【プロットタイプ】ゾーニング
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。
これは読者様の問題ではなく、私の問題。
詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。
注意事項2
『恋愛です。R15です。
苦手な方はご注意下さい』
今回はこれ、関係ないですが、これだってゾーニングです。
世間では其れが、様々な欲望によって、出来ないことがある。
ただそれだけの事。
生きてく上で意外と重要になってくるのが印象である。第一印象が駄目ならば、其れを取り返す事は中々どうして至難の業。だからイメージを重要視している企業は気を使った方が良い。
SNSが燃えている。燃えない時期なんて、あってない様な物だが、今は想像を超えて燃えていた。キャラのイメージに合ってない、企業のイメージに合ってない。謝罪の一つもない。其ればかりが横行し、真実が見えにくくなっている。
という訳で、我が家のお地蔵様兼飼い猫の瑠衣相手に話を振る事にした。
「ま、今回のパターンを広義な視点で見ていくと、『棲み分け』が出来て居なかった。ただそれだけの事」
よく巷で言われているのは、『アイドルは排泄をしない』、『彼氏、彼女を作る筈がない』だろうか? これは私の勝手な意見であるが、アイドルという生き物はイメージが活動に直結すると思っている。ファンは勝手なイメージを持ち、其れが破られた時、意図も容易く炎上する。そしてその炎上が活動の生命線まで飛躍する。
だからこそ、其れを崩さない為に、あらゆる建前を並べ立て、その強烈なまでの印象を守り抜くのだが。
「例えば清純派を売りにしている人に、浮気の話が着いたら、普通の人より燃えるでしょう。けれども其れが水商売の人だったら? そこまで燃えないんじゃない? 最初から体売ってるんだから、今更何を? って反応示すでしょう」
浮気は誰であってもいけない。通すべき筋を通さないで、行った自分の不始末だから。だから相手が清純派を売りにしてるアイドルだろうが、体を売り続けて来た風俗営業だろうが、関係は無い。
「印象の奴隷でしかない」
唐突に、ラブドールこと色香四号の髪を梳いていた瑠衣が、そう言い放った。バッサリとした、何の感情も籠っていない声だった。
「そうだとも。けれども態々、その棲み分けされた世界に亀裂を入れる様な真似は、面倒事は、しないだろう? 例えば、色香四号を不用意に街中に持ち歩く、とかね」
瑠衣の眉が僅かに動く。しかしまた何時もの平坦な声で返した。
「そうだな。持ち歩く必要が無いから。無意味だから」
私達のこの抽象的な会話を、色香四号はただ寡黙に聞いていた。どこか悲しげに見えた事には、目を瞑ろう。
以下何でも許せる方向け。
個人の意見飛び交います。私の発言が許せる方のみ宜しくお願いします。
今回非常に口が悪い。幸せになんてなれません。カタルシスと似たような鬱憤の晴らし方をしたい方向けです。
その上、世間的に踏み込んだ話なんですよ。
以外、忙しい方向けのあとがき。
世の中には『暗黙の了解』なるものが存在します。
その区切りを破ると『イメージと違う』と炎上します。
という話。
あとは読まなくて大丈夫。
私が憂さを晴らしたいだけのものなので。
上記の『以外何でも許せる方向け』なんて言葉も勿論、棲み分けです。
地雷の無い人なんていません。
許せない事の一つや二つ、人間誰しもあります。
ただ何が貴方の地雷なのか、私は分かりません。
哲学的な話が嫌な方もいるでしょう。女主人公が嫌な方もいるでしょう。
ただ其れを逐一書くのが、非常に面倒事臭い。
読み手だって面倒事でしょう。
星の数程ある単語から、自分の地雷を見つけるのって、相当手間ですよ。
そもそもタグ付け溢れちゃうし。
だから『何でも許せる方向け』を使ってます。
『心が狭い』とかの問題ではないんです。
ただ問題の対処を軽くするためです。
では、改めて。
最近燃えてますね。
セクシー女優のウエディングとか、キャラ愛のないコスプレとか。
あれね、気にしない方は気しないんですよ。
同業の方がウエディングドレス着てるのを見たら、気にしないだろうし、大元のキャラを知らなければ、コスプレだと思わない可能だってあるだろうし。
ただ其れに亀裂を入れるように、イメージを壊す様に、誰かが仕向けたのがいけない。
ウエディングドレス、バージンロード、これらは処女性のイメージが強いんですよ。
例え処女じゃなくても、『そういうイメージだから』暗黙の了解で認められているんです。
コスプレだってそう。
『〇〇はそんな事しない』。それなのにイメージ崩す真似をする。
それこそ『アイドルは排泄しない』のと同じ理由。
アイドルだって排泄するかも知れない。
でも皆暗黙の了解で黙って頷いているだけ。
空気を読んでるだけ。
ただ其れをぶち壊すような真似をしたら、その界隈では『空気読めよ、お前』みたいな事が起きるってだけ。
面倒だと思うじゃないですか。安心して下さい。私も面倒だと思ってるんで。
事実は黙って受け入れた方が問題が少ないと思ってるんで。
でも其れをしないと傷付いたり、炎上したりする。
だから注意書きがあるんです。
とりあえず『なんでも許せる方向け』と書いたのに、『こんなもの書くんじゃねぇ』と言った方、『注意書き呼んでね』と返します。
前に一回あったので。