表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

秋の桜子の物語集

弥生の散歩 〜猫柳

作者: 秋の桜子

 三月弥生、この辺りではまだ名残ではない冬の雪が降る日もある。雛祭りは旧暦、四月の方が風も春めいていて良い。


 その頃にはまだ枯れ草ばかりの地面も芽吹いていて、オオイヌノフグリの小さなお椀の様な蒼、白い星の様なひよこ草は柔らかにすっくすっくと伸びていて。


 柔らかい青が広がる空に鳴くのは雀に雲雀、山に入れはミソサザイ。冬場だと烏の声が、温かい日に聞こえたら良い方で、寒すぎるとそれさえもない、風が空を鳴らす音と雪を踏みしめ歩く音だけ。


 橋の欄干から見下ろすのが年中通し好きだ。子どもの頃から橋の下を流れる水を見るのが好きだった。どんぶらこっこ、ゆらゆらとぷとぷ。動いて進むのが面白い。


 気ままに生えているのか、その昔に植えられたのか。柳の新芽が艶っぽく陽の光を浴びている。私が住む集落の渓流沿いには柳の木が多い。ぷくぷくとした新芽は可愛くて、日が経つに連れふこふこと黄色く開くと、三毛猫の様に見える。


 そういえば。君と一緒に行ったホームセンターで、ピンク系の猫柳の苗が売っていたな、なんの変哲もない銀の猫柳を眺めながら、ふと思い出した。吸い込めば涼やかな甘さが広がる苗売り場、半額のシールが貼られたプリムラが、少しばかりくたびれ顔をしていた。


「猫柳だわ、何でも売ってるのねぇ」


 ピンク系の猫柳の苗は、小さな新芽をもこもこと顔を出していた。


「こんな色もあるの、誰が何処に植えるのかしら」


 田舎産まれ田舎育ちの自分たちにとっては、猫柳を庭木にしようとは、夢にも思わない。だからそこから出てきた、君の言葉。


「あ。でも考えたら……、ちょこっと浪漫があるわね」


 猫柳に浪漫? 何処がと聞けば。


「私が先に逝ったら、庭に植えてみる? 貴方は知らないけれど、どうして庭木にしちゃ駄目なのか、私は知ってんもんね、うふふ」


 夏を見ることなく終える花達に囲まれ、得意げに笑う君の遺した言葉を思い出す。



 眼下に流れる雪解け水は轟々と音立て、力強く進んでいる。欄干から見下ろす銀色の猫柳。ここいらの風習で庭木にしてはいけないかわいい猫柳。


 庭木としては凶木の中の凶らしい。造園屋をしている幼なじみがそう言っていた。


「麓の町でな、街から越してきた客がから、柳の木を植えてほしいって言われてよぉ、やめとけって言ったんだ、凶木の中の凶だからよって」


 どうしても植えたきゃ、屋敷内からうんと外して植えろと。茫々に伸びた松を小綺麗にし、はしごから猿のようにひょいと身軽に降りた休憩時間。


「凶木の中の凶とは、それはまた大層な、そういや何でだろう、縁起が悪いとしか知らねえや」


 爺さんが遺した庭木の剪定を去年の盆前に頼んだ折に、出てきた柳の話。


「最近出てきたピンクのは知らんが、銀色の猫柳はだめだ。ほれ、幽霊画も柳の木だろう?」


 男やもめになり、ようやく程々に美味しい麦茶を沸かせる様になった。よく冷やした琥珀色のそれを飲めと出したら、タオルで汗を拭いつつ、旨そうにごくごくと空にしたあとそう言う。


「ああ、そういやそうだな」


 トポトポとグラスに注ぎながら、相づち。


「お精霊(しようろう)さんも川に流すし、ここいら川辺は柳の木ばかり。確か猫柳を植えた場は、あの世とこの世の門になると、親父から聞いた」


 庭に面する表縁側、仏間から白檀香の香りが仄かに流れ出ている。そちらにちろりと視線を送る幼なじみは、初盆には来るから、ビールを冷やしておけやと、お代わりを飲み干し、水滴が落ちるグラスを盆に置いた。


 ミーンミンミン……、ミン。とろける様な暑さ、白い日差しの中で半分眠りそうな蝉の声が、しゅるりと流れていた。




「浪漫があるわね」


 ホームセンターのやり取り。銀色の猫柳を眺めながら君を思い出す。黄色く弾けるように膨らむのは雄、雌の木は白く弾けるので目立たないらしい。じゃぼじゃぼと流れる渓流。山の雪が解けている。


 柳の木。銀色仔猫がしがみつくよな猫柳。


 緑の色を開いたら、一枝手折って帰ろうか。


 柳の木は直ぐに根付くらしいから、植木鉢にでも挿し木をしてみよう。大切に育てて庭に植えてみよう、大きくなれば、多分君に逢えると思うんだ。


「柳の下って、美人のイメージがあるわねぇ、私、ずんぐりむっくりのオカメだからムリムリ」


 変なもの植えないでよね。そう戒める君の声が聴こえるよ。轟々と流れる眼下の猫柳、盆に岸に近い場所に石を集めて台を設え、供物を供え鐘を叩く。精霊流し、帰る君、まだ逝けぬ自分。それを見下ろす柳の木は青々と葉を広げている。


 あの世とこの世を繋ぐ門になるのなら。凶木の中の凶と云われる、その木を。植えてみたいと切に願う。広い田舎屋での寡夫暮らしも板について……。ここそこに残っていた君の気配が次第に薄らいで、このままだと忘れてしまいそうだから。


 もう少し、暖かくなって緑の葉が小さく開いたら、長靴を履いて川に降りよう、一枝手折って帰ろう。欄干から見下ろす猫柳。銀色ツヤツヤ小さな猫が、枝にちょんちょこ。


 轟々と流れる川の水も、もうひと月もすれば大人しくなり、雨でも降らない限りは水かさも低いから。欄干から見下ろすと、アマゴの魚影がぬるりと見える四月に入ったら、ポキリと手折ろう。


 弥生の散歩、君に逢いたい、猫柳。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 声に出して読みたい作品ですね。 音感が素晴らしいです。 猫柳を通じて故人に思いをはせる心にキュンとしました。
[一言] 落ち着いた優しい作品でした。 柳が霊界への出入り口なら亡くなられた方と通じ合えるでしょうか。
[一言] 確かにこれは浪漫がある( ˘ω˘ ) エモかったです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ