表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狼の騎士  作者: 透水
第一章「ベレンズへ」
2/21

川辺の出会い

 旅立ちには困難が付きまとうものだ、と誰かが言っていたのを聞いたことがあるが、行く手を遮るほどの困難もあるのか。

 澄み切った空には、なんとか目で見える距離のところに少しの雲が浮かぶだけ。やっと暖かくなってきたそよ風が、その真っ白な雲を溶かし込んだようなやわらかい金色の髪と、対照的にくすんだうぐいす色の外套を揺らしていた。馬を下りることも忘れ、光を内に秘めたような碧眼をしばたたかせて、青年はその惨状を目の当たりにしていた。

 彼の眼前に横たわっていたのは川だった。泳いで渡れぬこともないが、尋常ならざる労力が必要なのは明らかな広さであった。しかし実際に彼を足止めしていたのは川ではなく、その川を渡るための橋であった。

「これは……よわったな」

 木造でありながら堅固であったはずの長い橋は、無残な有様になっていた。川を渡る道となっていた板は所々に大きな口を開け、その下の水流を容赦なく見せつけている。街道を支えていた何本もの頑丈な柱は、折れかかっているもの、砕けたものばかりに目が行ってしまうほどに崩れていた。経た年月が味方しなかったのもあるだろうが、主たる原因はまた違うものであることは疑いようはなかった。

 もちろん、そんな崩壊寸前の橋を渡る者などいなく、渡らせるわけにいくはずがない。橋の入り口は、固く縛られた縄で閉鎖されていた。おそらく向こう側も同じ状態だろう。

「これじゃ、渡し舟が出てるとこまで行かなきゃならないな」

 同年代と比べると、まだ少年らしさが残る顔をややしかめ、ため息をつく。どの道を行こうかと思案しながら、川向こうに広がる深い森を眺めていた時だった。

 ふと、しばらく蹄の音しか聞かなかった耳に、人の声と水音が届いた。見ると、土手を下った川辺で、数人の子ども達が水遊びをしている。子どもの親とみえる大人もそばにいた。

 しばらく寒い日が続いていたが、今日は一段と暖かい。はしゃぐ彼らに、青年は自分を元気に送り出してくれた村の子ども達を重ねていた。

「そちらのお方ー。向こうにご用ですか?」

 眺めていた場所よりもさらに手前、橋のほぼ真下から、その声は聞こえた。覗きこむように見やれば、舟が数隻浮かんでいる。青年に呼びかけた男は、ちょうど舟から川辺に足を踏み下ろしたところだった。

「ええ、でもまさか橋が壊れてしまってるとは。……あの、もしかしてそちらは」

 地に足を降ろして、青年は舟の男に声を張り上げた。手綱を引き土手を下りながら、川に揺られる舟に視線を向け、彼は男におそるおそる問いかける。

「ああ、わたしたちゃセドの方で渡し舟を出してるもんです。こないだの大雨の増水に加えて、どでかい流木やらが橋をぶっ壊しちまったって聞いたんでね、ここを通る人が不便だろうってことで、数人こっちへよこされたんですよ」

 長年この仕事に従事しているのだろう。親しみを感じさせる笑顔で、船頭の男は事の次第を話した。青年はと言えば、目的の日まで到着できないのでは、とさえ憂慮していたので、彼の話を聞くなりぱっと顔を輝かせた。

「よかった! セドまで行かなくてはと思ってたところだったんです。すぐに出して頂けるんですか?」

「もちろん。今しがた、お客さんと同じ年頃の旅人さんが乗って行ったところなんですよ。ほら」

 川の中腹へと差し出された手の先には、ゆったりと進む一隻の舟があった。舟を漕ぐ男の他に頭がもう一つ、そして馬が、いびつな橋の影が落ちているせいではっきりとではないが、確認することができた。

 小さく頭を下げ、青年は船頭に続いて馬と一緒に舟に乗り込んだ。

「お客さんはここを超えて、どこまで行きなさるんで?」

 舟がじりじりと動き出し岸から離れると、船頭が口を開いた。

「そう遠くじゃありませんよ。べレンズまでです」

「ほお! ではさっきの方と同じですな」

 まるで級友を見つけたかのような、嬉しげな口調だった。

「あの人も?」

「ええ。それに格好も似てなさる。とすると……お客さん、別れが惜しかったんじゃありませんか? 何が起きるかわからない二年というのは、中々長いものですよ」

 昔を思い出しているのか、その言葉は年長者らしい落ち着いた語気に変わっていった。

「まあ、惜しくなかったと言えば嘘になりますけど、でもぼくはそれ以上に自分の夢を叶えたいと思って」

「いいねえ、そんな自信満々に夢がある、なんて言う子に会うのは本当に久しぶりだ。で、どんな夢なんですか?」

「ぼくは――」

 青年の返事は、川をつんざいた金切り声に打ち消された。

 声の主は、先ほど彼が目を向けた集団の中にいた、一人の女性だった。その驚愕と悲愴に歪んだ顔を見つめることもなく、彼の目はその女性の直視する先に向けられる。

 子どもがいた。しかし集団ではなく、一人でである。その上子どもは、あろうことか川のほぼ真ん中へと流されそうになっていたのだ。

「なんてこった、あんなとこまで行くなんて! あそこは下手したら大人だって危ないんだぞ」

 にわかに船頭の顔つきが変わった。女性の叫び声で止まっていた腕に、再び力がこもる。幸い川の流れは急ではなかったが、早く助け上げなければ子どもの体力が持たないのは必至だ。ゆっくりと舳先が子どもへ向けられた、その時だった。小さいがはっきりと、何かが水に飛び込む音が響いたのは。

 音がしたのは、水遊びをしていた子どものいる川岸とは反対側からだった。糸に引かれるように、青年と彼が乗る船頭の首が回された先には、もう少しで岸に着こうとしていた舟と、そこにたたずむ一頭の馬、そして川を突き進む白い波に向かって叫ぶ船頭がいた。

「あれ……もしかして、先に乗ってたっていう人じゃ」

「どうもそうらしい。勇気は買うが、泳いで助けるにゃ危険すぎる。お客さん、ちょいと寄り道してもいいですか」

「もちろんですよ! ぼくも手伝います」

「すいませんねえ。おぉい、デーズ! おまえも馬降ろして来い!」

 馬だけぽつんと舟に残されていた船頭は、この呼びかけに大きく頷くと、対岸に待機していた別の船頭に馬を任せ、舟の向きを変え救出に向かった。その(あいだ)に、勇敢な旅人は溺れていた子どもにたどり着き、その腕に抱えようとしていた。しかし子どもは相当怖かったと見え、差し出された両腕に見向きもせず、覆いかぶさるようにその頭にしがみついてしまった。

「まずい! 今度はあの兄ちゃんが溺れちまうぞ!」

 青年の舟と、救出者が第二の被害者になってしまった現場まで、まだかなりの距離があった。船頭だけが乗った舟も向かっては来ているが、子どもにおぶさられて足の着かぬ川で、どれだけ持ちこたえられるのか。焦ったように水をかく櫂が、身を乗り出した青年の頬に飛沫を散らした。

「……すいません、先に行ってます!」

「え? お、おい兄ちゃん!」

 かなぐり捨てた外套に姿をくらましたように見えたのは、ほんの一時だった。次の瞬間には、青年の身は大きな水柱を立てて、水中に消えていた。

 止める暇もなく飛び込んでしまった若い客に櫂をぶつけまいと、その動きをしばし固めてしまったためか、馬を乗せたままの舟は本来の到着予定よりほんの少しだけ遅れてそこへたどり着いた。その頃には、先に助けに向かった旅人を負かすほどの早さで泳いだ青年は、溺れかかっている男の頭を誰にも渡さない、とばかりに抱え込んでいる子どもを、なんとか引きはがして、自分の腕に抱いていた。

「先にこの子を!」

 舟に振り向きざま、青年は子どもを押し付けるように船頭に差し出した。船頭はしっかりと子どもを抱き受け、泣き声を鎮めようと、もう大丈夫だよ、と優しく言い聞かせた。

 その光景を目に映すこともなく、彼はすぐさまもう一人の救いを求める人間に腕を差し伸べた。それに応えようとした手は、しかし救出者の指を力なく撫でただけに留まり、その体ごと闇のような深い青に飲み込まれようとしていた。

 何事かを叫ぼうと開かれた青年の口内に、ざばりと水が流れ込んだ。それは自身のかいた腕が起こした波だったのだが、そんなことを厭う間もなく、彼の頭は水中に潜った。

 勢い込んだため、大量の泡がしばし視界を遮ったが、それが晴れると青年の両眼はすぐに旅人を捉えた。まるで人形のように僅かばかりの流れに揺られ、しかし確実に沈みつつある体を彼は引き寄せ、しっかりと両腕で抱えると、かろうじて届いた水底と、水を何度も蹴って水面から顔を出した。

 飛び込んだ時に身軽になっていたとはいえ、旅人の服はたっぷり水を吸い込んでいたし、彼は意識も失っているらしく、青年は自ら重りを背負ったようなものであった。おまけにがっしりとした体躯のようで、小柄な青年には空っぽの舟が近づいてきても、そこに旅人を乗せてやる力が残っているはずもなく、沈まずにいようとするだけで精一杯だった。

「大丈夫か! よし、引き上げてやるからな」

 無人の舟を寄せた船頭が、バランスをとりながら旅人の両わきに腕を引っかけ、ゆっくりと舟の中に乗せ入れた。この時青年は力を振り絞り、思い切り彼を舟へ押し上げたつもりだったのだが、実際にはさほど持ち上げられてはいなかった。この最後のなけなしの労力を使い果たし、疲弊しきった青年の顔を見て取った船頭はすぐさま、へりを掴んだ彼の手首をつかみ、舟へと引っ張り上げた。

 絶えず風をはらんでいるような長髪も今ではしとどに濡れ、雨だれのように水を落とし続けている。倒れこむように座った青年は、今まで息をするのを禁じられていたかのように、長い深呼吸を一つした。それが疲れきって陰鬱な気分からではなく、人を助けられたという悦びからきたものだということは、直後に表われた、どこか泣き笑いにも似た、しかし満面の笑みと誰もが言える笑顔が物語っていた。

 しかしその目を助けた人物に向けた時、青年はそんなのんびりとしている場合ではないことを思い出した。例の旅人はまだ倒れ込んだままである。船頭が呼びかける横に、彼も慌てて腰を上げて駆け寄った。

「ああ、お客さんの馬なんですが、あの子どもを親のとこに返してくるって言うんで、ちょっと遅れて来ますが、大丈夫ですか?」

「ええ、構いませんよ。でも大丈夫かな、この人……。しっかり! 聞こえますか?」

 青年が肩を揺すると、旅人はわずかに声を上げ、咳き込んだ。頭が傾ぎ、水に濡れたせいでなお輝かしい金髪が、日の光を受けきらりと光った。

「よかった! 意識はあるみたいです」

「よし。じゃ、わたしは舟を岸につけるから、その人を頼みますよ」

 船頭はそう青年に言い残し、櫂を手に舟を漕ぎ出した。それでも旅人は舟上にいるあいだ目を覚まさず、船頭が岸に着いたことを知らせると、青年は彼を背負って陸に下りた。旅人がうっすらと目を開けたのは、船頭が広げた大きな布の上に、体を横たえられた時だった。

「気づきましたか?」

 日差しを受けた瞳は川よりも深い、しかし青年の瞳より幾分か青みの強い色をしていたが、眩しかったのか、すぐにまぶたで閉じられてしまった。

 再びそろそろと開けられた双眸が自分を映したのを、青年は確信した。目の前の状況を把握しきれていないようで、丸くなった目はじっと彼を見つめていた。

「あなた、は……」

「怪我はしてないですか? どこか痛めたりとかは」

 まだ本調子ではないらしく少し咳き込みながら、旅人が自分で起き上がろうと手足を動かすのを、青年は軽く支えてやりながらその身を案じた。

「い、いえ、痛みはどこも。あれ、ここは?」

「川を渡った対岸です。あなたが助けた子どもは無事ですよ。もう一人の船頭さんが家族のところへ送って行ってくれました」

 肩に貼りついていた、細く束ねられている髪を後ろへやりながら、旅人は川とその向こう岸を眺めた。ちょうど子ども達と家族がいるところに舟が着けられ、あの声を上げていた女性が助けられた子どもを胸に埋めているところだった。そして船頭と二言三言交わすとこちらを向き、大きく頭を下げた。

「ほら、あれはあなたにですよ。あの子を助けたから」

「よかった、無事だったんだね。……ん? でも確かおれはあの子にしがみつかれてしまって、それでやばいと思って……」

 だんだんと川での記憶が戻っているらしく、夢見心地だった顔に渋い表情が浮かんだ。無理やり思い起こそうとしているのか。だがひそめられた眉が元に戻るのに、そう時間はかからなかった。

「そうだ、誰かがおれを支えてくれたんだ。じゃ、きみが」

 たった今気づいたかのように、旅人はまだ小さく滴を落とす青年を凝視した。青年は、彼が大きな怪我もしていないことに安堵し、笑みを返しただけだ。しかし次の瞬間その微笑は一気に吹き飛ばされ、代わりに残ったのは予想外という杭に引き残された、純粋な驚きだった。

「ありがとう! きみがぼくを助けてくれたのか、本当にありがとう!」

 よくそのまま背中から倒れなかったものだと、青年は己に感心した。突然旅人が抱きついてきたからである。背に回された腕の力の強さに心の中でほっと息をつき、その感謝の言葉の中に、心のこもった響きを感じ取った。

「いやすまない、ぼくは重たかったろう? 人を助けるにはいいけど、助けられるにはこの上なく不便な体だもんな、ぼくは」

「いや、そんなことは……ちょっとあったけど」

 恩人の肩にしっかりと両手を乗せ、やんちゃそうな笑顔で問いただしてきた旅人は、青年の答えに気分を害した風など微塵も見せず、逆に待っていたかのように破顔した。村の子ども達によく似た屈託のない、そして豪快さも含んだ笑顔だった。

「そうだよな、重いはずなんだ。それだっていうのに、ぼくを抱えたってんだから大したもんだよ。しかも水の中で! きみは命の恩人だよ」

 そう言って、旅人はまた青年を抱きしめた。青年が苦笑しながら彼の背中に伸ばそうとしていた手は、船頭のよく通る声に動きを止めた。

「お客さん! どうもお待たせしました、馬が着きましたよ」

 青年が移した視線の先を、やっと彼を解放した旅人も見つめた。栗色の毛並みの馬を乗せた舟が、そろそろ岸に着こうとしていた。

「きみの……ってことは、きみもどこかへ行く途中なのかい?」

「うん。でもきみが行く場所と同じなんだ」

「ってことは、べレンズに?」

 青年は大きく頷いた。まさか道中で目的を同じとする人に会うとは思わなかった。向こうも同じように思ったらしく、青年の弾けるような笑顔を見て、意外そうに口を開けていた旅人もそれにならった。

「これは嬉しいな、恩人と一緒に旅ができて、その上少なくとも二年は顔を合わせられるなんて!」

「そう何度も恩人なんて呼ばないでくれよ。ぼくはジュオール・ゼレセアンっていうんだ。でもみんなはゼルって呼んでくれる」

「こっちこそ、助けてもらった身なのに名も名乗らず申し訳ない。ぼくはデュレイ。デュレイク・フロヴァンスだ。改めて礼を言うよ。ありがとう、ゼル」

「こちらこそ。よろしくな、デュレイ」

 立ち上がりながら名乗った二人は、しっかりとお互いの手を握りしめた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【Web拍手】
↑楽しめましたら、お気軽にどうぞ。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ