表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
双狐炎狼伝  作者: おかかのみやつこ
四神八聖黒ノ獅子
36/40

たすけて

すいません!投稿遅くなりました。あと、来週は投稿いったんとめさせてください!ちょっといろいろ忙しくてですね……。

ま、まあとりあえずということで、久しぶりの更新、楽しんでいただけると幸いです。

「ここだ。」

「ほんと、人使いの荒い人が多いよねぇ、私たちの村。わざわざ捨てた子供すら拾って道具にしようとするんだから、大人げないよねぇ。」

「黙って歩け。」

「煩い。そばで怒鳴るな。」

暗い、岩肌の露出した通路の中、私たちは黒い服を着た男に連れられ歩いていた。いつもの服ではなく、珍しい、黒色の巫女服。


時は、輝の下からさらわれて、約一日たったころまでさかのぼる。


私たちは、洞窟の中のようなところに建てられた、座敷牢の中にいた。

「さむぅ~。さすがにもう少しあったかくてもよくない?」

「まあ、捕虜とかでもないし、こんなものじゃない?殺されていないだけまし。」

「それにしても、まさか再開することになるとはねぇ……正直、会うつもりはなかったんだけど。」

「聞こえているぞ。はぐれ者ども。」

「あれぇ?ごめんごめん。」

「はぐれさせたのはあなたたちの方だけど?」

「ついてこれない奴はいらん。」

「予定も聞かされてなかったけどねぇ。」

「で、何の用?何もないなら帰ってほしいんだけど。」

私がそういうと、私たちに声をかけていた男は、無言で座敷牢の戸を開ける。

「ついてこい。」


言われた通りついていくと、そこは、座敷牢と同じく岩肌に四方を囲われた、広間とも、神殿とも取れるような場所だった。周りには男と同じように、黒い服で顔まで隠したものたちがずらりと並び、私たちの前に道を開けている。そしてその奥には、同じような服を着た、でも顔は隠していない、二つの人影があった。

「そのまますすめ。ここの長だ。」

「あなたはついてこないのぉ?私、二人だけだと寂しいからさぁ…」

「行けと言っているんだ。」

「はいはい、わかりましたぁ………影、大丈夫?」

「別に。」

「そ。なら行こうか。」

そこまで変な顔をしていたのだろうか。心配しなくとも、どこの誰かもわからない相手に、緊張することもないのだが。

少し進むと、人影が鮮明になってきた。その奥には、何か、おぞましい異形が描かれた掛け軸のようなものが飾ってある。そしてその人影の顔が、はっきりと見えるようになると……

「ああ、なるほど。」

「どおりで、私たちが殺されなかったわけだねぇ…お父さん、お母さん?」

「ここまで連れてきて、何の用?」

「親にそのような口を利くのか?」

「そのような子に育てたつもりはありませんよ?」

「親に敬語を使うって教えられたつもりもないけどぉ?」

「随分と雑な口を利くようになったのね。」

「お母さんたちも、ずいぶんと雑な手口を使うようになったねぇ。私感心したよぉ。まさか、私たちの居場所まで突き止めるなんてねぇ。」

「逆に尊敬まである。」

「で、まあいいけど。何のためにここに連れてきたのぉ?仲間にもう一度入れっていうなら、入るつもりはないんだけどぉ。」

「お前たちには、ある役目を負ってもらいたい。」

「随分と急だねぇ。で、何?面倒くさいのは嫌だよぉ?」

こういう腹の探り合いは、私より陰のほうがうまい。こんな状況だと、私が話せば、逆に邪魔をしてしまうだけだ。

「お前たちの持つような、人から獣になる能力。その中に、特別な形のものがあるのは知っているか?」

「知らない、といえば?」

「知っていても知っていなくとも、関係のないことだ。」

「なら、知っているといっておこうかなぁ?」

「そうか。その内、八聖獣が一つを我々は所持している。そしてそれを取るには、お前たちの協力が必要だ。」

「そのためにここまでわざわざ連れてきたわけね。めんどくさいことするねぇ。」

「で、私たちは何をすればいいの?」

「我々の所持している能力の名前は「贄喰」。それを取得するには、ある儀式を行う必要がある。」

「………………猶予は?」

その話を聞くと、珍しく陰が声を鋭くする。相手の腹、その奥底まで見通そうとするかのような、鋭い声と目だ。

「四日後だ。無論、反対する理由はないだろう?」

「……わかったわかった。言う通りにさせていただきます。」

「陰……」

「大丈夫。それで?私たちは、それまでどこで過ごせばいいの?」

「誰か、部屋に案内しろ。お前たちはそこで過ごせ。」


そのあと、案内された部屋は、何とも言い難かった。よくもわるくも、自然そのまま、といった感じだ。

寝具などの用意はされているが、壁と床、天井は、どこへ行けども岩だった。


そして時間帯は現在に戻る。

連れられたまま歩いていくと、そこは神殿のような場所だった。

黒と白の鳥居が交互に五つずつ立ち、紫色の炎をともした灯篭が、その横に連なっている。

「ここだ。」

「へぇ、なんか辛気臭いところだねぇ。」

「陰、変なこと言わない。」

「影は心配性だねぇ。」

親や見も知らぬ人たちが見守る中、私たちは石で作られた段のようなところに正座し、二人同時に手を合わせる。空はもうすっかり真っ暗で、新月だからか、いつもよりもより暗く感じる。単純に、町明かりがないからかもしれないが。

五分ぐらいそうしていると、ふいに、頭の中に不気味な音が響き始めた。寺の鐘の鳴る音と、太古の振動とが合わさったような、不気味な音。聞いていると頭が痛くなってくる。吐き気までもよおしそうだ。

そっと隣を見てみれば、陰のほうも、気持ち悪そうに顔をしかめている。

そうしてそのまま、さらに二分ほど経過したころ。ふいに、周りの空気が変わり始めた。だんだんと、泥水の中にいるように重くなっていく。

息が苦しい。

体が重い。

何かにねめつけられるような感覚に襲われる。

何かおかしい、と思い、静かに上を向いてみれば………そこには、掛け軸に書いてあったものよりも、さらに禍々しくおおぞましい形をした異形の姿があった。

なんといえばいいだろう。

なんと説明すればいいだろう。

いや、説明などできない。

それほどの恐怖が、ただただ、私たちを値踏みするようににらみつけ、舌なめずりをしている。

怖い

恐い

これ以上の感想が、出てこない。

これが、「贄喰」。

贄喰はしばらく、私たち二人を見比べた後、ゆっくりと、私たちにその棒のように細く長い腕を、私たち()()()頭に伸ばした。

そこに生物らしい温かさはない。ただただ、冷たい。

陰も、何も思っていなさそうで、それでいて、とても内心おびえているのが、ひしひしと伝わって。

そして、それを見て、目の前の怪物が笑っているのも又、ひしひしと感じられてしまって。

気を抜けば、涙が出てしまいそうで。

体が、震えてしまいそうで。

声が、嗚咽が、漏れてしまいそうで。

大丈夫、大丈夫、と、心の中で唱えても、恐怖が消えることはなくて。

助けを求めることもできなくて。

今何ができるか、とか、今何をすべきか、とか。

そういうのを考えることすらできなくて。

ただただ、目の前に突き付けられる「恐怖」と、待ち受ける「死」。

それを前に、できることは何もなくて……

もう、何もできなくて……………

「前に光が見えずとも!」

「前に光がなけれども!」

私たちの頭に贄喰の手がかかり、私と陰がどちらもあきらめかけた時。突然後ろから、大きな音とともに強い風が吹き、その場にいた全員の動きが止まる。私たちが動けずにいると、さっき聞こえた声が話を続ける。

「我らが目指すは光のみ!」

「我らがすすむは光のみ!」

「貴様ら……儀式の途中に。何者だ?」

「我らが乗るは焔雲!」

「我が統べるは焔雲!」

「焔雲家家臣団 八聖獣筆頭!斉天大聖孫悟空!!」

「焔雲家三十七代目当主! 焔雲 輝!!」

「「双子を取り返しに、ただいま参上!!!!!!」」

「決着つけようぜ!贄喰!!」

「待たせたな。助けに来たぜ、二人とも!!」

陰と私、その目じりに流れたのは、きっと、ただの汗だろう……

というわけでどうでしたか?前回、今回出てきた新たな八聖獣「贄喰」。その姿も載せておくので、見た意味とは見てください。苦手な人は苦手な見た目だと思うので、結構下のほうに載せておきます。



























































































挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ