表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/56

名付け

 妄想していた日から4日目、遠くに町らしきものが見えてきた。整備された道にも出くわした。

 しかし、近づくにつて分かってきたことがある。これは村でも町でもなく、立派な都市である。

 さてどうするか。このまま歩いて町に入るのはあまりにも不用心である。

 俺は全財産であり、商売道具であるカー子とピー子を森の中に隠し、町の入り口を茂みから観察する。(やぐら)はあるがその上に見張りはいないようだ。門には門番らしき犬の半獣が二人 ボー と立っている。

 半獣、人間、中にはゴブリンも通行しているのが見える。

 これは行けそうだ。ゴブリンも普通にいるじゃないか。

 俺はカー子とピー子を連れてもどり、門に向かって歩いて行った。

 幾分緊張してきた。

 門番を見上げながら、もじもじしていると、門番の方から話しかけてきた。

 「どうした。何か用か?」と言っているようだ。多分あっているはず、目つきと態度で大体わかるのである。それに人の言葉のようだ。

 俺は勇気を出して話しかける。

「僕ゴブリン村からタヌ蔵に会いに来ました。タヌ蔵はこの町にいらっしゃいますか。タヌ蔵の家を教えてください。」

 どうせゴブリンの言葉なぞ解らないだろうと思い、固有名詞のタヌ蔵を連発してみた。

 しかし、門番殿は、

「お前、人語喋れないのか。タヌ蔵なら町の中央広場に面した大店の一つが、タヌ蔵がやっている(むじな)BANKと言う金貸し屋だ。行けばすぐにわかる。」

 と俺にわかる言葉で返してきた。

 凄い。門番が人語の他にゴブリン語も話した。犬の半獣のくせに、門番のくせにと思う。バイリンガル様ですか。もしかしてこの町を守る部隊の隊長様であらせますか。

 途端に不安になってきた。俺のような者がこんな都会に来て、生きていけるのだろうか。

「ありがとうございます。僕頑張ります。」

 俺何言っているの?頑張るって何よ。

「ああ、頑張れよ。」

 俺は門番様にペコペコと頭を下げたあと町の中央広場に向かって歩いた。

 中央広場には石材で作られた建物が立ち並び、地面も同じく石畳を敷き詰めていた。

「やばい、ここは大都会だ。」

 カー子達も緊張しているように見える。

 俺は生唾を飲み込んだ。

「行くしかない。」

 タヌ蔵がやっている金貸し家は直ぐにわかった。看板に金と狸の絵が描いてあった。俺には読めないが貉BANKと書いてあるのだろう。

 多分これで間違いない。俺は重い足を動かして店に入っていった。

「いらっしゃいませ。」

 元気な声がかかる。

 俺はカウンターに近寄り、受付の女性狸半獣に話しかける。可愛い。

「あの、タヌ蔵さんはいらっしゃいますか。」

「どういったご用件でしょうか。」

「僕ゴブリン村の村長の紹介でここに修行にきました。これ村長からの紹介状・・」

 紹介状を受付嬢に渡しそうになって直ぐに思い出した。これをここで渡したら、良くてもいたずらだと思われる。

「・・です。村長から直接タヌ蔵さんに渡すよう言われています。」

「わかりました。少々お待ちください。」

 受付嬢は奥の偉そうなおばさん狸獣人にこそこそ話している。

 声は小さくて聞こえない上に人語のようなので聞こえてもわからないが、こちらをちらちら見る二人の目つきからおよその見当はつく。

「小汚いゴブリンのガキが店で働きたいと言っている。紹介状はあるみたいだがどうしましょう。追い出しましょうか。」

 とこんな感じかな。萎縮した僕の心はネガティブな事ばかり思い浮かべる。

 こちらを見るあの目付きから、あまり好意的な感情は期待できないな。

 しかし、予想に反して戻ってきた受付嬢からの言葉は、「ご案内します。こちらにどうぞ。」だった。

 もしかして、この受付嬢は俺に気があるのかな。とたんにポジティブな気持ちに切り替わる。

 個室に案内され、椅子に腰かけボーとしていると。奥のドアからひときわ大きな狸の獣人が二人入ってきた。

 一人は標準的な獣人であるが、もう一人の獣人の見た目は(ほとん)ど狸である。狸が服を着て二足歩行しているだけに見える。それに太っている。

 太っている者をドラム缶とか言うけど、この方は円錐型である。頭が丸いから円錐の頂上ほどには(とが)ってはいないが(はげ)げている。

「俺がタヌ蔵だ。ここの頭取をしている。おまえゴブリン村から来たんだって。村長のゴブ蔵は元気か。」

「はい、村長は元気です。その村長から紹介状を預かっているのですが、その絵のような表現が多い書でして決して他意のあるものではありません。」

 俺は恐る恐る紹介状をタヌ蔵に差し出す。

「どれ、なるほどゴブ蔵は相変わらずだな。よし分かった。お前は見かけよりは頭が悪くないようだな。うちで雇ってやろう。で、お前の名前はなんて言うだ?」

「ありがとうございます。でも僕には名前はないです。」

「そうか、しかし名前がないと不便だな。俺がつけてやるがいいか?」

キター! これ名持になるやつだ。

 色んな物語である、あれでしょ。主人公から名前を付けてもらった瞬間、知能や体力、戦闘能力がけた外れに向上するやつ。

「ぜひお願いします。僕頑張ります。」

「よし。ゴブ太だとあいつとかぶるからリン太でどうだ。」

「ありがたく。・・・・・」

・・・・あれ何も起こらないぞ。

 だよねー。狸に名前もらっても変わる方がおかしだろ。カー子とピー子も俺が名前つけても変わらなかったもんな。

 その上、恥ずかしい病気の名前みたいだし。

「なんか不満そうだな。別のにするか。」

「いいえ。とんでもありません。このリン太とても嬉しいです。」

「そうか、リン太は人語が喋れないし、字も読めないのだろ。なら仕事は限られてくる。」

 タヌ蔵は後ろに振り返る。

「こいつに適当な仕事を与えてやれ。見込があるようなら夜間学校に通わせても良い。」

 タヌ臓は傍らの獣人に指示すると「ま、ボチボチやりな。」と言い部屋を出て行った。

 タヌ臓から指示された彼はややげんなりした表情をしたが

「リン太よろしく。私はバンだ。ここの事務長をしている。当面は住み込みで清掃員兼雑用として働いてもらうことにする。で、そのカラスとスズメは何だ。頭取への土産か。あんまり喜ばないと思うぞ。」

「よろしくお願いいたします。カー子とピー子はそうではなくて、僕の商売道具・・・でもなくて、・・実は」

 俺はバンにここまでのを含め、カー子とピー子の事を正直に話すことにした。バンは、コウロギを主食としていた件は嫌な顔をしていたがカー子を捕獲したあたりからは熱心に聞き入っていた。

「なるほど、頭取の言ったとおりリン太は見かけより使えそうだ。夜間学校に通わせてやる。すぐに人語を学べ。カー子とピー子は好きにしていいが、放してやるのがいいと思うぞ。お前の住む部屋は大部屋だから中で飼う事はできない」

「わかりました。逃がしてやることにします」

「そうか、なら今日は特にないから明日また昼ごろに来い」


 僕はカー子とピー子をつれて店を出た。特に行く当てもないので町外れまで歩き、そこでカー子達と別れることにした。

 籠から出たカー子達は何の未練もなく飛びたって行った。

 少し寂しさを感じたのは俺だけだったようだ。殺して食おうと思っていたのがばれたかもしれない。

 何はともあれこの町で生活できそうである。人語も学べそうだし、寝るところも心配ないみたい。俺の夢にググッと近づいた感じ。

 でも俺の見た目ってそんなにアホっぽいかな。

 まあ、今日は高評価を頂いたようだ。いつも悪い奴が、たまに良い事すると、とてもいい評価されるのと同じかな。アホ面も案外良いのでは。

 もう寝よ。今夜も星空の下で丸くなって目を閉じた。口元はニンマリしたままである。

 でも今日も腹ペコだった。

 周りからは虫の音が聞こえてくる。コウロギかな・・・。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ