☆勉強の仕方ってどうなん?⑤(エッセイ)
参考図書
「勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬/海外塾講師ヒラ」
☆勉強の仕方ってどうなん?⑤(エッセイ)
・一冊読みました。著者は14頁で勉強依存者は楽に勉強をこなしていると主張しています。自分はスイッチが頻繁に切り替わりますがゲームもメディアも下らない昨今問題集を周回するくらいの時間はいくらでも作れます。
②のエッセイで紹介した著者は問題集は3周すれば善しとしていました。問題集の復習についてはメンタリストDaiGoさんが著書「超効率勉強法」61頁でピョートル・ウォズニアックと言う研究者が「インターバル復習」を提唱していて、
☆復習の回数
1回目 1~2日後
2回目 7日後
3回目 16日後
4回目 35日後
5回目 62日後
ウォズニアックによると4ヶ月前から計画的に勉強すればちょいミスの回数も減ってキチンとした知識が身につくことになります。自分も学生時代全然勉強しなくて6年間一夜漬けで勉強したタイプなので勉強の仕方の実際の所を何も知らない自分と同年代の両親って多そう。問題集を6周するのはやりましたがそれを復習するのはまだやっていないのである程度の勉強本を読んだら勉強を再開しようと思います。
34頁では自分の目に付くところに自分の目標を書いて見返すといいと書いています。スマホの壁紙に自分の目標を書いたメモを撮って貼ると良さそうです。自分の場合はメモ帳に毎朝短く書き込んでみると良さそうです。③のエッセイの著者も言っていた有名な法則で21日間連続でしたい行動を続けられると習慣になるそうです。小さく始めるのが良いのです。
40頁では勉強は質ではなく「量」だと主張しています。確かに2週間勉強を続ければ100頁超くらいの問題集は6周解くことが出来るので1週間超で3周した後は別の科目の問題集をすれば五科の総合得点は上がりそうです。国語の問題集は買ってみる人はあまりいないけど中学時代のそれは3年間で一冊分しか出版されていないのでオススメです。
英単語についてはすぐに覚えられる単語とそうではない単語があるはずなので英単語の本約20単語ずつでも書いて10分後テストして誤答をメモして最後の頁まで続けれてそれを単語帳に記録して風呂場などで音読すれば時短になって良いです。
50頁では勉強に触れている時間を増やすことをすすめています。130頁にも似たようなことが書かれていて朝短く1頁だけ問題集を解くと勉強の持続力が続くそうです。初動の大切さです。他の著者の本ではキリの悪いところで勉強を切り上げることで不全感が残りモヤモヤが続き勉強のモチベが早く戻るそうです。
99頁では勉強を終えるまで自分が牢屋に入っているイメージで学習すると好影響があると書かれていました。自分が小学生の時は算数の文章問題を解いている時に似たような感覚があって、②のエッセイの人と似たような不快感を子供の頃は多く感じていました。人として扱われないってムカつきますよね( *`ω´)
159頁では勉強中にスマホを使わない方法として自分の勉強している姿をスマホで撮影する方法をすすめています。自作の勉強動画ですね♡
162頁にも賢い方法が書かれていて先生の授業を能動的に聴くには最初に問題集を周回して解答を定着させた上で授業を受けると、先生の言葉の重要なところがスッと入ってきて必要最低限のノート取りで、普通に予習なしでノートを取るよりも少ない労力で定着率を倍増させることが出来るのです。
左頁に先生の解説と板所を書き、右頁は空白にして先生の授業を補足する内容を書き込むといいそうです。気付いたことや問題集を解いて知った答えを右頁に補足するのです。けっこう頭のいい方法ですね。市内にいろいろな資格を取得できる小スペースの学習塾があるのである程度の学力を身につけることが出来たら一発合格するつもりで受講するのもよさそうですネ(。・ω・。)ノ∠ヤルモンノ仔☆!!!
では☆♪
後書き
勉強の仕方の本ばかり読んでいますが
裏口玄関から入って右方向にある
理数系の書籍の並んだ本棚の全方向には
整理整頓や断捨離系の書籍を並べた一角があり
その本も6冊くらいは読破したいなと思ってます♡
時間が多いことは素敵です☆( ´ー`)∠休職サイコー♡
では☆♪