表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
素庵日記  作者: 春野一人
5/179

10月19日(水)読んだ本

 仕事の後、午後六時過ぎ、市立図書館に日本書紀と白村江を扱った2冊の本を返した。読むのに時間がかかったので、返却期限を過ぎてしまった。さて、今度は「日本書紀は独立宣言書だったー明かされた建国の謎ー」 山科誠著 昭和20年 金沢市生まれ 慶大経済学部卒 昭和42年小学館販売を経て昭和44年バンダイ入社 昭和55年同社代表取締役就任。角川書店平成八年刊。二冊目は、吉川弘館・・・いつも資料としてお世話になりますなあ、現代語訳吾妻鏡は良かった!・・・ 歴史ライブラリー229の「古事記のひみつ・歴史書の成立」平成十九年刊 三浦佑之(すけゆき)(昭和21年三重県生まれ。昭和50年千葉大学院人文社会科学研究科教授。著書に口語訳古事記・万葉びとの「家族」誌・等。三冊目は「日本書紀のすべて」 新人物往来社平成3年刊 武光誠著(本に著者略歴なし。素庵調べ・1950年生まれ・日本史学者、明治学院大学教授。山口県生まれ。東大大学院国史学専攻、1980年明治学院大学に勤務。2008年東大博士課程を修了「古代太政官制の研究」で文学博士、明学大教養教育センター教授となった。およそ200冊の著書があり、研究者として知られている)


 まさに、さまざまな人が古代史の解明に取り組んでいるのだなあと思う。素庵も虎の威を借る狐として、のこのこついて行くことにしよう。


 そのほか、日本書紀の研究書である「釈日本紀」「日本書紀私記」を予約して帰宅した。夕飯は、ブリの煮付け、なめこ味噌汁、レタスのサラダ、発泡酒350ml1缶である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ