表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/37

幼なじみ

「さて、落ち着いた?」

「うん。大丈夫」

ユフィは少しだけ鼻を啜った。思いっきり泣いたのは何年ぶりだろう。ここはユフィの通っていた高校の一室。そこでユフィ、ウィル、そしてユイルの3人で話し合いが始まった。

「にしても・・・言い方が悪いが、何で生きてるんだ?ユイル」

「本気で聞き方わるいな・・・」

多少呆れ顔になりながらも、ユイルは答えた。

「俺にもわからない」

「・・・はぁ?」

「え?わからないの?じゃあ今の今まで何してたの?」

「さぁ・・・?気がついたらあの崖の下にいたんだ。で、生きてるな~と思ったから、剣使って崖から上がったらアラ不思議。元の世界に戻ってました」

「そんな楽しい話じゃないだろっ!?」

なぜか楽しそうに語るユイルに思いっきり突っ込んだウィル。確かにまぁ、楽しい話ではないだろうに。

「じゃあ、この2年間の記憶とかないの?」

「あぁ。落ちたことは俺も覚えてるんだ。あのとき死ぬなぁとか思ったんだけど・・・。気がついたらまだあの崖の下にいてさ・・・。姫様たちの結界が見えたから、死んでないんじゃないかって思って、そうしたら案の定生きてたんだ」

「ふ、不思議・・・」

「だよな?」

ユイルは苦笑を漏らした。なぜそんな簡単に話せるのも不思議なのだが・・・。

「で?ユフィは聞いた話、いつのまにかオルメスやめてたんだって?何で?」

「な、何でって・・・っ!」

ユイルに唐突に聞かれて戸惑った。これは、本気で言うわけには・・・。

「ユフィはさ、お前が死んだと思ってたからな。お前を自分が殺したっていって、勝手に出ていった」

「・・・それホント?」

「だああぁぁっ!ウィルのばかあああぁぁ!!」

こんな状況で言う台詞じゃないだろうに!当のユフィは当然真っ赤。恥ずかしくて死にそうだ。が、言った本人のウィルは舌を出して楽しそうだった。

「ユフィ・・・」

「や、ちょ!た、確かにそうなんだけど・・・って、勝手に言っちゃったああぁ!何でこうなったの!?お前のせいだっ!!え!?何で!」

「落ち着けよ、ユフィ」

完全にパニック状態に陥ったユフィをとりあえずなだめる。10秒ほどたってやっとユフィが落ち着きを取り戻した。

「あんた、あとで覚えときなさい・・・っ」

「はいよー」

とりあえず勝手に返事を返す。するとユフィが、眼力で人を殺せる位の勢いで睨んできた。これにはちょっとだけひやっとした。

「ユフィ、そんな怖い顔しないの」

「だってぇ・・・」

「それと、ありがとう」

「・・・っ」

ユフィは真っ赤な顔をしたままそっぽを向いた。そんなユフィを、いとおしげに見つめる2つの視線。

「で、お前らこれからどうするつもりなんだ?」

「単に、俺は死んだことになってるから、とりあえずこのまま直で姫様たちの所に行っていいのか・・・」

「あ、ごめん。姫様たちには連絡つけた。ユイルが生きてたって」

「いや、早いな・・・」

「ちなみにだが、ユフィのこともすでに報告してある」

「・・・・・・アホっ!?」

ユイルは苦笑を漏らすだけで澄む。だが、ユフィはそうもいかなかった。

「ちょっと、ちょっと!何してんの!ダメじゃん!」

「何でだ?お前、まさかこの期に及んでまだここにいるとか言いやしないよな?」

「いや、そうじゃなくて・・・。だって、私・・・」

「さっきも言ったはずだ。俺だけじゃない、兵も、職員も、姫様も!みんなお前の帰りを待ってるんだ。隊長たちだってそうだっただろ?死に掛けてる衛兵を起こしたのはお前なんだぜ?」

ウィオールの言葉に、ユフィは黙った。確かにこの期に及んでここにいるとは言わない。だが、そう簡単に天空塔に帰れるとも思っていないのだ。みんながユフィの帰りを待っていようと、結局の話無断でこの2年間天空塔を後にしている。今さら戻って、そんな状態で―――。

「やり直し食らっても、お前ならすぐ上がってくるだろうしな」

「当たり前だよ。途端にオルメスからスタートとかは無いと―――」

「お話中失礼します、ウィオール様」

「どうした?」

突如ノックされたドア。そこから入ってきたのは小さなモニターを抱えた衛兵。

「さきほど、ラウティリア様から電話が入りました。すぐにウィオール様につなげて欲しいとのことです」

「そうか、わかった。つなげてもらえるか?」

ウィオールの言葉に、衛兵の青年はてきぱきと動く。そしてすべての準備が整ったであろう瞬間に、モニターが明るくなった。

『ウィオール?聞こえるかしら?』

「はい、聞こえているし見えていますよ」

『うまく接続してくれたみたいね』

モニター越しに微笑むラウティリア。その両隣には残る2人の姫君もいた。

「どうかなさったんですか?」

『あなたから連絡をうけたんだけど、どうにも自分たちの目で確かめないかぎり納得できなくて・・・とりあえずユイルは?』

「ここに」

ユイルはそういってウィオールの隣に並んだ。その瞬間、3人の姫君が驚愕の表情を浮かべた。

『あら・・・本当にユイルなの?別人じゃないわよね?』

「はい。ユイル・ファラジオ。ただいま生還いたしました。長らくご迷惑とご心配をおかけしました、姫様方」

『あら、ホントにユイルだ・・・』

『ユイル、元気そう、だね・・・?』

「はい。ご無沙汰しております、エルリオ様、サフィナ様、ラウティリア様」

『元気そうね、ユイル。2年越しだけど無事でよかったわ』

ラウティリアの言葉に、ユイルはにっこりと微笑んだ。

『さて・・・もう1つの本題。・・・ユフィ、出てらっしゃい』

「・・・・・・」

ユフィは少しだけ戸惑ってから、モニターの前に躍り出た。

「・・・ご無沙汰、しております。ラウティリア様・・・」

『あら、何でそんなことになってるのかしら?顔が怖いわよ?』

「いえ、そんな・・・」

ユフィはしどろもどろになりながら答えた。こんな形で相対するとは思っていなかったこともあり、そして今までが今までだったために余計に接しにくい。

『ユフィ、あなたまさかこの2年間のこと・・・かなり引きずっている?』

「う・・・っ」

『ふふっ。図星ね』

ラウティリアはにっこりと微笑んだ。2年前と一切変わることの無い、美しい、艶のある笑みだ。

『ねぇ、ユフィ?あなたはこの2年間で、何を思ってきたの?』

「え・・・?」

何、といわれても・・・。具体的に何を言えばいいのかわからない。

「あの・・・ラウティリア様?」

『・・・ウィオール、こっちからじゃ話しにくいわね?』

「え・・・?」

『ウィオール、ユイルとユフィを天空塔へ連れて来なさい。特別謁見室で待っているわ』

ユフィは耳を疑った。

「ちょ、待ってください!ラウティリア様―――」

『ユフィ、いいかしら?これは私からの命令よ』

その言葉にドキッとした。ラウティリア直々の、命令―――。

この世界に生きる者にとって、絶対的な存在が姫君だ。姫のことあらば、逆らえない。姫の命令は絶対だ。

『・・・返事は?』

「・・・・・・はい。あなた様の、仰せのままに」

『それでいいのよ。じゃあ、待っているわ』

そういって、ラウティリアは一方的に通話を閉ざした。その瞬間、ユフィが盛大にため息をついた。

「やばい・・・ラウティリア様怖い・・・」

「あの人は昔からあんなんだろ」

「変わらないね、ラウティリア様も」

「どうしよぉ・・・。もう何かそっち行きますってことになってるよ・・・」

ユフィは大きく肩を落とした。

「でも、何でユフィはそんなに戻る事を嫌がるんだ?」

「別に嫌とかそういうんじゃなくてだね・・・」

行くのが嫌なわけではない。ただ単に、後ろめたさを感じているのだ。

「私は、元オルメスの1人。そんな地位にいた人が勝手に出て行って勝手にただいまなんて・・・そう簡単には言えないよ。みんなにも迷惑かけてるだろうし、あわせる顔なんてない」

「だから、堂々としてればいいじゃないか」

「・・・話が通じてないよ?ウィル」

そういわれても困るものだ。それに、今の話を続けてどうやって堂々としろというのだろう。そうすると、隣でユイルが笑った。

「何で笑うの?ユイル」

「いや、ウィルは昔から文章表現力無いなぁと思って」

「な・・・っ!大きなお世話だっ!」

「でも、今のこと、ユフィにはちゃんと伝わってないようだけど?逆に誤解招いてるし」

「どういうこと?」

きっとウィオールの言ったことがユイルにはちゃんと伝わっているのだろう。どういうことか問うと、ユイルは微笑んだ。

「ウィルはちゃんとユフィの事を心配してくれてるってこと」

「・・・?」

「ユフィは心配しなくていいって言ってくれてるんだよ。みんながいつもついていったのは堂々としているユフィだった。変に心配しなくても、俺たちがついているし。ユフィはユフィらしく、素直に言葉に甘えなよ。みんなちゃんと待っていてくれたんだよ?ユフィのこと」

ユフィはしばし言葉をかみ締めて・・・そっとウィルを振り返った。

「・・・それホント?」

ユフィが聞くと、ウィルは何も答えなかった。代わりと言ってはなんだが、ユイルがずっと笑い続けていたし、ウィルの顔が・・・心なしか軽く赤かった。それだけで、よかった。

(悩まなくていいって言ってくれているんだね・・・)

「ありがと、ウィル」

「別に。ユイルが勝手に解釈しただけだと思うが?」

「なら変に隠すなよ、可愛くないな」

「大きなお世話だって言ってんだろうがっ!」

2人そろって軽い口論が始まった。こんな光景を見るのも、いつ振りだろう・・・。

(あの日は朝から忙しくて・・・話す暇さえなかったんだっけ?戦いに行ったら、ユイルが崖から落ちてさ・・・もう、私まで死のうかと思ったくらいだったよ・・・?)

そっと思い返してみると、胸にこみ上げる悲しみ。あの日の事を振り返ると、胸が苦しい。でも、また3人はこうしてそろうことができた。奇跡であろうと何であろうと関係ない。またここに、幼馴染3人が揃えたから――――。

「・・・どうした?ユフィ」

「え・・・?」

問い返した瞬間、頬を暖かいものが伝っていった。はっとして頬に手を当てると、小さな雫が乗っていた。

「わぁ・・・こんなことってあるんだ」

「いや、そうじゃなくて・・・。なんかあったか?」

「ううん。そんなんじゃない。そうじゃなくて・・・」

ユフィは両方の目元を拭った。しかしそれが逆効果だった。あふれ出てくるものが、だんだんと止まらなくなってきた。

「だってね・・・っ。もう、無理だと思ってたんだもんっ。こうして、私たちが揃うことは、もうないって・・・二度と私たちは会えないんだって、ずっと思ってた・・・っ。ユイルはいないし、ウィルに会いに行くことも、できなくて・・・っ!だから、こんな風に、またそろえたことが、嬉しくてさ・・・っ」

笑いながら涙を流すとはまた器用なことができたものだ、なんて事を思いながら言った。本当に、この2年間は―――寂しかった。

「新しい友達ができても、全然心の穴は、埋まらなかった・・・っ!私、やっぱりユイルとウィルと一緒がいいや・・・っ」

「ユフィ・・・」

「やぁ・・・ごめんよ」

ごしごしと目をこする。やっとのことで止まってきてくれた。そっと安堵の息をもらしたその瞬間―――頭と肩に、暖かいものが触れた。

そっと顔を上げてみると、2人と視線が合った。

「ばーか。それはこっちの台詞だ」

「長らく、1人にさせてごめんよ、ユフィ」

「・・・・・・うんっ!」

その言葉に、ユフィは笑顔を浮かべた。やっぱり、こいつらは変わらない・・・。

「ありがとう・・・ユイル、ウィル」

「気にするな」

「ユフィ、もう行ける?」

「・・・あっ!ちょっと待って!」

ユフィはここで大切な事を思い出した。

「忘れ物か?」

「ん~・・・。そんな感じ!お願い、正門で待っててくれない?」

「別に構わない。お前の準備が出来次第出発でいいな?」

「大丈夫!」

ユフィはそれだけ言うと部屋を走り去っていった。

「やれやれだな・・・」

「でも、ウィルすごい楽しそうだけど?」

「・・・・・・」

「ごめん、ごめん!」

物すごい形相で睨まれた。ちょっと背に冷や汗が通るほどだった。

「あのなぁ、ユイル。この2年間。俺を楽しくさせないようにしてたのはどこのどいつだ?」

「さぁ?誰だろうね?」

「・・・・・・」

「はい俺です!ごめんなさい!あとユフィ!変わりにごめんなさい!!」

さっきよりも恐ろしかった。ふざけが過ぎたかもしれない。ウィルは盛大にため息をついた。

「全く・・・多少は変わってくれてもいいものを・・・」

「変わったほうがよかったか?」

改めてユイルにそういわれたウィルは、しばし迷った。口走ったはいいが、それは―――。

「・・・いや、今のは俺の負けだな」

「じゃあお互い様だ」

ユイルはそういってウィルの肩をたたいた。

「変わっていい事もある。もちろん変わらなきゃいけないものも。でも、変わらずに永遠にそのままでいいことだって、あるよな?」

「・・・はいよ」

ウィルは苦笑を漏らした。そういえば、ユイルには口げんかで勝ったことが無いのだった。本当に、このあたりも昔のままだ。

「ま、いっか・・・」

それでもそれが・・・今この3人が変わらないことが、ウィルにとって何より嬉しいことなのだから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ