表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海の部屋  作者: 日次立樹
2/9

2

ざり。ざり、ざり、ざり、ざり。

もう少し歩きやすい靴で来るべきだった。田舎とは言っても山道を歩くわけではないのだし、と油断していたのだ。道は一応アスファルトで舗装してあるのだが、年月が経っているせいであまり歩きやすいとは言えなかった。おまけに坂道だから余計に疲れる。途中でバスに乗りたいと思ったが、バス停はないようだった。


一五分も歩けば目的地を発見することができた。到達ではない。建物の一部が見えただけだ。この土地出身の建築家がデザインしたとかいう、特徴的な――よくいえば斬新な形の屋根。丸いお椀をひっくり返したような形で、何やら角の様なものが3本突き出ている。


緩やかな坂を上りきれば、ようやく建物の全貌が見えた。

『平坂記念館』何のひねりもない名前を、何のひねりもないゴシック体で刻んだそこは静かに佇み、私を待ち構えていた。

「こんにちは」

館内に入る。受付には一人の男性が座っていた。

「はい、こんにちは。入館ですか」

「ええ」

いかにも田舎にいそうな、のほほんとした顔立ちの男だった。誰かに似ているような、でも誰だか思い出せない。以前訪れた時とは別人だと思う。特筆すべきところは何もないといった、平凡な顔だった。

いかにも面倒ですという顔をして男は入場券を切って渡してきた。私は五百円の入場料を払い、奥へと足を踏み入れた。

記念館というだけあって、展示されているパネルにはこの町平坂の歴史が書かれていた。あまり見るべきものもないだろうと思っていたのだが、なかなかどうして、よくまとめてあるものだ。

平坂は観光地だ。一応。青い空と、海と、山。それしかないような田舎だから、あまり有名でもない。それでも私は、この町にどうしても来なければならなかったのだ。

完結まで毎日午前6時に更新します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ