表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
素庵日記  作者: 春野一人
141/179

簡易宿泊所焼死者に思う。

 素庵めもケチな大家である。なので、毎年消防検査会社に書類作成を委託して、消防署に書類を提出している。消防署は、かず多い提出書類から、チョイスして、数年に一度、その書類が適正かどうか調べに来る。だから、ごまかしはきかないと思っていた。

 数日前、川崎の簡易宿泊所が二棟全焼して、今のところ死者が四人だが、まだ増えそうだという。あとからのニュースによると、これらの宿泊所は三階建てで、木造建築では許可されないと言うのである。それなのに営業できていたのは二階建てで申請していたからだという。

 これらの宿泊所も毎年、消防検査は行って、実地検査も行っているだろうに、三階建てであることを消防署が見抜けなかったというのは、おそまつな話である。

 三階建てであることが見抜けていれば、燃えやすい木造では許可されず、鉄筋コンクリートの建物を義務づけられていただろうから、このような全焼・多数の焼死者という事態は防げたはずだ。

 そのほかの問題点をみると、アパートでも、ホテルでも用意されている別階段のような緊急避難絽やベランダの脱出路やはしごなどが用意されていないように見える。警報装置はあったが、音がよその建物でなっているかのように小さかったという。はたして検査は正確に行われたのであろうか?

 素庵めは、先月、検査料・消火器二本・二階窓からの脱出用折りたたみアルミはしごに、五万円ほどを消費した!このきびしさが簡易宿泊所にはないのであろうか?


 あたり前しっかり守らず死者が出る  素庵

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ