表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/49

6-B イム・ドゥグドとの戦い

 演奏会の前日、影郎たち5人は、多摩川緑地で式神を待ち受けた。

 クリスマスが間近に迫った、金曜日のことだ。

 川崎市中原区に位置し、多摩川の右岸。川を挟んだ反対側は、東京都大田区だ。

 4月に影郎、晴日、らんの3人で、鬼女と対峙した場所でもある。


 冬至が近く、夜の帳が下りるのも、早くなっている。影郎たちは、午後5時前には目的地に到着し、〈十絶陣(じゅうぜつじん)〉の敷設を完了した。


 5人はその中央に立って、南西の方角を向く。


「今日でやっと仕事納めね」


 晴日が、誰に対してとなく言った。


「そやな。12月やからって、式神ら張り切って大量生産せんでもええんに!」


 らんが応答する。多少、苛立っているようだ。


 今月に入ってから、式神が送りこまれる頻度が、とみに増加した。

 狙い澄ましたかのように、大物ばかりが標的にされる。

 具体的には、衆議院議長、内閣総理大臣、最高裁判所長官などだ。特に警視総監には、3度も式神が放たれている。

 今回のターゲットは、与党の次期総裁との呼び声も高い、ある有力議員だ。


 式神の形も、特徴的だ。

 あるものは、2本の足が生えた蛇だ。夜刀神(やとのかみ)のように、頭から角も生えていた。だがヤトの神のと比べると、だいぶ短い。

 またあるものは、獅子の頭を持った人間だ。ひじや膝から先も、ライオンの足になっている。そこから鋭い爪を、出し入れしていた。

 別のものは、翼の生えた牡牛だ。角が真っ青で、とてつもない大きさだった。


 晴日たちはこれらについて、芽実(めぐみ)の遺した資料に基づき、それぞれバシュム、ウルマフルル、グダナという怪物であると、結論づけた。


 9月に襲来したアルダト・リリとも、再度戦った。


 晴日が「今日で仕事納め」と言ったように、この日が年内で、最後の式神退治だ。それが終われば、肩の荷が下りた状態で、コンサートに行ける。

 そして、年が明ければ影郎たちが出動する回数は、元の水準に戻る。


「ねえ、影郎」


 早月が影郎に話しかける。彼女にしては珍しく、甘えるような声音だ。


「な、何だよ?」


 影郎はうろたえる。

 早月の尋常でない態度に対し、何かよからぬ頼み事でもされるのではないかと、危惧したのだ。


「たまには手加減してやってよぉ!」


 案の定、早月はむり難題を突きつけてきた。


「はあっ!? 何でだよ?」


「このごろボク、出番がなくてつまんないんだよう」


 早月は今度は、ダダをこねる子供のようにふるまう。


 今月、戦う回数が増えたといっても、戦闘そのものは例外なく、開始後3分以内に決着している。審神者(さにわ)として新たに加わった太薙のおかげで、影郎の〈帰神法〉が毎回、のっけから成功したからだ。

 影郎が神がかって、式神を引き裂いたり、絞め殺したりする。これが、近時恒例の勝ちパターンと化していた。

 いつからか、〈十絶陣〉内部における、5人の配置も変わっていた。影郎と太薙がすぐさま行動に移れるよう、晴日たち3人の前に出たのだ。

 そのため、12月に晴日、らん、早月が魔法を使う機会は、ついぞ訪れなかった。

 早月が退屈そうな顔をするところを、影郎が見たのは、1度や2度ではない。


「ラクでいいじゃないか」


「そうでもないの。式神退治はボクの仕事でもあるから、誰かに任せっきりにすると、申しわけなさで居たたまれないんだ。自分が働くよりも、よっぽど疲れるんだよ」


「生マジメな奴め。寿命、縮むぞ」


 と言いつつ影郎は、早月の気持ちが、痛いほどよく分かった。ついこの間まで、自分が彼女の立場だったからだ。

 とはいえもちろん、影郎は早月のわがままを聞いて、敵に手心を加えるつもりなど、毛頭ない。

 早月らに、自ら戦う機会を提供するということは、とりもなおさず、彼女らが直面する危険の程度を高める、ということでもあるのだから。


 日はとっぷりと暮れた。

 影郎が寒気を覚え始めたころ、式神が姿を見せる。


「来たみたいだよ」


 最初に声を上げたのは、太薙だ。


 5人の前に現れたのは、獅子のような鳥のような生き物だった。

 猛禽の体で、頭は雄のライオンになっている。

 たてがみと羽毛は、一様に真っ黒。鉛のような光沢がある。

 頭の大きさは、動物園にいるライオンのものと同じだ。胴体もそれに合わせて巨大で、鳥類としてはあり得ないサイズになっている。

 翼長は鶴の倍くらいある。足は、ダチョウのそれに匹敵する。


「イム・ドゥグドか」


「映画で観たロック鳥ほどじゃないけど、やっぱり大きい」


「粘土板とか、持ってないよね? ……うん、見当たらない」


 らん、晴日、早月が口々に言った。


「この式神、悪しき企みもて汝命(いましみこと)が領域を侵しております。これを排することを望まれるならば、ここな寄り人をご使役くださいませ。この者には、汝命の御意に沿う備えができております。ご降下ください」


 太薙が、誰もいない空間に向かって嘆願する。

 その対象は影郎はおろか、訴えかける本人にも見えていない。

 太薙の周囲を、煙のような白い光が漂う。

 彼のアウラは影郎のものと、色も形も全く同じだ。さればこそ、ヨリビトとサニワという、1対の役職が務まるのだろう。


 太薙が口上を述べ終えるよりも先に、影郎の意識が薄まる。

 その心を、己の力に対する確固たる信頼と、それを誇示したいという衝動が覆う。


 影郎はふらふらと前に歩み出た。そして、〈十絶陣〉の中央と、外層を隔てるラインの手前に立つ。


 イム・ドゥグドが、獅子の声で2、3度吠える。そして、影郎を目がけて急降下した。

 大口を開け、2本の足からはカギ爪を、これ見よがしにちらつかせる。

 怪鳥は影郎の真上まで高度を下げ、長い足を彼に伸ばす。


 影郎は、わずかに体をひねるだけで、それをかわした。


 彼に乗り移った者からすれば、この地で生起する事象は、全てその意のままだ。

 足下にあるアリの巣が、何層構造であるかから、川をさかのぼる魚が、いくつの卵を産むかまで。思い通りにならぬことは、何一つない。

 ここで起こることは、過去から未来まで全て知っている。相手の爪がどこからどこをかすめるかも、例にもれない。


 魔物が、影郎の立っている場所を通り過ぎる。

 それと同時に影郎はふり返り、式神の尾羽を、右手でむずとつかむ。

 彼は、敵の体を乱暴に引き下ろした。


 イム・ドゥグドは、尾羽の先を中心とする円弧を描き、砂地に墜落した。

 落下した速度の割に、勢いを欠いた音が立つ。もうもうと土煙が上がる。

 怪鳥は頭をこちらに向けて、あお向けに横たわっていた。天に逃れ去ろうと、足や翼をばたつかせる。


 影郎は、一足飛びに舞い上がる。そして相手から見て、左の脇に跳び移る。

 着地するときの加速を味方にし、右足で魔物の首根っこを踏みつけた。


 式神が、憐れみを乞うような声を出す。獅子の口から発せられたとはおよそ信じがたい、小鳥を思わせる哀鳴だ。

 だが影郎は、敵の喉くびに当てた足に力を込める。彼にとりついた者の嗜虐心が、影郎にも伝わる。

 イム・ドゥグドの口から、白い泡がこぼれ落ちる。


 影郎はその姿勢を保ったまま、自分に近いほうの翼を両手で抱えた。そして力任せに、これを引きちぎる。

 怪鳥は再び、獅子の声音で絶叫する。

 羽をもぐため、一段とふんばったせいか、影郎の足下で、何かが潰れ、あるいは砕けた。その感触が彼にも伝わる。

 相手の頸椎(けいつい)、ないし気管が破損したようだ。


 魔物が致命傷を負ったことを、影郎は理解した。

 ひと思いにとどめを刺したほうが、まだ慈悲深いとも考えられる。が、影郎を突き動かす者は、そのような情けを持ち合わせていなかった。

 それは己の用事を果たすと、即刻、寄り人の体を離れた。

 全身から力の抜けた影郎が、その場にへたりこむ。と同時に、敵の骸が消えいった。


(晴日たちでも、楽勝だったな)


 自身の意識が、心のすみずみまで行きわたる。それを実感しつつ、影郎は思った。

 今回のイム・ドゥグドに限らず、今月相手にした全ての式神について、同様の感想を持った。


「人見!」


 太薙が影郎に歩み寄り、その肩に手を添える。


「ちょっと権藤くん。影郎のこと、『人見』って呼ばないで!」


 晴日が太薙の後を追い、彼と影郎の間に、半ば強引に分け入った。


「男同士は基本、苗字で呼ぶだろ」


 影郎が突っこんだ。


「あっそ。じゃあ私、影郎のこと『ヒトミちゃん』って呼ぶわよ!」


 晴日が噛みつく。


「意味わかんねえ! っていうか、微妙にニュアンスがちがうだろ」


「……晴日、ご乱心やなぁ」


 らんが早月に言った。


「まあとにかく、新丸子に行きましょうか」


 晴日が太薙の代わりに、影郎に手をさし出す。彼女の言う「新丸子」は、最寄り駅の名前だ。


 影郎は、晴日の手を借りて起き上がることをためらい、周囲を見回した。

 案の定、らんと早月が2人に、視線を注いでいる。

 だが、晴日の申し出を突っぱねるわけにもいかず、その手をとって立った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ