12月10日(土) 晴
今日は恒例の「ちい散歩の追っかけ」催行。この、追っかけは、ブルーガイドブック「ちい散歩」2007年2月9日版の本によっているのだが、後日の為にデータを記しておきたい。「ちい散歩」はテレビ朝日の月~金曜日、朝九時五十五分から十時半の番組で、2006年4月3日から始まった。
案内役の「ちいさん」の本名は地井武男さんで、1942年5月5日千葉県八日市場生まれで、俳優座養成所第15期生を経て、映画、テレビ、ラジオに出演している。趣味は絵とゴルフである。
製作はテレビ朝日映像で、この会社はもと、東映系映画館向けのニュース映画(テレビが放送される以前は、映像によるニュース、映画館で上映される映画館ニュース映画のみであった。今、テレビで流される古いフィルムによる映像・・・これは、いわゆる画面に雨がふっているからすぐ解る・・・のでどころは、映画館ニュース社のものなのである)を作っていた。資本金は7500万円で純資産15億円従業員数235名、2008年3月期で売上高114億円であるという。主要株主は株式会社テレビ朝日と株式会社朝日新聞社と東映株式会社であるという。制作番組は主だったところでANNニュース・やじうまテレビ・モーニングバード・報道ステーション・人生の楽園・笑顔がごちそうウチゴハン・徹子の部屋・シルシルミシル・題名のない音楽会・土曜ワイド劇場と多数である。(素庵がこだわって書くのは、これと似た会社に「読売映像」《過去に松竹系ニュース映画、讀賣国際ニュースを作っていた、日本テレビ系プロダクション》に若かりし素庵が働いていたからである。この会社の製作は主だったもので、世界水紀行・ジャイアンツ広場・ぐるぐるナインティナイン・大田光の私が総理大臣にナッタラ・ナニコレ珍百系・激撮影24時・そうだったのか池上彰の学べるニュース・新日本探検隊・コレってアリですか・がある。やめないではたらいていれば今はディレクター(ああ!)。
さて、今日は入谷界隈を歩いた。我々は「ちい散歩」のラストから、スタートの方へ逆に歩いた。ここから線路沿いを北西に歩くと俳人の正岡子規がすごした庵があるが、入館料500円はちょっと高いので、外観を見ただけある。(ケチである!)尾久橋通りにでて南東に歩くと根岸小前交差点に、310年前、宮様のお供をして、やって来た老舗、「笹の雪」がある。夏目漱石と高浜虚子(俳人・小説家)が「人はなんだこんなものと通り過ぎるかもかも知れず。僕は笹の雪流な味を愛す」と、明治39年4月4日に言葉を残している店だ。土曜日は2600円から料理があるが、今晩は家族で忘年会があるので、残念ながらパスする。その先「東日暮里四南」を右折した。柳通り交差点まで800㍍直進。右に曲がり更に800㍍直進し、根岸一丁目を左折して200㍍直進すると、朝顔市で有名な「入谷鬼子母神」に着いた。さて、「ちー散歩」は、ここで終わりであるが、そのあと界隈をぶらぶらしていた素庵愚夫妻は人が群れるパン屋を発見。「グーテ・ルブレ」といい、石窯でパンを焼いているのと、安くてうまいのが人気と思われる。安い、(安い方が優先である!)うまいに目がない愚夫婦、パンを早速買い込みました。