表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

軍艦モノ

《能登》〜砲こそ、言葉である〜

作者: 仲村千夏

 明治四十五年、横須賀造船所。


 砲術実験場に並ぶ砲身群の中で、ひときわ異様なものがあった。

 真新しい鋼の肌に包まれ、巨人の腕のようなそれは、試作されたばかりの三十三センチ砲。試射のたびに大地がうなり、周囲の地面が波打った。


 「これを……艦に乗せるだと?」


 砲術将校たちは口をそろえて言った。

 「過剰だ」「撃ちすぎる」「艦が耐えぬ」「装填に時間がかかりすぎる」――否定の言葉ばかりが並ぶ。


 だが、その最前線に立つ者は、一歩も引かなかった。


 若き技師、四条隼人少佐。

 彼は《薩摩》の設計補佐を務めたのち、《能登》の主任設計に抜擢された天才肌の人物だった。



「速力も、防御も大切です。しかし、決定的なのは“どちらが先に、貫けるか”です」


 そう語った彼は、最初から明確に主張していた。

 「三十三センチ砲、連装三基」――これを乗せるために、艦体そのものを一から見直すと。


 「やめておけ」

 「薩摩や安芸の設計を応用すれば済む話だ」

 「新設計など許されるわけがない」


 技術審議会では非難囂々。

 だが彼は、砲塔ひとつのために艦を造るという執念で、反対意見を黙らせた。



――砲のための艦


 《能登》の設計は、薩摩型という枠を越えた。

 砲塔は新開発の低重心式大型連装塔。弾薬庫の冷却効率を高め、揚弾機構も全自動化に近い形で設計。これにより、従来よりも1.3倍の発射速度を実現。


 艦体は重量増加に対応すべく、船首楼型構造に変更され、装甲帯は前方へ厚く、中央は削減。

 理由はただひとつ――「撃たれる前に沈める」という思想。


 新型タービンも採用されたが、これはむしろ砲の重量に耐えうるバランス調整のためだった。

 《能登》は、「艦砲が主であり、機関が従である」という極端な設計を貫いていた。



――砲術家の誇り


 初射試験。

 海上公試艦《能登》の前甲板で、三十三センチ砲が火を吹いた。


 轟音。衝撃。水柱。

 観測艦の測距手が叫ぶ。


 「命中! 目標中央、完全貫通!」


 弾丸は3万メートル先の旧式装甲板を貫き、背後の堤にめり込んだ。


 歓声は上がらなかった。

 ただ、艦内のすべての者が、黙ってその結果を受け止めていた。


 「……これが、言葉だ」


 四条は低くつぶやいた。

 彼にとって、砲撃は軍事行動ではない。“外交の最終手段”だった。


 「この一発で戦争を止められるなら、我々が鍛えるべきは、速力ではなくこの砲である」



――異端から、原点へ


 《能登》は就役後、演習艦隊で“異端の重砲艦”と呼ばれた。

 旋回性は鈍く、速力も薩摩に及ばなかった。防御は限定的。

 だが――一発一発の砲撃は、すべてが「意志ある一撃」だった。


 ある砲術将校は後にこう記している。


 > 「能登の砲声には、不思議な威圧感があった。

 > 撃たれた者ではなく、周囲の味方すら沈黙したほどだった」



――やがて標準に


 その設計思想は、《対馬》に引き継がれ、後の重砲搭載艦計画にも影響を与える。

 さらには昭和初期の新鋭戦艦――金剛型・伊勢型・長門型――へと繋がっていく。


 砲は語る。

 艦は、その声を届ける器だ。


 そう信じて造られた《能登》は、のちにこう評される。


 ――「艦隊の最前列ではなく、“意志の最前列”に立つ艦だった」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ