00「月白姫と人喰い妖怪(前編)」
それはある種の食行為のようだ、と傍観者は思った。本能のままに肉が肉を求め、貪り、搾取する。野性的で荒々しく単調なそれに、行為以上の意味はない。
やがて巨大な肉塊が重々し気に退くと、その下には、青白く細い食べ残し。まだまだ食べるところのあるそれを残して、捕食者は肥えた腹で去っていく。
部屋には少女の浅い息遣いだけが響いていた。
「おやおや、お姫様。君は実の父親に抱かれる趣味があるのかい?」
寝台に横たわる一糸纏わぬその少女に、天井裏から誰かが声をかけた。男とも女とも、この世の者とも思えない不思議な響きを持つその声に、ひたすら壁を見つめていた少女の顔が上を向く。汗で張り付いた黒髪がパラリと落ち、少女の顔が露わになると、その真っ暗な孔のような瞳に、天井裏の声は酷く残念そうな溜息を洩らした。
「なんだ、つまらない。大層な嘆き顔が見られると思えば、ただの骸か」
「……勝手に覗き見しておいて、随分な言い草ね」
人形の様に静かな無を湛えたその顔の、薄い唇だけが動く。返事があったことが意外だったのか、天井裏の誰かは「おや」と俄かに驚いた。
「驚いたね。随分威勢のいい骸じゃないか」
「本当に失礼な人ね。あなた、誰?」
「わたしかい?さあ……世に蔓延る“好奇心”とやらかもしれないねえ。噂の悲劇を見物に来た野次馬さ」
「どんな、噂ですって?」
「殿が姫にご執心、傷心の奥方は首を吊り、屋敷は大混乱……という程でもないのかねえ。さあ、悲劇のお姫様は今、どんな気持ちだい?」
天井裏の何者かは未だ姿を現さないが、その声ははっきりと、醜く歪んだ笑みを浮かべている。少女は自分がまな板の上の魚になったような気がした。“その悪意”は、息の根を止めることもせず、苦しく喘ぐ姿を楽しげに見ている。生も死も弄んでいる。
少女は湧いた蛆を見るような目で、木の板を見つめた。それは少女がようやく浮かべた、人間らしい表情である。木の板はまた「おや」と言った。
「お姫様は中々いい目をするねえ。まるで汚物でも見るような目だ。もしかして母君との別れにもそんな目をしていたのかい?首吊りだなんて、あんなに汚い死に方は無いからねえ。鼻がもげそうになっただろう?」
陽気な口調とは裏腹に、陰気な声が笑う。低く這うような笑い声が、天井板から壁へ柱へ、そして床に伝わり部屋を満たした。少女のどこまでも虚ろだった瞳が、息を吹き返したように轟轟と燃え盛る。彼女は掠れた声で“不埒な正体不明”に精一杯の罵声を浴びせた。
「最低!本当に最低!よくもそんなことが言えるわね!あなたみたいな最低な人は初めてよ!吐き気がするわ!この……化け物!!」
「おやおや!よくお分かりになりましたね?大正解。お姫様のおっしゃる通り、わたくしは化け物――世間様でいうところの“アヤカシ”ですよ」
得体の知れない声がくすくすと不気味に笑うのを聞いて、少女は背筋にぞくりと嫌なものが走っていくのを感じた。
「やっぱり人間は面白いねえ。一言二言かけるだけで、あっという間に生き返る。まだ少しは遊べるかもしれないな」
アヤカシはそう言ったきり、それから少女がいくら話しかけても、何も返してはこなかった。それがある満月の夜の出来事である。少女はきっと夢でも見ていたのか、または屋敷に狐でも入り込んだのだと、そう思うことにした。
……しかしその数日後、またもその声は突然現れるのだった。
「やあ。今夜は随分と酷くされていたねえ。首を絞めると具合が良いんだって?」
「……また来たのね。一体何をしに来たの?」
「ただの暇潰しさ」
「悪趣味」
「君の父君よりは、幾分マシだろう?あれは大層な愛情表現だねえ」
アヤカシの言葉に、少女は思いつめたような顔で黙り込んだ。それからおもむろに、痛々しい跡の残る自らの首に両手を宛がい――ゆっくりと力を込めて締め上げていく。「はん」と、天井裏のアヤカシは、興醒めだと言うように鼻で嗤った。
「それは君のお家芸なのかい?人間は本当に、なんて愚かで脆弱な生き物なんだろうねえ。つまらない、つまらない」
「別に、あなたを楽しませようとして、生きているんじゃないわ」
「では、わたしに馬鹿にされるために生きてきたのかい?」
嘲るその声に、少女は首から手を放すと「ああ、もう!」と頭を掻き毟った。
「何なのよ!あなたは、何がしたいのよ!」
「わたしは、人が悲しみ、苦しみ、もがく姿を見るのが生き甲斐なのさ。人々の嘆きが、わたしの力となる。だから精々苦しんで生き続けてくれ」
“君がわたしの気に召せば、わたしが喰ってしんぜよう”と、アヤカシは言い残して去っていった。「生き続けても結局殺すんじゃない」という少女の声に、返事を返すものは居ない。
その夜のアヤカシの最後の言葉は、呪いとも違う不思議な力をもって、少女に纏わり続けた。そして勿論、それが少女とアヤカシの最後となる訳もなかった。
「おや。今日はまだ、父君はいらっしゃっていないのかい?」
「今日は、来ないわ」
少女の声は力なく、くぐもっている。いつも裸で横たわっている少女は、今日は藤色の寝巻を身に纏い、寝台ではなく床に寝ている……寝ているというよりは、転がっていた。アヤカシは「おやおや?」と不思議そうな声を上げる。
「不思議なことをしているね。それは、楽しいのかい?」
「……落ちたのよ。体が上手く動かないの」
少女は悲し気に自分の手を見つめた。骨ばった手首には青紫の斑点。それは全身を蝕むように、首にも胸元にも広がっている。
「なんだい、それは」
「食事に、毒を盛られたの。父を惑わし母を殺したわたしを、誰かが呪っているのでしょうね。……私、あなたに食べられる前に死にそうだわ」
「毒?」
「ええ。病の様には伝染らないから、安心して」
「誰が病など恐れるものか。わたしを臆病な人間と一緒にするなよ」
「じゃあ出てきてよ」
少女の言葉に返事は無い。あまりに呆気ない終わりに、ついにアヤカシからも見放されたかと少女が意識を手放そうとしたとき、その額に何か固く小さなものがぶつかった。感覚が鈍くなっているのか、痛みは感じない。少女が億劫そうに目を開けると、床には何やら小指の爪程の、苔色の丸いものが転がっている。
「飲め」
ぶっきらぼうな声が、天井から響いた。まだ帰っていなかったのだと知り、少女は何故かほっとする。
「これは、何?」
「天狗の妙薬だ。早く飲め」
少女は自分でも驚くくらい素直に、その言葉に従っていた。力の入らない手で何とかその粒を拾い上げると、乾いた口に押し込み、飲み下す。アヤカシの差し出すそれに疑いを抱かなったのではなく、例え毒であっても自分の運命にさほど違いは無いだろうと思ったのだ。だったら、なんとなくその声の通りにしてみたかった。
ごくりと少女の喉が鳴り、その体がぐったりと動かなくなったのを、アヤカシはいつまでも見つめていた。どうやらこの姫には、悍ましい物を寄せ付ける力があるに違いない。アヤカシは少女と、そして自身を、哀れに思った。
*
「ねえ、あなたは、女なの?それとも男?」
少女が天井裏に声を掛けると、天井の向こうから不機嫌そうな声が返ってくる。
「なんのつもりだい?わたしは君と慣れ合う気はないんだがね」
「私が悲しそうでも苦しそうでもないから、不機嫌なのね。いい気味だわ」
天井裏のアヤカシは、少女の変貌に密かに首を傾げる。はて、一体この姫君の、何が変わったというのか。毒の症状が快復したと知れた途端、少女の父は以前より足繁くここを訪れているようだし、彼を迎える少女の死んだような瞳も変わらない。しかしアヤカシが声をかけると、少女は三途の川を引き返してきた。
「あなたが私を生かしたっていうのに。本当に勝手なアヤカシね」
「自分の獲物を、下らない毒なんぞに取られなくなかっただけだ」
「嫉妬深いのね。……ねえ、今日の月は何色だった?」
少女は唐突にそう尋ねた。先程から彼女は、隙あらば何かしらの問いを口にする。それがアヤカシを少しでもここに留めておくためのものだとは、アヤカシも少女自身も気付いていない。
アヤカシは『そんなもの自分で確かめろ』と言いかけて、この部屋に窓が無いことに気付いた。どうりで息が詰まる訳だ。
「別に知らなかったらいいわよ。そう、それより、あなた名前は?」
「話がころころと変わるのだな。人間の娘とはそういうものなのかい?」
「名前」
「人間に名乗る名などない」
アヤカシは静かに溜息を吐いた。何がどういう訳かは分からないが、ここにはもう期待していた面白いものは無さそうである。音もなく立ち去ろうとするアヤカシだったが、少女の初めて聞くような明るい声に思わず足を止めてしまった。
「決めたわ。“夜顔”はどう?」
「ヨルガオ?」
「夜に咲く花の名前よ。暗くなってからしか現れないあなたにぴったり。あなたのことは、これからそう呼ぶわね」
何を勝手に名付けているんだ、とアヤカシは文句の一つでも言ってやるつもりで口を開きかけたが、少女にもう一度その名前を繰り返されると、その気は失せてしまった。
「……白」
「え?」
「君が訊いたんだろうに。今宵の月は、細く白い三日月だ。まるで君のようだったよ、月白姫」
少女は、その声に初めて呼ばれる自分の名を、まるで美しい詩のように受け止めた。そしてまたいくつかの夜が巡る。
「ねえ、夜顔!この間あなたが持ってきてくれた本、全部読んじゃったわ!」
「読んだって……あれは西洋の本だろう。月白はただ絵を眺めているだけじゃないか」
「いいの!ねえ、私、もっと遠くの国の本がたくさん読みたいわ」
分厚い本を大切そうに抱きかかえて、月白は天井を仰ぐ。
「あなたも私も知らない、もっと多くのことを知りたいのよ」
「なら此処を出ればいい」
夜顔の提案に、その白い月が陰る。もう何度の夜をここで過ごしたか知れない夜顔には、月白の置かれた状況も大体分かっていた。月白は束縛心の塊である父にこの部屋に閉じ込められている。世間では『姫は重い病にかかっていて外に出られない』ということになっていた。
「わたしが出してあげようか。此処から」
夜顔の言葉に、月白はハッと顔を上げた。