞬間、彼の体が、氷のように冷たくなった。

 早月が手を放すと、それは丸太のように、転がった。

 見かけ上は、何の変化もきたしていない。しかし早月には、目の前に横たわるモノが、全身の水分すべてを凍結されたのだと、悟った。


「おい……。あいつ、何をしたんだ?」


「何か知らないけど、ヤバいよ。逃げなきゃ!」


 最前まで彼女を包囲していた児童らは、クモの子を散らすようにして、走り去った。


 早月はようやく、我に返った。

 その後も長いこと、彼女は親友を抱き抱えて、泣いていた。


 数分後、偶然そこを通りかかった上級生が、3人を発見した。そして直ちに、教員に異変を知らせた。

 親友と、早月に氷漬けにされた男の子は、すぐさま病院に運ばれた。両人とも、辛くも一命をとりとめた。


 逃げ去った子供たちは後日、口をそろえて、早月が犯人だと、大人たちに吹聴した。しかし、それを真に受ける者は、誰一人いなかった。

 ――早月の父母を除いては。


「早月。父さんには、本当のことを言いなさい。もし仮に、お前がやったのだとしても、僕たちは、お前が悪いとは、思っていないから」


 父に促され、早月は両親にだけ、ことの真相を語った。


「早月。実はね、あなたのひいお婆ちゃん。つまり、わたしのお婆ちゃんなんだけど、あの人、魔法使いなの。あなたも、同じ力を持って生まれたのかも。だからわたし、あなたが人を凍らせる魔法を使えたとしても、少しも驚かないわよ」


 こう言うと母は、その日のうちに早月を、曾祖母の所へと、連れていった。

 イーファ・ブレトナハ。早月さえ、このときはまだ、1度も会ったことがなかった。


 彼女もまた、早月ら一家と同じく、グラストンベリーに住んでいた。

 街外れの、森にほど近い場所に一軒家を建てて、そこに1人で暮らしていた。


(怖そう……)


 曾祖母を初めて目にしたとき、早月はそんな第一印象を抱いた。

 実際、イーファは見た目どおり、厳格な人物だった。この点だけは、芽実と対照的だ。


 父母が事情を話すと、イーファは重々しく、口を開いた。


「ええ。確かにこの子は、魔法使いよ。わたしはひと目見たときから、分かっていたわ」


「魔法使いだと、何か気をつけたほうがいいことは、ありますか?」


 父が尋ねる。


「そうね。10才までは、重い病気にかからないように注意すること。それから、魔法は訓練しないと、自分の意図しないところで、効果が出てしまうことがあるの。だから、制御のしかたは、身につける必要があるわね」


 このようにして、早月は彼女から、〈ルーン〉の手ほどきを受けることになった。

 始めに早月は、イーファからこう、厳命された。


「いいこと? あなた自身や、大切な人を守るためだったら、魔法で誰かを傷つけることがあっても、わたしはとん着しないわ。でも、専ら相手を害する目的のためだけに、魔法を使うことは、絶対にやめてちょうだい。もしこれを守らなかったら、以後わたしはあなたに一切、魔法を教えないから」


 早月は、曾祖母の死から今日に至るまで、この言いつけに背いたことはない――


「ま、こんな感じ。つまんなかったら、ゴメンね」


 早月はこう言って、話を締めくくった。


「いや、そんなことない。それにしたって、お前もまた、想像を絶する幼児体験をしてきたんだな」


 影郎が言った。


「そう? 晴日やらんだって、そんなに変わんないと思うけど。あの子たちからはもう、聞いたんでしょ?」


「あとお前、昔は体が弱かったんだ……」


「仙骨があると、10才ごろまでは、病気を患いやすくなるみたいだよ。それを過ぎたら、逆に長命らしいけど。前に、ひいお婆ちゃんが言ってた」


「そうか。じゃあもう、心配しなくていいんだな」


「まあね。――って、もうすぐ3時じゃない。ボクのことは無視して、眠くなったらさっさと布団に入ってよ。机に突っ伏して寝始めても、〈野牛(ウル)〉で運んであげたりしないからね!」


「ああ、分かった分かった」


 そう言いながら影郎は、3時ごろにはうつらうつらし始めた。3時半には、手が全く動いていない。

 早月は痺れを切らし、強制的に彼を、部屋から追い出した。


 早月も予定より早めに、4時には床についた。


 翌朝、早月が起きて居間に現れたころには、他の4人は全員、勉強を始めていた。

 このとき、早月は影郎がいることをすっかり忘れ、顔も洗っていなかった。その姿を彼にバッチリ目撃されたことは、早月の心に、一生消えない傷を残したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ