表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/73

瀬戸の海、唄う山


 こぽり、こぽり。


 ここは波、穏やかな瀬戸の海。


 行き交う船舶が水面(みなも)に白波をたて、その上を渡る風は、柔らかな潮の匂いを運んでいる。


 朝焼けと夕焼けは海を赤と金に染めて、昇る月は、波を銀色に光らせる。





 そんな海に面した、地方の港町。


 そこには、岬の山に(いだ)かれた、一つの神社があった。


 (やしろ)の名は、『迎山(むかえやま)神社』。


 創建は古く、長く近隣の者に親しまれてきた神社であった。


 境内(けいだい)はこれと言って目立つものがあるわけではない。




 だが一つ――――特筆してあげるならば、拝殿前の(つがい)の石像。




 参道を守るその姿は、多くの社でよく見うけられる、いわゆる「狛犬(こまいぬ)」――――獅子や犬によく似た架空の獣――――とは、趣を異にしていた。


 西日を受け、行儀よく台座の上に控えるのは『猿』。


 この辺りの土地には珍しい、山野の獣だった。


 古めかしく時を経た風情(ふぜい)の二匹の猿は、この迎山の「神使(しんし)」。


 『神猿(まさる)』とも呼ばれる、神の御使(みつか)いであった。







 これは、夏の始まりの頃。


 梅雨が訪れる時節の話。


 迎山には自然の気がまつろい、ざわざわと海を(そよ)がせていた。


 山の気は唄う。




『まつり、まつり、みやのおまつり』


『おのこ、めのこ、ついのよりしろ』


『しんしのよりしろ、ついのわかご』


『もどる、もどる、まさるのみたま』


『いわえやいわえ、いやさかの』


『みたまおろしのついのわかご』




 その声に意思はない。


 響きだけの唄に、空気は()らぐ。


 近く訪れるであろう変化の気配に山は沸き立ち、木々が騒ぐ。







 そして、それを遠く眺める影が一つ。


 海に浮かぶその黒い姿は、夕日の中、じいっと迎山を見上げていた。


 辺りに、影を見咎める者は誰もいない。


 波に揺られる異形は、すっと目のようなものを細め、(つぶや)くように『コポポ……』と奇妙な声を発した。


 泡が立ち上るような(ささや)き。


 かと思うと、それ(・・)はくるりと身を(ひるがえ)し、次の瞬間にはとぽんと海に消えていた。


 立てた波はすぐにかき消え、後にはいつも通りの海が残るだけ。


 赤い海が、揺れるだけであった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ