思考は柔軟に
冒険って難しい
シャリシャリと言う音を鳴らしながら私は整備されていない街道を歩く。
「このリンゴ酸っぱい」
口にしているリンゴをしかめっ面で睨みつける。
街を出る時に安かったからリンゴを大量に買い、魔法のカバンに放り込んだのだがそのリンゴが酸っぱいことこの上ない。人間の里ではリンゴは酸っぱいものなんだろうか?
「とりあえずリンゴの酸っぱさで硬貨の価値はわかったし、よしとしましょう」
人間の世界での硬貨の価値は金貨一に対し銀貨十、銅貨千という価値基準になるらしい。
つまり、大概の買い物は銅貨で済ますことができるわけである。
エルフの里では主に物々交換が主流だったし、硬貨を持っていたのはおそらくたまにくる商人との交渉を行っていた長老だけだったろうしね。
そう考えると私の売ってきた薬がいかに高額であるかと言うのもわかると言うものだ。
教えてくれたリンゴ売りのおばちゃんさまさまである。
「街に着いたらまずは銀貨を銅貨に変えないと」
私の手持ちの硬貨はほぼ薬の売買で手に入れた銀貨である。つまり細かい買い物が全くできない。おかげで銀貨一枚分のリンゴ(一個銅貨一枚のため百個)を買う羽目になったしね。魔法のカバンがなかったら腐るね。確実に。
「しかし、見事になにもないところね」
周囲を見渡すも特になにも見当たらない。観光するようなところじゃないにしても見ていても退屈な草むらがただただ広がるだけの風景である。
変わった物と言えばあんな遠くにすごい煙というか砂埃が上がってるくらいだし……
「砂埃?」
自分で言ってて疑問に思ったので魔法のカバンに手を入れ中を漁り、『遠見のメガネ』と呼ばれる魔法道具(エルフの里から出る時に失敬した)を取り出し装着。すると遠くの物が近くに見えるという摩訶不思議!
『遠見のメガネ』を通して砂埃のほうを見るとどうやら騎士風の人が何かに襲われているようだ。
「魔物に襲われているなら魔物をこの目で見るチャンス!」
『ちゃんすちゃんす』
私についてきた精霊も楽しそうに復唱しながらふわふわと私の周りを回る。
この世界には魔物がいるらしい。
らしいというのはエルフの里では見たことがないからだ。
『エルフの里は大樹と精霊の加護でまもられておるのじゃ by長老』
嘘かどうかはわからないけどそのせいで魔物を見たことがない私はどうしようもないくらい興奮していた。
「よし、見に行こう!」
『いこー』
そう決めると私と精霊は一気に駆ける。それだけで周りの風景が変わっていく。私、魔法は弱いのしか使えないし、身体能力もさほど高くないんですよね〜 走るのだけは得意なんですが。
しばらく走り続けると馬車が二台見えてきた。いや、正確にはまともに動けそうな馬車は一台だけですか。一台ひっくり返ってるし。
ふ、わかってます。リリカは空気の読める女です。まずは様子を見ましょう。
『くうきーよむー?』
「絶望の中に希望をたらすのがヒーローの鉄則とお父さんは言ってました」
多分馬車が襲われてるのでしょう。
もしかしたら襲われ終わった後かもしれませんが。
『ひといっぱーい』
「それはよかった」
まだ死んでないみたいですね。精霊さんがいろいろ情報を教えてくれて助かります。
確かに私が見ている限りも盗賊風の男達と鎧を着た恐らくは騎士と思われる人たちが馬車を守るように戦っています。
なんだ、魔物じゃないのか。ぬか喜びさせないでほしいですね。
しかし、問題は……
「どちらを助けるかですね」
『せいぎのみかたはー?』
「精霊さん、正義とは柔軟であるべきなんです」
主に自分に対してですが。
さてどうしますか。
騎士団にはあまりいいイメージがありませんし、かと言って野盗に手を貸すのもシャクです。
『ひとりじめー?』
「……精霊さん、貴方天才ですね」
なるほど、確かに精霊さんの言う通り独り占めというのも悪くはない気がしますね。
固定概念に囚われない精霊さん、素敵です。
決めるや否や私は魔法のカバンから矢筒を取り出しそこから一本の矢を取り出すと背負っていた弓を構え、矢を番える。弦を引き、ギリギリと音が鳴ったところで手を離し、矢を放った。
距離にして百アメル(一アメル=一メートル)。エルフの里特性弓なら造作もなく当てれる距離です。なにより私の唯一の得意な物ですし。
『わしの若い頃は二千アメル先からでも狙えたが今は目がのう by長老』
これは嘘くさいですがどうやら腕と弓が揃えば六百アメルまでは当てれるそうです。私の最長距離は五百アメルですが。
手元から離れた矢は真っ直ぐに飛び、野盗の額に突き刺さり、糸が切れたかのようにその場に崩れ落ちました。
「命中」
『めいちゅー』
私は再び矢筒から矢を取り出し、番え、弦を絞り、新たな目標に向かい矢を放ちます。
狙うは見方が突如死んだことに呆然と立ち尽くす野盗。
今度は額ではなく目に突き刺さりました。まぁ、即死ですかね。
さてお次はと、浮き足立った野盗を掃討すべく動き出した騎士に向け弓を構えます。流石に弓で鎧を貫通できるとは思ってませんし。だから唯一私が有効的に使ってる魔法を使います。
「風よ、回り捻れよ」
『りょーかいー』
小さくそして言葉に魔力を乗せ呟くことで精霊さんが力を貸してくれます。力のある魔法使いならばこんなことしなくても魔法が使えるらしいですが(現にエルフの里ではそれが普通)私には無理なのでできることをするとしましょう。
私の言葉で精霊さんが風魔法を使い、矢尻に風属性を付与。準備は整いました。
「必殺、風矢」
『じみー』
なんとなく精霊さんに暴言を吐かれた気がしますが私は風矢を放ちます。先程放った矢とは違い矢は高速で回転し、空気を削るような音を響かせながら騎士の胸元に当たり、貫通。フェイスガードから血をこぼしながら地に倒れました。
「敵に弓兵がいる! 各自、姿を探しながら隠れろ」
気を利かせた精霊さんがあちらの騎士の声を聞こえるようにしてくれます。あとでリンゴをあげましょう。
『あまいのきぼう』
「次の街に期待しましょう」
立て続けに弓を放ちながら精霊さんに答えます。大体の弓矢は騎士や野盗の胴、首筋、額という鎧で防御していても片っ端から風矢で貫通さしていきます。
「む」
明らかに一人だけ装備が違う人がいたので狙いを急所から足に変え射抜きます。騎士は無様に転がりながら悲鳴をあげてるようです。
「ぎゃぁぁぁぁぁぁ!」
今までのように即死ではないので初めて大きな悲鳴が上がります。一人だけあえて足を狙い身動きを取れないようにしときました。
『はずれ? はずれ?』
「いえ、狙い通りです」
あらかた片付けたとは思いますがまだ生き残りがいては面倒です。
私は弓を構え特に魔法を使うことなく普通に弓を転がってる騎士のむき出しになっている手の甲(多分転がった時に手甲はとれたのでしょう)に向けて射ます。
「あがぁぁぁぁ!」
「……精霊さん、もう声拾わなくていいです。気が滅入ります」
『りょーかい』
いや、善意でやってくださるのはわかるんですけどね。気が滅入ります。人の悲鳴とか聞きたい物じゃないですし。特に男の人の野太い声なんてねぇ?
しかし、ああやって助けやすい位置でわざわざ転がして死なない程度に矢を刺してるのに誰も助けに出てこないですね。あの騎士を餌に他の騎士をおびき出そうとしたんだけど。あの騎士様にそんなに人望がないのかそれともすでに全滅しているのか。
「まあ、行けばわかりますか」
『いく? いく?』
私が弓を背負い歩き出した後ろを楽しげに精霊が揺れながら着いてきます。
こうやって近づいているのに動きがないところを見ると全滅しているんでしょう。
「さて、何が入ってるか楽しみですね」
『わくわく』
まだ無事な馬車の前までやってくるとすでに騎士は息絶えているようです。死因は出血多量でしょう。
ひどいことをする人もいるものですね。
『エルフ、エルフ』
「あ、そうでしたね」
精霊さんとくだらないやりとりをしながらもわくわくしながら馬車の扉を開き、中を覗き込むと、中には白目を剥いて泡を吹いて転がっている残念な男が目に入ります。
私は目を背け、音がならないようにソッと扉を閉めます。
『ざいほう? ざいほう?』
「いえ、精霊さん。いらないものでした」
ウキウキしていた精霊さんには申し訳ないですが、あれは使えません。
せっかく何かの戦利品が手に入るかと思ったのですが、人では……
「そう言えば人間は同族をこき使う習慣があるというのをお父さんから聞きましたね」
確か、ど……ドエムです。彼をドエムとして売りましょう。一瞬だけしか見てませんがなかなか仕立ての良い服のようでしたし高く売れるでしょう。
「完璧ですね」
『かんぺきかんぺき』
とりあえず男が起きるまでは周囲の戦利品を集めるとしましょう。
『鉄は売れる。鎧ならより高く売れるんじゃ by長老』
「鎧は脱がすのが面倒ですね。武器だけにしましょう」
拾い上げた武器を魔法のカバン《マジックバック》に入れると明らかに魔法のカバン《マジックバック》より大きな剣を飲み込んでいきます。仕組みが気になるところです。
「なんだ、なんで馬車が止まってるんだ?」
聞き覚えのない声に振り向くとそこには先程まで白目を剥いていた残念男が立っていました。
キョロキョロと周辺を見回している男はやはり私の睨んだ通りかなりいい服を着ているようです。これは期待のドエムですね。
男は私をジロジロと上から下まで見ると
「む、少年。ここでなにがあったか知らないか?」
こちらに向かい歩いてきながらそんなことをぬかしました。
正直カチンとしました。何処を見て男と判断したんでしょうね。この男。
「……あの、少年とは誰のことでしょう?」
『だれ? だれ?』
この男、次の返答次第では……
「うん? 少年と言えば君しかいな……」
「乙女パンチ!」
予想通りの返答に私が振るった拳は男の腹を捕らえ、空高くに舞い上がらしたのだった。
よろしければご意見・ご感想をお寄せください。