花陰で舞う 第一話
桜の咲く季節になると思い出すことがある。金虎の一族の敷地内に咲く、満開の桜の木の下で楽しそうに舞う、子供の姿を。
その桜の木は、丘の上に一本だけ寂しく立っていた。
敷地内に咲く桜の木の中で、一番古く枯れかかっているせいもあって、何十年も前に花を咲かせることを止めてしまっていた。
その老木は枯れたままその丘の上に立っていて、しかしなぜか撤去されることなく、丘の上からこの紅鏡を見守っていたのだ。
宗主である父に訊ねたら、五百年以上前に紅鏡が烏哭に侵略され、たくさんの民や一族の者たちがこの地で亡くなったのだと教えてくれた。
その侵略からこの地を取り戻し、烏哭が晦冥に封じられる前に植えられた桜なのだと言う。
つまりは象徴的なもので、撤去するなどあり得ないものなのだと。
竜虎はまだ五歳だったが、この頃から術士になるための修練が始まった。
午前中は母である姜燈に監視される中、一族の中でもこの国の歴史や術式、様々な怪異への対処法に詳しい老師に勉強を教わり、午後からは実技の修練に変わる。
まだたった五歳の子供である竜虎にとって、遊ぶという時間がほとんどないことが不服でならなかった。
もちろん嫌々やらされているため、まったく身にならず、いつも姜燈に叱られていた。
「そんなことでは、お前もあの痴れ者のようになってしまうわよ!」
母が言う痴れ者とは、たったふた月遅く生まれた義弟のことで、実のところほとんど顔を合わせたことがないし、ましてや言葉を交わしたことなど一度もない。
ないが、母も上の兄もその義弟のことが気に食わないようで、その価値観を幼い頃から竜虎に教え込ませていた。
「毎日馬鹿みたいにへらへら笑いながら、でたらめな歌を歌って踊っているような子に、あなたはなりたいの?宗主のために、この地の民のために尽力を尽くすのが、一族の役目だというのに」
「····ごめんなさい」
くどくどと毎回同じことを繰り返す母に、うんざりしながらも、余計なことを言えば長引くと身をもって知っているので、とりあえず謝る。
横で三つ上の兄、虎宇がはあと大きく嘆息する。
「お前は謝れば済むと思っているだろう?そんなのは弱い奴の言い訳だ。才能のない奴が努力もせずに一体どうやって成長できる?」
八歳の虎宇は、この歳ですでに武芸に秀でており、剣技だけでなく弓や槍も得意で、同じくらいの歳の子の中では群を抜いていた。
そしてしっかりと姜燈の考えを受け継いでおり、手を抜くことを許さない性格であった。
「ごめんなさい」
竜虎は俯いたまま、ただ謝るしかなかった。今日はいつも以上に謝ってばかり。午前も午後も息が詰まる思いだった。
妹である璃琳がこんな時は羨ましく思う。
女の子なので、修練は選べるのだ。望めば受けられるし、望まなければ受ける必要がない。
だが自分は選択肢はなく、将来優れた術士となって宗主を支えるというのが義務なのだ。