表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
熾火・三部作  作者: しょうじ
第一部:熾火
1/9

連続創作「熾火」(01)

 まだ夜も明け切っていない頃、疲れの取れない身体を持て余していた昌行は、このまま起きていようかと考えていた。すると、部屋のドアを誰かが叩いたような気がした。その主は、父の義和だった。

 「明日までに今月分の返済があるんだが、すまない、10万円ほど用立ててはくれまいか」

 何だって? 昌行は耳を疑ったが、それ以上に、新築して10年ほどになろうとしているタニナカベーカリーの店舗兼家屋の返済が、それほどまでに逼迫していることに驚いた。いや、そうではあるまい。昌行は谷中家の財政の窮状を知っていたはずなのだ。

 山手線に接続する私鉄沿線の商店街で、谷中義和と妻・峰子は、先代から続くタニナカベーカリーを手堅く経営していたのだが、狂乱地価の時代のうねりに飲み込まれ、借地権の更新に合わせて大きな賭けに打って出た。当初はあくまでも「増改築」程度の計画だったところだが、昌行の知らぬ間に、猫の額ほどの土地に5階の「ビル」を建てる計画に膨れ上がっていた。その図面を見せられるまでの間、信金や銀行の支店長クラスが日参し、「どうか私どもにご融資をさせてください」と平頭していた。それを見聞きしていた昌行は、数十年に渡って地道に商売をしていた父母を誇らしく思っていたことは間違いなかった。しかし、大学院への進学も視野に入れていた昌行は、その不安をついに伝えることができないままでいたのだった。

 数回の院試を経たものの、結局は進学を取りやめた昌行は、母校の桐華大学近くに借りていたアパートから、実家の空き室に戻っていた。新築なったタニナカベーカリーの売上が好調だった時期は、10年もなかったかもしれない。階上に入っていたテナントが出ていった後の契約は決まらず、カレーショップを開いたことは傷口を更に広げただけではない。次男の昇が何とも診断名のつかぬ病に倒れていたのだった。にも関わらず、昌行はサプライシステムズの勤務を続けていたのだった。そう。「にも関わらず」。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ