表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
素庵日記  作者: 春野一人
111/179

 このぼろぼろの現代詩!

 自民党が参院選で勝った。それはそれとして今日の読売夕刊(2013年7月22日月曜日)に関口涼子なる「詩人」の「詩」なるものが載っている。


  となりにいるひとは


 ヘーゲルによれば 人のもっともふかい感情は 怖れと恥だって おし

 えてくれるひと そうかも しれないともあれ恐れは うまれたときか

 らけっしてきえないものだ からでもわたしにいつも散歩のあいてのよう

 にともなっているのは悲しみ 恐れがみずからの死とわかちがたいとす

 れば悲しみは恐れと背中あわせあいするひとの死とむすびつく者 ひ

 とりでいきつづけることと自分だけが旅立っていくこと そのどちら

 がと問うときたしかに あるくわたしのそばにはかっていなくなったひと

 のけはいがあらわれ ジャスミンのにおいがはなをかすめる(わたしの

 みぎがわのカフェからやってくる あのすぐちかくにこしをおろしてい

 たらどんなだろう)わたしのとなりにいるかっていなくなったこのひと

 はやはりそのにおいをかいでいるのかしら。(以下略)


 関口涼子は1970年生まれ。高校在学中に「現代詩手帖」(詩誌)賞を受賞。現在はパリに住み、仏語の著作も10冊を越える。今年、フランス、アカデミーの「ヴィラ・メディ賞」を受賞。


 30年前、素庵は詩誌「現代詩手帖」のこんな詩がいやで詩誌「詩学」に投稿を続けていたのだ。けれども、詩学で選ばれる詩も上のような詩が多かった。


 素庵思うに、歌えもしないような詩は詩ではないと。そんなものが詩でゴザイマスと跋扈しているのは誠に片腹いたい。今、我々が詩と呼んでいるものは、古来「歌」と呼ばれていたもので、中国のそのようなものが詩と呼ばれていたから、日本でも「歌」を「詩」というようになったのだ。

 

 上記のようなものが果たして詩であろうか、あきらかに歌ではないのだから詩などではありはしない。

それを、なんというか。それにふさわしい言葉がある。「雑文」という言葉である。


 関口涼子がなんの賞や出版をしようが、詩人などであるものか!






 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ