352〜367
今回から面白くなくなります
352
黒い赤ちゃんが生まれた。
クロちゃん?
353
臭杉留口 雲虎彦助
354
寂しい老人につけ込むとかで生計を立てることにするよ
355
すみません、トイレが近いのであっちの席がいいんですけど、大丈夫ですか?
大丈夫ですよ!
でも⋯⋯
でも⋯⋯
どっちの意味!?
356
怪力のガリガリ
357
ペニースターラーメン
ああ、あのチン毛みてぇな菓子か
358
学校で実際のお葬式の録画を見せられる
骨を拾うところも
359
昔から人に物を貸すのが嫌だった。
返さないからとかではなく、目の前で使わせるのも嫌だった。
例えば漫画本。読んでいる途中でトイレに行きたくなったとする。
あなたならどうするだろうか。
そう、子どもというのはだいたい読んでいたところを開いたまま、そのまま反対に向けて置いてしまうのだ。「人」の字のような形になる。それがとても嫌だった。
ゲームもそうだ。
500回使うと壊れる釣竿のアイテム。
500回あれば数日遊べるのだが、その数字を減らされるのがとても嫌だった。
ゲームのボタンが摩耗する。
消しゴムの表面が黒くなる。
自分だってボタンを連打するし、消しゴムの使い方は下手だ。
でも嫌だった。
360
スマホではやく小説を書くコツ
濁点をつけない
Simejiなどのキーボードアプリを使っていると、ある程度の誤字は勝手に修正してくれるので、濁点がなくても問題なく変換出来ることが多いです。
濁点をつけるなら両手で、左手の親指は濁点のところにずっと置いておく。
361
人の作品にさん付けするのに作者にはさん付けしない人。
例:七宝の傀咒葬さん
362
山小屋で、ババアとエッチすることを条件に中に入れてもらう
家に入れてほしくばお前、ワシとまぐわえ
363
本を破ったら血が出た
364
カエルを食わせるいじめ
365
財布の中の札の順番でパチンカスかどうか分かる。
札は奥の方が取り出しやすい。
奥に万札があったらパチンカス。1000円札だったら人間。
366
「はっくしょい!」
「うるせぇ!」
367
ごんるい ぢぢい 蝉女




