表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/35

7.礼司と絵と華族と


邸で人を呼ぶこともある。


喪があるため小さなものだ。食事会や音楽会を催すこともある。招かれるのは有明の君の周辺の人々だ。妻の香子やその弟礼司。その友人。そこに柊理の考えで、別な人が交じった。


礼司は画家で、柊理は彼の描いた絵を何枚も購入していた。


高司の邸は武家風だが、柊理の趣味で改装されていた。ドアや窓がフランス風で、絨毯を敷きテーブルを置いた洋風な部屋もある。そんな場に、礼司の洋画が飾られる。


いつしか邸にも慣れた。態度の固かったお冴も日が経つにつれ、従順になり笑みを見せるようになった。

邸内は美しく庭は手入れが絶えない。使用人が多く彼らは快活だ。わたしが知る霧林の邸はすでにさびれが隠せないありさまだった。そのよかった頃がここにはある。


柊理が言う。


「使用人らは俺より姫を敬っているな」


「そなたはちと威厳が足りぬの」


「姫が俺の分も持っているんだ。それ以上は余計だろ」


「そういうところだぞ、柊理」


言いながらわかっていた。彼は意を通すべきところは譲らない強さがある。必要以外の我を張らないだけだ。



有明の君の妻香子に誘われ、展覧会に出かけた。彼女の弟礼司の描いた絵が展示されているという。


キャンバスに夕景を眺める女性と子供の姿が切り取られていた。絵のことは何もわからないが、美しい絵画だと思った。


「帰蝶さん、どう思われて?」


「お上手です。きれいな絵でした」


「あの子、以前絵を学びに三年パリへ行っているの」


絵を描くのにわざわざ海外に勉強に行かないといけないのか、とあぜんとした。香子が言うには、洋画を志すからには渡欧が必須の風潮があるとか。


その成果が出て、このような立派な美術館に展示される身になったのだ。


「よろしかったですね」


「…華族なら、それだけで展示してもらえる場所よ。名誉でもないの。あの子の絵は、ここでしか展示されないわ」


意外だった。ここに誘ったのも、弟に甘い彼女の身内自慢だと思っていた。パリまで行った礼司の絵が、世に認められていないのか。柊理は何枚も買ったのに。


「これからなのでは? 礼司さんはお若いし」


「若いと言っても柊理様の一つ下なだけ。二十四よ。母は結婚を勧めているわ。絵は趣味として、本業を何か持てと」


現実的な母親だ。


「礼司の隣りの桜の絵があったでしょう? あれを描いたのは、華族でも何でもない十八歳の美術学校の人よ。去年の豊造宮賞を賜って前途洋々なの」


出自も縁故もない若者が栄誉を受けたのは、純粋に才能ゆえのこと。比べて、六つも上の礼司は家の金で渡欧までして芽が出ない。


本音を言えば、そのままでいいと思う。裕福なぼんぼんだ。通人ぶって趣味に生きても食うに窮するわけじゃない。


「主人も、そろそろ身を入れて生きろと苦言をもらし始めてるわ」


これも意外だ。義兄になる有明の君は、礼司の理解者だと感じていたから。集った時なども、彼の才能を認める口ぶりだったのに。


「ごめんなさいね。柊理様には目をかけていただいているのに。その奥様にこんな話をしたりして。帰蝶さん、とっても大人びていらっしゃるから、つい頼ってしまって…。内緒にして下さる?」


「それはお約束します」


香子は胸でくすぶる愚痴を吐き出したかったのだ。噂を恐れて、取り巻きには話しづらかったようだ。わたしを信用した理由は、仲間の新入りで柊理の妻だからかもしれない。


邸に帰ってから、玄関や廊下、客間などに飾られた礼司の絵を眺めた。線も整っているし、色使いも鮮やかで美しい。どこがいけないのかわからないほど巧い。


「姉様」


おちょぼが呼んだ。柊理が帰宅したという。


「わかった」


おちょぼは今はわたしの親戚扱いでこの邸にいる。柄入り銘仙を着て髪をおさげに結った姿は、すっかりお嬢さんに見えた。ふと彼女を見て気づく。


いいも悪いもクセがない。それを理由に彼女に花魁は無理だとわたしは判断した。その考えと礼司の絵への感覚が重なる。


クセがないのだ。どれほど巧みでも、それがないから人を引きつけない。平凡な印象を与えてしまう。

夕食の席で柊理にたずねて見た。


「柊理、そなたは礼司の絵が好きか?」


がんもどきを口に放り込んだ彼は、咀嚼しながらわたしを見た。彼へ、今日香子に誘われて礼司の絵を見に行ったこと伝えた。


「好きだが、何だ?」


「それならいい」


食堂も洋風に改築した部屋で、大テーブルに柊理とわたし、そしておちょぼが食卓についている。しつらえは洋風でも、食事の内容は柊理が好み、ほぼ和風だ。


『武器屋』の頃ほど慌てた食べ方はしないが、一度に頬張る量が多いのか、おちょぼはいつも食べこぼす。それをたしなめてやっていると、柊理が聞く。


「姫はどう思うんだ?」


「これを直さないと、人前には出せないぞ」


「おちょぼじゃない。礼司の絵だ」


「ああ、そうか。あの絵はきれいだが、そなたが買う値では欲しいとは思わない」


「好みじゃないか?」


「きれいなだけで、忘れやすい」


わたしには高い値で何枚も買う価値を見出せないが、柊理が好きならそれは彼の好みだ。


「香子さんに何か聞いたか?」


「言わない」


「まあ、大体のところはわかる」


「…好きに描かせていてはいけないのか? 道楽に生きるのも、華族の特権だろう」


「環境が許せばな」


「許さないのか?」


柊理はおちょぼの耳を気にして口を閉ざした。おちょぼなら酒席に慣れ、大人の猥談から政治話まで生活音のように聞いて育った。わたしの仕込みで口も固い。


「おちょぼは賢い」


「子供が聞かなくていい話をため込むのは、健全じゃない」


「そうか」


のちに、二人になった時彼が話してくれた。


有明の君は礼司のためにかなりの額を融通してきたという。パリへの渡航費滞在費は相当な額に上る。妻への愛情もあり、援助は惜しまなかった。


「礼司の親はどうした?」


「華族が皆裕福なわけではない。昔の武家と一緒で、見栄や体裁に金がかかる。それでかつかつな家も少なくない」


「そうなのか」


「それだけなら、あの人は文句は言わない。問題が出てきた。礼司の素行だ」


「女か?」


「わかりが早いな。それもある」


賭け事や深酒。不良とされる者とのつき合いも目立つ。絵に専心している態度ではないという。


「援助など切ればよい。香子も有明の君も甘やかすからいけないのだ」


「だから、そうしつつある。再度の渡欧をねだって来た礼司に、有明の君は資金の提供を断ったんだ」


「そこまで知っていて、柊理はなぜ絵を買ってやる? そなたが甘い顔をするから、いつまでも生活を改めないのだ」


「姫は忘れている。俺はあいつの絵は捨てたもんじゃないと思うんだ。どこにあっても邪魔にならない、その場に溶け込むような絵があっていいだろ。絵描きの行き着く先が、モネやルノワールでなくたっていい」


彼の言葉には納得できた。たとえば新聞の挿絵や看板絵のような、日常に混じり合う絵だってある。


「今はその市場がない。しかし時代も変わる。今後様々な場で、そんな絵が求められてくる。その時まで、あいつには絵筆を折ってほしくないんだ」


「ふうん」


「場に溶け込むような絵」と表現している以上、柊理も礼司の絵の物足りなさを感じているのだろう。それでも彼の将来を買ってやり、有明の君とは違う形の援助を絶やさない。


それは、やはり年下の仲間への友情と甘やかしに違いないと思う。




お読み下さりまことにありがとうございます。

「続きが気になる」など思われましたら、

↓の☆☆☆☆☆から作品への応援をお願いいたします。

ブックマークもいただけましたらとってもうれしいです。

更新の励みになります。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ