表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻獣たちの恋  作者: クインテット
5/36

リザードマンの恋

 私は、魔王様に仕えている。それは我々にとって誇り高いことで、父上も大層喜ばれた。

 魔王様は、我々に様々な規律を守るよう命ぜられている。規律を破れば、命はない。

 しかし、規律を守る模範的な兵は、身分を問わず出世でき、待遇も良い。

 魔王様は、ああ見えて慈悲深い方なのだ。

 本当はお優しい(ゆえ)、御父上の厳しい政治を続けることに、苦悩を抱いていらっしゃる。

 私が時々愚痴を聞いて差し上げられるのが、せめてもの救いだった。


 そんな魔王様は、その精神的重圧に耐えるため、常に世界中から人間の娘を10人、身の回りに置いている。

 美しい娘は、主に魔王様の子孫を産ませるために、ただそれだけのために存在している。

 だが、それは名目上の話だ。

 魔族の中には、人間に良くない思いを抱いている者が多いのだ。

 しかし、魔族同士の子より、人間の血が混じった方が、強い子になるのも周知の事実。

 それ故、10人の人間は黙認されている。


 魔王様との交尾は、人間には負荷が大きいらしく、入れ替わりが多い。何度、彼女たちの遺骸を見てきたことか。

 人間の血とは、何と臭いものだろう。思わず、顔を(しか)めた回数は、数え切れない。


 私は、いつものように、いなくなった10人目の補充に、人間の住む国に向かった。

 私を見て、幾人もの人間が悲鳴を上げ、ある者は武器を携え、抵抗しようとした。しかし、娘調達中の人間への攻撃は、規律で禁じられている。

 何発撃たれようと、私は美しい娘を探し続けるよりなかった。


「待って!」

 人々の怒鳴り声を突き抜け、高い声が聞こえた。

 女だ。

 はたと目を向けると、そこには透き通るような白肌に、絹のような金髪の女がいた。

「私が(にえ)になります。

 町の人には手を出さないで!」

 人々は、口々に反対の言葉を口にした。

 お前が行ったところで、魔物がここを救うはずがない。

 死ぬつもりなのか。

 ガヤガヤ。ガヤガヤ。

 何を言うか。本当はホッとしたくせに。

 しかし、わざわざ探す手間が省けたのは有難(ありがた)かった。

 私は娘の手を引き、魔王様の待つ城へと連れ帰った。

 その(かん)も、娘は抵抗することなく、大人しく着いてきた。

 もしかすると、本当にこの娘は死にたいのだろうか。

 聞き出したくとも、人間と会話することは、規律で禁じられている。

 一時の好奇心で、命を無駄にしたくなかった。


 娘達は、城の最上階の1室で生活させる。

 人間達が娘を奪い返しに来たとき、簡単に辿り着けないようにするためだ。

 一応、娘達には、贅沢な暮らしをさせている。

 強い子を産んでもらうため、病気などになっては困るからである。


 娘は、光り輝く布で彩られた部屋の(まばゆ)さに、思わず感嘆の声を上げた。

 単純そうで良かった。

 娘の世話は、連れてきた兵士が行うよう、規律で定められている。

 単純かつ楽観的な娘の方が、手がかからないのは、経験が教えてくれた。


 翌日、私は朝食を届けに最上階に向かった。

 お盆に乗せられた果物類と、1(きん)の食パン。

 私は肉食なので、残念ながら食べられない。

 色鮮やかな娘の朝食の横に、血みどろの肉が乗せられていた。

 娘にお盆を差し出すと、私は隣に座って生肉を(かじ)る。

 娘は果物やパンをしげしげと眺め、匂いを嗅いだり、少し割ってみたりして、安全かどうか確かめた。

 そして、数分のち、小さな声で、

「ありがとう。」

(ささや)いた。

 人間の言葉は、ある程度わかる。

 この役職につくには、試験に合格しなければならない。その試験科目に、人間語は含まれている。種類は多いものの、ある程度単純なものだ。

 感謝の言葉!なるほど、相当な物好きに違いないな。


 娘が果物に歯を立て、しゃくっと音を立てて口の中へと導いていく。今度は舌触りを確かめたのち、おずおずと嚥下(えんげ)する。

 1日目の光景としては、良くあるものだった。毒の味も匂いも知らない一般人の毒味など、たかが知れていると思うのだが。

 しかし、どの娘達も、次第に警戒心が薄れて、城での贅沢な暮らしに溺れていく。

 そして、魔王様との交尾を終え、大抵は肉片と化す。

 一部は見事生き残り、子を産むも、大抵は1年ほどでその子供は命を落としてしまう。

 だから、娘たちはいつまでも補充されていくのだ。


 娘が来てから、1週間経った。

 未だにたどたどしく毒味をし、下品な他の女の会話にも混ざろうとしない。

 だからか、私がいない間に、他の娘から暴行を受けているらしい。

 腕や顔に、青あざが目立った。私は、その傷に薬を塗って、回復させてやる。

 しかし、次の日にはまた(あざ)がある。

 イタチごっこだった。

 それでも、どうしてだか痣を見たくなかった。

 その純白に傷をつけていいのは。

 ……いや。

 魔王様だけだ。


 娘が来てから、1ヶ月が経った。

 その頃には、娘は10人目から、9人目になっていた。

 娘は、毒味を続け、他の女とは話さないものの、私に多くのことを話すようになったのだ。

 人間の言葉を勉強し、人間の文化を学んできた私にとって、新鮮な話ではない。

 ただ、娘が城に来る前の話は、なかなか面白かった。

 一人の人間について書かれている本は読んだことがない。

 ひとつひとつのエピソードが濃厚で、娘は面白おかしく、時には叙情(じょじょう)的に話してくれた。


 娘は、エリーというらしい。

 エリザベスを短くしたのではない。元からエリーなのだ、と、娘は2,3度力説した。

 確か、エリザベスを短くしたら、ベスではなかったか。

 私は、心の中でそっと疑問符を抱いたが、娘のいた国ではそういう規律でもあったのかもしれない、と、独り合点(がてん)した。

 他の娘どもは、それを知っていながら、しょっちゅうエリーをエリザベスと呼んだ。

 どうにもうざったいやつらだ。

 同じ種族は労わり合うように、という規律を知らないのか。


 兵士が娘と一緒にいられるのは、食事の時と、入浴の時、それから就寝の時だけだ。

 就寝の時は、娘が寝るまで傍に着いてやり、 眠ったらその時間を記録するのが常だ。

 我々は、娘の健康にも注意しなくてはならない。


 エリーの話を食事の時に聞くのは、なかなか楽しい。

 エリーもその時間が好きなのか、私がお盆を持って部屋に入ると、俯いた顔がすっと上がり、青い目が私を見つめる。

 そして、その目が次第に月のように細められ、こちらに手を振るのだ。

 エリーは、魔王様のお気に召すだろう。

 こんなに魅力的なのだから。


 魔王様と一緒に過ごす様になるのは、5人目の娘からだ。

 日中、正確に言うと朝食から昼食の間を魔王様と過ごす。魔王様に気に入られれば、食事や支給される服はより良いものになる。

 この仕組みのおかげで、娘が逃げ出すことはない。

 やはり、魔王様は天才だ。


「ありがとう、グリーン。」

 お盆に乗せられたグラタンの見た目と匂いを確認したのち、エリーはにこやかに言った。

 私が肉を持ったまま目を丸くしていると、エリーが続けた。

「あなたの名前よ。

 あなたの(うろこ)は夏の森みたいな色で綺麗だから。

 やっぱり、あなたは人間の言葉が分かるのね。

 私のくだらない話を、あんなに楽しそうに聞いてくれるんだもの。」


 魔族には名前がない。

 ただ、種族名に役職をつけて呼ばれるだけ。

 私の名前は、ずっとリザードマン中尉。

 だから、グリーンという名前は、何ともこそばゆかった。


 グリーンと名づけられて、1年が経った。

 エリーの話は、自分の今までの暮らしより、もっと内面に触れたものになっている。

 そして、今、エリーは4人目。

 朝食は、南国の珍しい果物と、1斤のフレンチトースト。おまけに、ヨーグルト。

 その横に添えられた私の朝食は、相変わらず生肉の塊ひとつ。

 魔王様は、我々兵士のことを、多少は気にかけて下さっているのだろうか。


「あのね、グリーン。」

 ある日、エリーがヨーグルトの最後のひと口を食べ終わり、容器をお盆に戻して、言った。

 その声はいつものものとは違い、暗いものだった。まるで、洞窟に反響するコウモリの鳴き声のような。


「私ね、あまり体が強くないの。

 それにね、知ってるの。

 女の人たちがどうしてひとりずつ消えていくか。

 私みたいな人は、きっとすぐに死んじゃうわ。」

 私は、お盆を両手に持ったまま、思わず硬直(こうちょく)した。

 知らなかった。

 確かに、エリーは時折咳き込むことがある。

 ただ、血を吐くわけでもないし、あまり気にしていなかった。

 私のミスだ。

 そんなことより、私は初めて、元はエリーだった肉片を想像した。

 ずたずたになった美しい目鼻。

 (わず)かに残った金の髪。

 無くなった四肢(しし)から(あふ)れる血。

 それを見て、初めて絶句し、立ちすくむ私。

 何故だろう。

 エリーの死を、何故今まで意識しなかったのか。目を逸らしてきたのか。

 不思議でならない。


 とうとう、エリーは2人目になった。

 エリーは、食事の時も笑わない。しかも、ほとんど話さなくなった。

 そんなエリーを見ていて、私はたまらなく嫌な気持ちになった。

 慰めてやりたい。

 何なら、私の失敗談を面白おかしく話して、笑わせてやりたい。

 きっと大丈夫。エリーは死なない。

 そう常に思っていないと、訓練にも部下の育成にも集中できない。


 ある日、とうとう私は入浴の時、エリーに話しかけた。

 入浴の時だけは、私たちはふたりきりだ。

「エリー。」

 エリーは、ぎょっとしてこちらを見た。

 その目に恐怖がないのを見て、私は続けた。


「エリー。私と一緒に逃げないか。

 このままでは、エリーは犬死にだ。」

 エリーは、シャワーの水を止めて、こちらに向き直った。

 エリーは、少し笑った。

「グリーン。そんなことしたら、あなたは殺されちゃうわ。

 嫌なの。あなたが酷い目に合うのは。」

 そう言って、私の切り傷だらけの手を握った。

 私は、驚いてエリーの顔を見る。

 エリーも、こちらを見ている。


「私ね、もしかしたら、あなたに恋をしたのかもしれないわ。

 私が死んでも、あなたは悲しまないかもしれない。

 でもね、あなたが死ぬと、私は悲しいの。

 こんな気持ちになるのなら、あなたに会いたくなかった。

 そう思うくらい。」


「私も同じ気持ちだ。」

 エリーの手を、壊れない程度に強く握った。


 エリーの弱い笑顔は泣き顔になり、少し俯いた。

 私は、慌てて握っていた手を離そうとした。

 やっぱり痛いだろう。こんな鱗だらけの手じゃ。

 しかし、エリーは握った手を離そうとしない。

 どうして泣いているのだろう。

 やっぱり、人間の感情は私達のものとは違うのだろうか。

 じゃあ、やっぱりこの気持ちは何なのだろう。


「やっぱり、私のためにあなたが死ぬ方が嫌だわ。」

「私は、エリーが誰かの腕の中で死ぬのが嫌なのだ。

 私が死ぬときは、エリーが傍にいて、笑っていてほしい。

 エリーが死ぬときは、私が傍にいたい。」

 我侭(わがまま)だな。私は。


 エリーの顔は(くも)るばかり。

 やっぱり、言わない方が良かった。

 思い悩む私をよそに、エリーはきっと(あご)を上げた。

「そうね。逃げましょう。

 お互いが、お互いの為に命を賭けましょう。」

 これで、決まった。


 決行は、明日の夜。

 朝食のザクロを隠し持っておいて、吐血したふりをエリーにしてもらう。

 治療も私に一任されているから、吐血の件だけ報告して、他の者がエリーと接触しないように気をつける。

 あとは、エリーが亡くなってしまった、と報告して、死体置き場に運ぶ。

 死体置き場には搬出口(はんしゅつぐち)があるから、エリーはそこから逃げる。

 私は、エリーを死亡させてしまった責任をとって、辞職して、エリーを連れて、人間界の外れまで逃げる。

 そこには、兵士の誰にも担当されていない地域がある。そこには植物も生えていないという噂だ。

 しかし、実際は人間たちが植林などをして、現在は楽園と呼ばれているらしい。

 そこまで行けば、あとは私が正体を隠しながら、できるだけエリーと一緒にいればいい。

 稚拙だろうか。

 だが、何を今更。

 エリーが名づけてくれなければ分かりもしなかった恋という感情も。

 十分稚拙だ。


 エリーに計画の全てを話し、何とか吐血するふりまでは上手くいった。

 しかし、エリーの治療は医療班がやるという。

 反対しても、聞き入れられなかった。

 まずい。バレてしまっては、エリーの命が危ない。

 私は、医療班に賄賂(わいろ)を渡し、出世させてやるから、と、囁いた。

 すると、金に飢えている医療班は、案外すんなりと身を引いてくれた。

 私は、エリーに搬出口までの行き方を教えると、少し眠るように言った。

 このところ、ろくに寝ていないのか、エリーの目の下にはクマが目立っている。


 数時間後、エリーの死亡、辞職の思いがあることを魔王様に報告した。

 エリーのことは私が死体置き場まで運び、その足で城をあとにしろ。魔王様は、他人事のように言った。

 私を辞職させることに、何の躊躇(ためら)いもない。エリーの死にも、動揺しない。

 魔王様は、慈悲深いのだろうか。

 初めて、私は魔王様に不信感を抱いた。


 私は、エリーを横たわらせ、死体置き場をあとにした。

 正面玄関から左折して、壁沿いに進むと、搬出口だ。

 私は、そこでエリーが出てくるのを待った。

 見回りの兵士が来ないといいのだが。


 数十分後、エリーが搬出口から()い出してきた。

 体は他の女の血に塗れ、赤黒く染まっている。

 良かった。これがエリーの血でないのならそれでいい。

「大丈夫か。エリー。

 行こう。そろそろ見回りの時間だ。」

 エリーは静かに微笑んだ。


 私はエリーを抱えて塀を飛び越え、人間の住む国へと走った。

 エリーの住む国を避け、ひたすらに楽園を目指した。

 そこが、我々にとっての楽園となることを信じて。

 サボテン。

 雪の降らない冬。

 時々鳴く鷹の声。

 エリーを通して見ると、人間界がこんなに美しく見えるなんて。

 不思議な感覚だ。でも、嫌ではない。心地よい。

 まるで、エリーが優しく手を引いて導いてくれているような。

 ちっとも、怖くないのだな。

 エリーがそこにいるだけで。


 楽園は、確かにあった。

 しかし、人間はいない。

 どういうことだろう。

 ああそうか、人間は夜眠るのか……。

 そっとエリーを降ろすと、エリーは寂しげに笑った。

「これで、私たちは自由になれるのね。」

 エリーは、未だに信じ難い、という顔をしていた。

 相変わらず、疑り深い性質だ。だけども、今は安心させてやれる。

 規律なんて、いらなかったのかもしれない。


「大丈夫さ。エリー。

 ここは楽園だ。私たちは自由になれるよ。

 愛している。

 これからも、ずっと。ね。」


「ええ。私も。」

 エリーは、そう言って笑うと、そっと私に口づけた。

 私の頭から、不安が少しずつ消えていくのを感じた。

 温かい。このまま、こうしていたい。

 いつまでも、はきっと無理だろう。

 私は心配症だから、ずっと魔王の魔の手が迫るのを心配し続けて、エリーはそんな私に疑いの目を向けるだろうさ。

 それはそれで、いいのかもしれない。

 傍に、エリーがいるのなら。


 空には淡い月が、砂のような星とともに私たちを照らしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ