表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

“分からない”恐怖

作者: 祁答院 刻

エッセイという名の論説文です。

幼い子供の無知さを、羨ましく思ったことがあった。

様々な知識を蓄えた私たちは、災害や戦争などの、遠く抽象的な脅威に対しても考えが及んでしまう。

一方で、無知な子どもは、恐れを抱くことはあるが、その対象はお化けや暗所、雷などの身近で具体的なものに限定されるため、たかが知れている、と。


でも、本当にそうなのだろうか。

記憶をたどると、幼少期に感受した恐怖は、その対象が些細なものであったにもかかわらず強烈だった。

無知、ひいては知能が未発達な段階における恐怖は、むしろ大人よりも強く、純粋に感じられた。


雷を怖がる子どもは多いが、そのほとんどが成長の過程でそれを克服する。

雷が大気中の電気現象であり、科学的に説明可能な自然の仕組みだと知るからだ。

知識の獲得が、「漠然とした恐怖」を、対処可能なものに変化させたのである。


また、言語能力の発達も、恐怖の変化に寄与する。

恐怖は、自己で分析し、他者と分かち合うことで緩和されるが、この過程において、言語は主要なツールとなるからだ。

幼い子どもはこの力が未発達であるため、感情がスムーズに処理されず、いわば消化不良を起こしてしまう。

彼らにとっての恐怖は、認知できず、共有もできない、「得体のしれないもの」であろう。


子どもの恐怖体験は固有かつ特殊であり、大人が追体験することはできない。

それでも、ある行為によって、その質を垣間見ることは可能だ。

悪夢の記憶を反芻すればよいのだ。


悪夢は非現実であり、常識を超越した奇想天外な出来事が展開する。

それらは、あらゆる既有知識や論理、経験の枠組みを無効化し、対抗できない形で迫ってくる。

恐怖や絶望は直感として心に響き、目覚めた後もその余韻が残る。

言葉で説明しようとしても、他人には一切伝わらず、私たちは言語化の限界にぶち当たる。

この感覚は、子どもの無知な恐怖——言語や知識で処理しきれず、ただ心を支配する感情——に驚くほど似ている。


悪夢のあらましや、幼少期の恐怖のトリガーは、客観的に捉えれば恐怖するに値しないもので、それらに怯えていた過去は、滑稽にすら思える。

災害、戦争、病気…

“分かる”からこその杞憂や疲弊は多い。

しかし、私たちが見ている世界は、子どもの頃のそれよりも、ずっと開けていて明るいはずだ。

恐怖もまた同じだ。

“分からない恐怖”に勝るものはない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ