表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/49

4-C トルコ料理店にて

「ケナン・アドナン」は、5分もしないうちに見つかった。

 ハロウィーンにトルコ料理というのは、一風変わった組み合わせだ。にもかかわらず、店内は大盛況だ。

 客の約8割は女性である。


 幸いにも、6人で利用できるテーブルが、1つ空いていた。影郎らはそこへ案内された。

 卓の端と接する壁に、トルコ共和国の国旗がかかっている。言うまでもなく、赤地に白の三日月と星、というデザインだ。


 5人を席に通したのは、40代前後の男性だ。

 たくましい体格で、シェフよりも軍人に見える。加えて、荒々しい口ひげを蓄えていた。だが、そのかんばせは柔和だ。

 ワイシャツの上に、真紅のエプロンを巻いている。胸の位置に白い布が縫いつけられ、「アスラン兄弟の弟、アドナンです」と書いてある。


 どうやら店名の「ケナン・アドナン」は、経営者兄弟の名前からとったもののようだ。

 兄がケナン・アスラン、弟がアドナン・アスランというらしい。


「早月。今度という今度は、胃袋のキャパシティ弁えて注文するんやで」


 早くもメニューをとり上げる早月に対し、らんがくぎを刺す。


「ううう。らん、厳しい」


 早月は、大げさにうちしおれて見せた。


 影郎たちが食べたのは、エズメ、オリーブの実、それからドネルケバブをピタパンで挟んだサンドイッチなどだ。


 デザートに皆で、ロクムという菓子をつついた。ゼリーともガムとも飴ともつかない1品だ。

 その甘さに、影郎は悶絶した。

 だが彼以外の者は、おいしそうにほおばっていた。どうやら、影郎の味覚のほうが、当てにならないらしい。


「どうしたん、影郎。口に合わへん?」


 らんが言った。


「すんげえ甘い……」


「こんなにおいしいのに、もったいない。じゃ、影郎の分はボクがもらうね」


 早月が、影郎の真ん前にある菓子に、手を伸ばす。


(ドンドルマといいロクムといい、向こうの人たちも、晴日みたいに甘党なのか?)


 影郎は邪推した。


 異国の風味に舌つづみを打ちながら、歓談に興じる時間は、まこと甘々であった。

 5人は食べ終わってからも、少しの間お喋りをした。

 1時ごろ席を立って、代金を支払いに帳場へ向かった。


 彼らに気がつき、先刻の人物とは別の男性が、カウンターの裏に回る。

 顔は、アドナン氏と瓜2つだ。けれどもこちらは、エプロンの色が雪白だ。「アスラン兄弟の兄、ケナンです」とある。


 そのとき、不意に殺気を感じ、影郎は左をちらと見た。

 その目に飛びこんだのは、巨大な目だ。直径はゴルフボールよりもわずかに大きく、形は真円。真っ黒で、生気がまるで感じられない。

 影郎からわずか1メートル向こう、彼の目よりも少し高い位置に、浮かんでいる。


「うわわわわっ!」


 影郎は反射的に大声を上げ、飛びすさった。

 そしてバランスを崩して転倒し、勘定場と食卓を隔てるついたてに、したたか背中を打ちつけた。

 影郎は、体を丸めて目を白黒させる。


「お客さん、大丈夫ですか?」


 ケナン氏がカウンターごしに、影郎をのぞきこむ。


「何やっとるん、あんた?」


 らんは呆れ返ったようすだ。


「影郎、楽しいのは分かるけど、はしゃぎ過ぎだってば」


「…………」


 早月のイヤミに弁解したいものの、痛さのあまり声が出ない。ふるえる手で、宙に浮かぶ目を指さす。


「何? 影郎、もしかしてこの飾りにビビったの?」


 早月の声音が、皮肉の度合いをさらに増す。


「飾り?」


 影郎は今1度、例の目を見上げた。

 それは霊でも何でもなく、単なる壁かけだった。しずく型の青いガラスの塊で、その中央に目が描かれている。目は、白と黒の2色にしか塗り分けられない、実に簡素なものだ。

 壁にかかっているのではなく、紐で天井から吊り下げられている。


 よく見ると、売り台のすぐそばの壁に、もっと小さなものが、いくつもかけてあった。いずれも、チョーカーやブレスレットなどに、加工されている。

 どれも、値札シールが貼られている。売り物なのだろう。


 影郎はやっとのことで、立ち上がった。


「大丈夫……?」


 晴日は、心配そうにしている。かと思いきや、すこぶるにやついていた。


 目玉を模した装飾品のみならず、レジ付近には、多種多様な商品が並んでいる。

 ターコイズのネックレス。カッパドキアの遺跡と思しき場所が写ったポストカード。それからチャイという、紅茶のティーバッグなどだ。

 食事のついでに、こういったお土産も売るのが狙いなら、なかなかの商売上手だ。


(もしかして、さっきのケバブ屋はここの宣伝も兼ねて……? いや、考え過ぎか)


 影郎は勘ぐった。


「これ、何なんですか?」


 らんは、目玉の飾りを指さして、ケナン氏に尋ねた。


「ナザール・ボンジュウといって、アナトリアに紀元前から伝わるお守りなんですよ」


 ケナン氏は解説する。


「紀元前ってことは、まだヘレニズムの時代か」


 早月が言った。


「イスラーム圏には広く、嫉妬や悪意のこもった目で見られると、不幸になるという言い伝えがあります。これは、その視線を跳ね返すと言われてるんですよ」


「へえ。でも何か、可愛いかも」


 らんは、晴日や早月を見回し、意見を仰ぐ。


「うん、可愛い」


 早月は同調した。


 晴日と灯巳も、首を縦に振る。


(そうか?)


 またも、影郎だけが孤立した。


「じゃ、これ下さい」


 早月はキーホルダーを手にとった。

 晴日らも続々と、同じものか携帯ストラップを、壁から外す。


「嶺にも1こ()うとこ」


 らんは同一のストラップを2つ、手の平にのせていた。


 料理とナザール・ボンジュウの代金を支払い、5人は店を後にした。


 影郎はどさくさに紛れて、チョーカーを購入した。一方で、意外にも灯巳は、何も買わなかった。


「可愛いなあ。早速スマホにつけたわ」


 らんは自身のスマートフォンを、皆に見せびらかす。

 カバーに携帯ストラップをとりつけるための穴が出っ張っていて、そこにたった今入手したアクセサリーが結わえつけられ、ゆらゆら揺れている。


「なあ、らん」


 影郎は、小声でらんに話しかけた。灯巳に聞かれないようにするためだ。


「何や?」


「ケナンさん、『悪意のこもった視線をはね返す』とか言ってたけど、本当にそんな効果があるのか?」


「知らん」


「は!? 『知らん』って何だよ?」


「試しもせんで、そんなこと分かるかい。ひと目見ただけでお守りとかの真贋を見抜く力ら、ウチらにないわ。あんたもそうやろ?」


「そりゃそうだけど……」


「可愛かったらええねん、これは」


 らんは再度、ストラップを賞美する。

 そのデレデレした表情ときたら、これまでに見たことがないくらいだ。


「まあ、それだけでも、存在意義としては十分か」


 影郎も、自身の選んだものを、ためつすがめつ眺めてみた。最前よりは、愛らしく感じられた。


「でも、1つだけ明らかなことがある」


「何だ?」


「あんたを撃退できる。これは実証済みやわ」


 らんは自身のスマートフォンを、影郎の目よりも少し上あたりに、突き出した。そこから垂れたナザール・ボンジュウが、彼の目の前で揺れる格好だ。


「ま、待てよ! あれはよく見てなかったからで――」


 影郎は、顔全体が熱くなるのを感じた。

 先刻の情けないずっこけかたを思い出すと、恥ずかしくてしかたがない。


「はいはい、そうゆうことにしといたるわ」


 らんは手で己の口を覆った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ