表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
熾火・三部作  作者: しょうじ
第一部:熾火
9/9

連続創作「熾火」(09)

 昌行は、谷中家にあっては三男一女の長男であった。既に病を得ていた次男の昇、デザイン系の専門学校を卒業して、雑誌広告のレイアウトをしていた妹の咲恵に、末弟の滋があった。昌行が職を失った2004年2月には、滋は妻・由美子と住んでいた。また義和の母・光江は施設にあった。

 タニナカ・ベーカリーと、併設されたカレーショップの経営は芳しくなかったものの、綱渡り的に営業は続けられていた。この両店舗は、義和・峰子夫妻と、弟・滋にアルバイト学生で切り盛りされていた。滋の妻・由美子も勤務の傍らで様々なアイディアを捻出して経営をサポートしていた。

 しかし、昌行は自身の病のために、その「蚊帳の外」にあったのだ。そのことは、昌行を疎外していた。義和に頼まれて返済資金の一部を用立てた日から、いつしか3年と数か月が経っていた。

 昇がどうやら統合失調症であるらしいことが否定し難くなっていたのもこの頃だった。当時はまだ「精神病」「精神分裂病」と言われていたが、やがて呼称が「統合失調症」と変わることを、昌行は情報として得ていた。昌行ができる家族へのサポートは、主にこの側面からなされていた。

 谷中家の人びとがある種の限界を自覚したのは、2004年の秋だった。奇行が目立つようになっていた昇が、誰か俺を止めてくれと大声を上げながら、4階の窓に向かって突き進んだのだ。その場に居合わせた滋が羽交い締めにして事なきを得たが、昇の自宅療養は、これ以上続けることはできないと、誰もが思った。幸い、由美子には看護師を務める妹があった。その彼女の助言もあって、昇は精神科に入院することになった。皆が疲弊していた。そして翌2005年、光江が逝いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ