表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
素庵日記  作者: 春野一人
133/179

古代史の驚くべき資料みつけた。

素庵、目下の所「九州王朝伝説は本当か?」という、歴史推理小説を、キンドルで三部まで、出版している。第三部では神武天皇が九州においては、一小国の王子に過ぎなかった事を明らかにしている。時は卑弥呼の親族である壹与いよが、邪馬台国を再建したころだ。

 日本書紀・古事記は日向の神武の父の国が、この先、発展の展望がないことを、神武に語らせている。新領土を求めて王子達は、東に発進する。この発進は、素庵の分析によれば、わりと少数の軍隊であったように思われる。

 したがって、神武の発進は全倭国を従えての事ではないので、当然ながら倭国は九州に存在したままである。書紀・古事記は、九州に残された倭国の事は書かずに、叙述は大和に移ってしまう。だからそのあと倭国はどうなってしまったのか、不明である。倭国は消滅してしまったのであろうか?

 

 以前、古田武彦氏の本で「九州暦」と言うのがあると知った。そのときは、あまり根拠のない話じゃないかと思ったが、このほど、私の「小説家になろう」の作品「カルカヤの歌」に「つちかべ」さんから感想が寄せられ、「日本大文典」なる本を読んで見なさいという、アドバイスを頂いた。

 ウィキで「日本大文典」を調べて見ると、徳川家康にも親交があった、ポルトガル人のイエズス会、司祭ジョアン・ロドリゲスの作った、日本語文法書で1608年木版印刷されたという。

 ネット上に「日本大文典」翻訳本のコピーがあった。それを読むと以下のようであった。


 

 我が主キリストの年代順に並べた日本の年号

 各年号の始まりと継続年数を示す


 年号を表示することについて、日本人の間に二つの意見がある。一つはキリスト暦の522年に善記を持って第一の年号が始まるというものであり、今一つはキリスト暦の761年に大宝をもって初とするものである。後者の方に確実さが多いように思われる。

 しかしながら、書物や歴史は大宝以前の別の年号を記述しているので、善記から始めよう。


 522年 善記  4年続く

 526年 正和  5年続く

 531年 教到  5年続く

 (以下略)


 まさに驚きではないだろうか!・・・と、言うことは大和王朝に先だって、倭国が存在したと言うことではなかろうか!







 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ