表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
素庵日記  作者: 春野一人
48/179

12月14日(水) 曇り

 応接セットのテーブルに、数ヶ月文芸春秋が一冊置かれている。見れば平成二十三年十一月号であるから、十月のころ買ったのであろう。さて文藝春秋は、タイトルに惹かれてたまに買うが、虫食い状態に読むので、いつまでも捨てきれず、部屋のそこら辺に転がっていることとなる。この本は「100歳まで元気な人の秘密ー長生きする人の共通法則」という、素庵には非常に魅惑的な大型特集を組んでいるから、恐らく電車のぶら下がり広告を見て買い込んだものであろう。(いまなら、素庵日記に記すであろうが、この頃は長年書き続けていた三年連用日記は書かずにいたから、買い込み日時は忘却されたのである)

 ここに登場する人々はいずれも当代元気老人である。名前を列挙すると、中曽根康弘・瀬戸内寂聴・有馬稲子・やなせたかし・森光子・金川千尋(85歳、現役経営者)・正治歌江・三浦雄一郎・山川静夫・石原慎太郎・曽野綾子・宮本輝・中村吉衛門・由美かおる、の皆さんである。今日のテーマは長寿に絞って、この号のもう一つの特集である、「角栄の恋文」に興味を持ったが、後日、これについては記すことにして、今日は書かない。


 人々の長命・元気の法則を単語で拾ってみよう。中曽根氏、座禅・好き嫌いのない食・野菜・小量の酒・羊羹・納豆・ヨーグルト・新聞三紙を読みつつ長い朝食・食事を嚙む回数・週一ゴルフ・散歩・腹立てない・睡眠八時間・絵を描く・俳句・お風呂で歌うシャンソン・生きがい・目標を持つ。

 瀬戸内寂聴さん、小説書く生き甲斐・断食で好き嫌いがなおった・現代語訳源氏物語を書く・歩行の荒行・オペラ原作創作・引っ越し魔・一度病気にかかって気をつける・玄米菜食・肉でも何でも食べる殺生坊主・熟睡・トキメキ・心の自由・仏教の勉強。・・・後は、また明日書こう。


 ポケットに百円玉だけど青空 素庵


 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ