表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
熾火・三部作  作者: しょうじ
第一部:熾火
2/9

連続創作「熾火」(02)

 正直なところ、昌行は月にいくら返済をしているのか、そのためにいくらの売上げが必要であるのかを知らずに過ごしていた。より正確には、知ろうとはしていなかった。今日用立てた10万円が、どの程度の足しになっていたのか、もちろん見当もつかなかった。父には父の、自分には自分の人生があり、それぞれに歩んでいると思っていたのだが、ひとつ所に住まわっている以上、それは思い込みに過ぎないことを昌行は感じるようになった。

 現金で10万円を用立てるには、さすがに銀行に立ち寄る必要があったため、昌行はその日、出社が遅れることを申し入れた。10万円を父に渡して出社した昌行は、上司の谷津に声をかけられた。

 「谷中くん、よりによってこんな日に遅刻とは君らしくないな。まあいい。あとで社長から話があると思うので、そのつもりでいておいてな。私も同席するから。」

 やれやれ。何があったって言うんだ。谷津部長からの一言を、怪訝な面持ちで昌行は聞いていた。社会人としてのスタートが遅かった昌行にとって、このサプライシステムズは2社めの勤務先だった。この社で昌行は、大手のパソコンメーカーのユーザーサポート業務の一切を谷津の下で取り仕切っていた。この部門は、サプライシステムズ社を実質的に支えていたと言っていい。

 「失礼します、谷中です。今朝方は出社が遅れてしまいまして、大変申し訳ありませんでした。」

 「急な話で申し訳ないんだが、谷中くん、君には新設部門の長として社外常駐してもらおうと考えているんだ。君の後任には、須永くんを充てようと思う。」

 谷津は昌行に語りかけた。谷津が話し終えるのを待って、安斉社長が話を継いだ。

 「谷中くん。サポート部門をここまで育ててくれたことを評価し、感謝もしている。もう5年目にもなることだし、次の部門を手掛けてはもらえないかな。」

 「過ぎた評価をいただき、ありがとうございます。しかしながら、単刀直入に伺います。この異動、何か別の意図があるようにも思えるのですが。差し支えなければ、それを聞かせてはいただけませんか。」

 安斉からの目配せを確認し、谷津が口を開こうとしたが、それを制して安斉が語った。

 「実はね・・・、君が育ててくれたサポート部門は1年後に閉鎖せざるを得なくなったんだよ。」

 昌行は言葉を失った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ