表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
素庵日記  作者: 春野一人
147/179

伝説のフォーク歌手「高田渡」の青春日記買い読んだ。

「マイ・フレンド 高田渡青春日記 1966-1969」 河出書房新社 2015年4月30日初版発行は、往年のフォークの宵の一番星である高田渡たかだわたる(1949-2005)の若き日の日記を出版したものだ。

 この日記は、高田渡の息子でミュージシャンの高田漣たかだれんが遺品の中から発見し、世に出す価値があると刊行を決意したという事情をもっている。

 実は今、押し入れにあった高田渡のLPレコードアルバム「系図」をかけながら、これを書いている。ギター一本によりそう歌声が微妙な日本語の美しさを奏でている事に、あらためて驚きを感じさせる。・・・このレコードを買って50年近い歳月が過ぎているというのに、この新鮮さは何だろう!

 軽やかに鮮やかに弾かれるギターに、ぽつぽつと語るような歌は、今の音楽界が忘れ去ったものだ。この歌い方は、どこかハッピーエンドの歌に似ているし、フォルクローレの名人ユパンキを思わせもする。

 今、歌手達の多くは英語風に、言葉を丸めて歌うが、高田渡の歌は、切れ味の良い刺身包丁でマグロを調理したように、すっきり角張った言葉で歌われている。


 日記は19966年3月13日にはじまる。こんな文章だ。


 ぼくがフォークソングに興味を持ったのは昨年(1965)の夏ごろからです。

 最初はフォークソングのメロデーのよさ・心よさに引かれたのです。その時、聞いたのは「ブラザースフォアー」でした。

  そして、「バンジョー」という楽器に興味をもちはじめたのでした。そして、バンジョーの名手ピート・シガーの名をしったのです。(原文のまま)

 

このように漢字も十分に使えずに日記は始まる。書いたまま校正も何もしていないから、中学を出ただけの17才の少年が、そこに焼き付けられている。たどたどしい文章、それが初々しくて良い。気取ってない生の味がそこにはある。思いっきり昭和の風が吹いている。なんともなつかしい一冊である。

高田渡の後輩に、加川良かがわりょうと言う歌手がいる。素庵はこの人の歌が好きだった!吉田拓郎などより十倍ぐらい好きだった。けれど、拓郎とともにフォークは毒を失って、ポップの方へ流れていってから、素庵は歌を聴かなくなってしまった!


 よき時代 そんな時代が あったのだ   素庵

 

 t

 

 



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ