表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻獣たちの恋  作者: クインテット
4/36

煙々羅の恋

 オスのラブラドール・レトリーバー。

 ハルは、私の親友だった。


 ハルは、私が小学校2年生の頃、従兄弟(いとこ)の家から貰われた犬だ。

 その日、ちょうど私は遠足に行っていて、家に帰ってきた時、大きな異物が入ってきたように思えた。

 寝転がる、金色の毛玉。

 とても、可愛いとは思えない。

 そもそも私は、動物がどうも苦手で、受けつけなかった。

 それは、人も例外ではない。口下手だった私には、放課後一緒に遊ぶ友達などいなかった。

 どうやら母はその役をハルにやらせようと思ったらしい。


 最初はお互い距離を置いていた。

 しかし、私は散歩やら餌やりやらをしなくてはならない。

 餌をやると、犬は懐く。ハルも例外ではない。

 懐いた犬は、予想よりも可愛いものだ。

 家に帰ってくれば、私に駆け寄ってくる。撫でれば犬なのに猫のような声を出す。そして、私の心の機微(きび)を察知し、いつも励ましてくれる。

 私は、ハルが望むことは出来るだけ叶えてあげたし、惜しみない愛情を注いだ。

 ハルは、私の全てだった。

 それなのに。


 私は、その日もその場にいなかった。

 風邪で寝込んでいた私の代わりに、母がハルの散歩をしてくれた日のことだ。


 退屈になって漫画を読んでいた私は、ドア越しの物音にも、呑気に構えていた。

 えらく母は慌てているな、そのくらいだった。

 (しばら)くすると、車のエンジン音が聞こえ、私は上体を起こした。

 母が車を運転するのは珍しい。何かあったのだろうか。

 しかし、熱で火照(ほて)った頭では、まともな想像はできなかった。


 キキィー。

 古めかしいエンジン音がして、車が止まった。

 鍵の音、ドアを閉める音、廊下を駆ける音。

 そして。

(あや)。あのね、ハルが……。」

 死んじゃったの。

 母は、かなり興奮していた。

 それでも、必要なことは教えてくれた。

 その時、私がどうしたかは覚えていない。

 取り乱したのか、冷静だったのか。


 そんなことより、未だに覚えていることがある。

 こんな話をあなたにしても信じてくれないかもしれないが、そこは問題ではないのだ。


 その日以来、私には、ありとあらゆる煙に、ハルが見えた。

 車から吐き出される排気ガス、(いわし)を焼いている黒い煙。テレビに映ったSLの蒸気にさえも。

 ハルがいる。私は、それだけで幸せだった。

 このことは、今まで誰にも言っていない。馬鹿にされるに決まっているし、未だに本当にそれがハルなのか確証がもてないからだ。


 そして、頑固な野球少年。

 カズマは、私の恋人だった。


 無口な私を気遣(きづか)い、いつもクラスに馴染(なじ)めるようにしてくれた。

 カズマは、クラスの中心的人物で、いつも楽しげに笑っている。

 カズマは、私の憧れだった。

 カズマの周りはいつも賑やかで、音に(あふ)れている。

 カズマは、その真ん中で、いつも声を出して笑っていた。


 そんなカズマは、本当は、楽しくないんだ。と、ある日の放課後、私に言った。

 夕焼けが辺りをオレンジに染める、坂の上だった。

「僕の周りは、音で溢れている。

 みんなの冗談。それに続く笑い声。

 だけどね、僕は、それに耐えられない。

 どうにも、騒々しく感じてしまう。」

 カズマの悲しげな顔を見たのは、これが最初で最後だった。


「だから、君に惹かれたのかもしれない。」


 カズマと私が付き合っているという噂は、すぐにクラス中に広まった。

 カズマの周りは、さらに騒々しくなる。

 カズマは、そんな時、いつも私に声をかけた。すると、周りは気を使ってどこかへ行く。カズマは、私とのぎこちない会話を楽しむ。

 それで良かった。

 その時のカズマの顔は、小さな笑みが浮かんでいて、とても美しい。

 私は、そんなカズマの顔を見るのが好きだった。


 ある夏の日、私はカズマと連れ立って、薄暗い帰り道を歩いていた。

 私たちは、一緒に帰っても、あまり話さない。

 それが、お互いにとって快適な音だったから。


 とうとう、カズマと別れるところまで来てしまった。

 何度もこの時は来るはずなのに、私は未だに慣れなかった。

 この横断歩道を渡って、まっすぐ行くと僕の家だ。

 付き合ってすぐの頃、カズマが教えてくれた。

 横断歩道がなくなれば、いいのに。

 何度思ったことか。

 カズマは、それじゃあ、と言うと、片手を上げて、いつものように横断歩道を渡った。私はその背中を見送る。


 ゴォー。キキィー。

 居眠り運転だと、聞いている。

 信号無視をした車が、カズマに突っ込んだ。

 カズマの体は数メートル吹っ飛び、硬いコンクリートに叩き付けられた。

 その時の記憶も、実はあまりない。

 どうやら私が警察を呼んだらしいのだが。

 キレイに抜け落ちているのだ。

 醜いカズマを知らないのは、ある意味幸運かもしれない。


 カズマの死は、学校だけでなく、全国に広まった。

 トラック運転手の働きすぎという、的外れな専門家の話も、冷徹(れいてつ)なメールでやってくるクラスメイトの同情も、耳にタコができるほど聞いた。

 その言葉を何度聞けば、カズマは帰ってくるの。

 私が無理を言ってもう少しカズマを引き留めたら、今も一緒にいられたの?

 私といられて、カズマは幸せだったのだろうか。

 私といたから、カズマはいなくなったんじゃないのか。

 もっと、話上手で、美人な人なら。

 カズマを助けられたんじゃないのか。

 ごめんなさい。あなたの目に映ってしまって。

 あなたに気づかれなければ。あなたを傷つけなかったのに。

 煙の向こう側に立ってるみたいに半透明なマジックミラー越しに、あなたを見ているだけで充分だった。

 なのに、欲してしまった。あなたがもう少し近づいてくれるのを。私に、光をくれるのを。


 そうだ、煙。

 私は思い出した。

 カズマもハルのように、会いに来てくれないか、と。

 私は、3日目の夕方、台所に顔を出した。母は、野菜炒めを作っている。

 フライパンから立ち上る白い煙には、ハルと、その隣に寄り添うカズマの姿が浮かんでいた。


 私の顔は、自然に(ほころ)んでいた。

 もう、怖くない。

 煙のカズマから、私に何かしてくることはないだろう。私もカズマに何もできない。もう、カズマを傷つけることはない。


 私は、次の日から、学校へ通い出した。

 カズマと一緒に歩いた道を辿りながら。

 私はずっと道路を見て、排気ガスにふたりを探しては、自分を慰めてきた。ずっと。ずっと。


 私は、高校を卒業してすぐ、車の免許をとった。

 そして、レンタカーを借りて、排気ガスを見つめる。カズマの横顔を見ていたように。

 幸せな時間だった。

 こうしていつまでも、大好きなふたりと一緒にいられる。


 ある時、その煙は、ハルでもカズマでもなかった。

 ただ、何となく人の形のようなもの、に見える。

「ハルなの?」

 それは首を横に振る。

「カズマ?」

 もう1度首をこの横に振った。

 じゃあ、あなたは何?

 しかし、尋ねたくなかった。

 ずっと(すが)っていたのに。今更、真実なんて、必要ない。


「ありがとう。」

 私は、そのものにお礼を言った。

 それは、もくもくと形を変えた。

 ボクノコト、スキ?

 それは、今にも消えてしまいそうで、(はかな)いものだった。


 私は迷った。

 私が好きなのは、ハルであり、カズマだ。

 それを言わなければ、あまりにもふたりが可哀想だと思った。

 しかし、ここで本当のことを言えば、もうこの煙に、会えなくなるのではなかろうか。それは困る。

 ハルとカズマがいない明日に、私がいるとも思えない。


 それでも、私は。


「いいえ。私は、あなたが好きで、あなたを見ていたわけじゃないわ。

 私が好きなのは、ハルとカズマだけなの。」

 そう言わないと、ふたりも消えてしまいそうで怖かった。

 何より、私のせいで、これ以上ふたりが傷つくのは嫌だった。

 例え、そのためにこの煙が傷つくことになったとしても。私の独りよがりだったとしても。

 いつの間にか人型に戻ったそれは、俯いて、消えた。


 それからというもの、私には、ハルも、カズマも見えなくなった。

 私は、間違えたのでしょうか?

 彼に、嘘でも愛していると、伝えるべきだったのでしょうか?

 教えて下さい。

 私は、ハルとカズマに、もう1度会いたいのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ