日の丸、君が代強制教育
我が人生の師、不登校の彼はいつも、
早く死にたい
と、言っていました。
彼は、たまに外出する時、
将来ホームレスになった場合に備えて、
段ボールで寝泊まりできる場所を探している
と、言っていました。
まあ、ここで、普通の塾の経営者だったら、
君には明るい未来が待っているよ
という、嘘を言うべきなんでしょうけど、私には、さすがに、それはできません。
ハッキリ言って、今の若い人に
明るい未来
なんて、感じないですよね。
個人的な能力が優れている、一部の例外を除けば、悲惨ですよね。
我々が若い頃とは、全然違いますよね。
我々が若い頃は、一億総中流と呼ばれ、貧富の格差は実際にはあったのでしょうけれども、実感はあまりしなかったです。
それに、
日本はどんどん良くなる
という、幻想がありましたよね。実際に私が三十歳になる頃までは、良くなって行った気がします。
この頃に、昭和天皇が崩御するかも、ということになって、
戦争責任という攻撃材料
を持たない人が天皇になると、
日本は暗黒の世になる
と、当時の東大生達が感じて、昭和が終わるのを恐れていました。
日の丸、君が代の強制教育の影響を強く受けた
良い子
の東大生の感覚とは、こんなものか
と、
日の丸、君が代の強制教育をギリギリ免れた私は思っていました。
まさか、彼等の予言通りになるとは!
この日の丸、君が代強制教育も不思議な話でした。
当時は、高校の卒業式の直後に国立大学の入試があるという日程でした。
私は男子校に通っていましたから、卒業式自体に関心を持っている者は誰もおらず、卒業式の話題といえば、
出る? or 出ない?
これだけでした。
何故出ないのか?
私が高校を卒業する前の年まで、卒業式の直後に国立大学の一期校入試がありました。
一期校とは、イメージとしては、東大や京大などの旧帝大です。
それに、北海道、東北、新潟、金沢などの雪のイメージがするところも、一期校です。
当時は、北海道新幹線も東北新幹線も上越新幹線も北陸新幹線もない時代ですし、
今よりも雪が多く降ったため、
雪のため、北海道行きの航空便が欠航
なんてことがよくニュースになりました。
卒業式に出ると、
一期校が受けられない
というイメージがなくはなかったですね。
だから、卒業式自体には関心が全くなく、
日の丸、君が代強制教育をギリギリ免れた
と言っても、実際に
日の丸を掲げなかったのか?
君が代を歌はなかったのか?
と聞かれると、
わからない
としか答えようがないです。
何が言いたいのかというと、
卒業式に行ってみたら、
日の丸が掲げられていて、
いきなり、君が代を歌うことになっていたら、
そのまま、気にせずに従った
のではないか、ということです。
ところが実際は、実際はと言っても、女子高生から聞いた話なんですけど。
私は男子校にバス通学していました。いつも、ある女子高生と一緒でした。
駅までバスで一緒に行って、駅で別れてそれぞれの高校に向かい、
帰りは、まだバスの中で会って、同じバス停まで向かい、一緒に降りて、途中まで二人で歩いていました。
高三の秋頃、バスの中で彼女に会ったら、テンションMAXのことがありました。
彼女の怒れる話を、私は聞いていました。
日の丸、君が代を卒業式に強制されて、校長室に怒鳴り込んだ話です。
変な話でしょ?
卒業シーズンでもなんでもない高三の秋に、強制するなんて。
日の丸、君が代が、
目的ではなく、手段
なのは明らかです。
日の丸、君が代を卒業式に浸透させたいのなら、卒業式の当日にやってしまえば良いだけです。
当時も、オリンピックで、日の丸、君が代をやってましたからね。
違和感なく、スルーした
と、思うんですけど。
私の父は、当時、共産党員でしたが、オリンピックを喜んで見ていて、日の丸、君が代のシーンになっても、何も文句を付けませんでした。
もっとも、完全な左翼教師だったのに、卒業式に日の丸、君が代を強制することに対して、
一言も触れていない
です。
この当時は、当然、
日の丸は国旗ではないし、
君が代は国歌ではありません。
ネウヨは
認識があった
と、主張しますが、認識だけなら、
日の丸、君が代は侵略戦争の象徴
という認識もありました。
日の丸が国旗で、君が代が国歌という認識は、事実に反しているため、
誤認
ということになります。
当時の高校生は、今と違って、豊かで、
貧富の格差
なんて意識しなくて良かったですから、
政治に関心がある人自体がほとんどいなかったですね。
JRやNTTなどの大企業が、高卒の行くところで、
銀行も高卒で就職できましたからね。
皆馬鹿だったんですよ。
我々の世代が馬鹿過ぎたから、今の若い人達を不幸にしているわけですが。
当時は、左翼なんてほとんどいないし、右翼は全くいません。
ソ連が攻めて来る
と言う人はいましたけれども、扱いとしては、
ギャグ
でしたね。
じゃあ、誰が校長室に怒鳴り込んだのか?
というと、
政治に関心がない一般生徒達
です。かなりの大人数だったようです。
彼女も政治に関心がない保守的な人でした。
県内の高校生を代表して、県議会で提言とかしてますからね、左翼では全くないです。
私も彼女の話を聞きながら、
政治に関心がないのに、何やってんだろ?
と、半ば、呆れていました。
じゃあ、何故、政治に関心のない生徒達が、そんなに怒ったのか?
というと、
卒業シーズンでもない時期に、日の丸、君が代を、わざわざ、無理矢理押し付ける
やり方が、
侵略戦争の象徴としての日の丸、君が代
を、彷彿させるものだったから。
なんで、こんな変なこと、したんですかね?




