花陰で舞う 第三話
それから時は流れ――――。あの森での出来事の後、竜虎は真面目に修練に励むようになる。
兄の虎宇よりも一年早く、十二歳にして霊剣を生み出し、その才能を開花させた。
一族の直系だけが持つ特殊な能力が備わっていることも解り、努力が実を結んだのだった。
その頃の竜虎は反抗期で、母や兄の無明に対する扱いに納得がいかなかった。
あの件の無明への疑いは晴れたが、それに関して謝ることもなく、自業自得だと言った。日頃の行いが悪いからだと。
けれども無明が日頃やっていることなど、歌を歌ったり踊ったり笛を吹いていることくらいで、誰も傷付けていないし、悪いことをしているわけでもない。
ある日、どちらの親にも内緒でこっそり邸を抜けた竜虎と無明は、秘密基地にしている小屋でいつものように他愛のない話をしていた。
そんな中、無明がくいくいと竜虎の袖を引いた。
「竜虎、俺と一緒に妖退治しない?」
「腕試しってことか?」
竜虎は修練は毎日欠かさずやっているが、実践はまだ積んでいなかった。
なにかあってはいけないと、十五歳になるまではだめだと言われている。
「というか、人助けかな。術士たちが請け負わないような簡単な怪異や、逆に厄介事を俺たちが片付ける感じかな」
「けど、どうやって情報を集めるんだ?俺たちは邸の敷地内以外は父上に許可を取らないと行けないだろう?まさか抜け出すのか?」
「抜け出すのは正解!情報集めは····そうだな噂を流す」
無明はへへっと口元を緩め、仮面の奥で笑みを浮かべている。
こういう時の無明は悪知恵が働くので、ある意味頼もしい限りだ。
黒い衣の袖を捲って、そこらへんに落ちている適当な大きさの木の板を手に取った。
「なにをしている?」
その木の板に、小屋に置いてあった小刀でなにやら文字を掘り出した。
そうやって文字を掘っている中、竜虎はじっとその文字たちを見つめる。
「下手くそだな」
「竜虎、うるさい」
乱雑な文字は小刀で掘られているため、ものすごく下手だった。
「なになに?どんな些細な怪異でも、無償で解決します。お困りの方は文にて依頼されるべし?」
「これを都の近くの森の入り口にある祠の裏に置いておく。で、都で噂を流すんだ。祠に頼みの文を置いておくと、怪異を解決してくれるらしいって」
完成した手製の看板を突き出し、無明は得意げに掲げた。
「けど、俺たちでは解決できないような、強い妖者や怪異はどうする?放っておくのか?そんなわけないよな、」
「もちろん。それは正規の依頼として、先輩術士たちに譲るのが道理だろ。竜虎が届ければいい」
俺は本家には入れないから、と笑って無明は言うが、そもそも同じ公子なのにどうして入れないのか。
白い衣ではなく、従者の黒い衣を纏わせるのか。全部母である姜燈が命じたことらしい。
修練を受けさせないのも、他の一族の集まりに参加させないのも。
「なあ、無明。お前は、このままでいいのか?母上や兄上はどんどん嫌がらせに拍車がかかってきているようだし、父上に言って解決してもらうのは?」
「ん?別にいいよ。面白いから」
「はあ!?どこが面白いんだ!藍歌夫人だって気が滅入るだろう?」
あんな小さな邸にふたりで閉じこもり、ほとんど外に出ることも許されず、なにかある事に嫌がらせをされる。
時間を間違って知らせたり、祭事の際に纏う夫人の分の衣を、それに相応しくない色を用意したり、膳がひとつ足りなかったり。
「母上はああいう性格だから、俺の心配はしても自分の事には無頓着だし。俺は虎宇が真っ赤な顔して怒る顔を見るのが楽しみで仕方がないし、姜燈夫人がイライラしながら、俺の痴れ者っぷりを褒めてくれるのが嬉しい」
「お前ってやつは····」
なんて奴だと言いかけて止める。強がりとか出まかせではなく、本気で言っているのだ。だからこそ、竜虎は思う。
自分だけは無明の味方であろう。義兄であり友であろう、と。
「とにかく、お前は俺が守るから、なにかあったら言うんだぞ」
「ふた月しか生まれた日が違わないのに、また兄さん気取り?竜虎は俺が守るから安心していいよ、」
「話を聞いていたか?俺が守るって!」
「いや、俺の方が強いから俺が守るよ?」
にっと笑って無明が言う。物理的には俺の方が強い、と竜虎は頬を膨らませた。
埒が明かない。
「じゃあこうしよう。俺が危ない時はお前が、お前が危ない時は俺が守る。これでいいだろう?」
「俺が危なくなる時はないけどねっ」
「俺もだ」
ふたりは顔を見合わせて笑った。
それから、妖退治の依頼をこなすようになり、ますます無明との仲が深まった。
そして実践を積み、少しずつ実力を付けていった。