表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
御爛然  作者: 愛植落柿
第二章『風月』
61/276

第二章6話『出店と集客』

 水鏡すいきょうにいた頃と大差ない忙しなさ。

 いや、それ以上かもしれないが、それでも露零ろあは「座禅ざぜん?」と疑問符を浮かべているだけでそれ自体を嫌がっている様子は一切なかった。

 単に座禅ざぜんなるものを知らないだけかもしれないが。


座禅ざぜんというのはでござるな。正座するだけでござるが変なことを考えてるとおっかないお坊さんに後ろから叩かれるから気を付けるでござるよ?」


 説明しているときの詩音ことねは嫌な思い出でもあるのか、引きつった表情で嫌味多めに話していた。

 そんな彼女に露零ろあはいつもの調子で「南風はえさんも一緒にするんだよね? もしかして苦手なの?」と無邪気に尋ねる。


 悪意がないことは詩音ことねもわかっているのだろうが、あまりにも的を射た物言いに彼女は「うっ」と言葉を詰まらせる。

 それから城を通り過ぎ、城下町を歩いているとその間、座禅ざぜんしに行くことが余程憂鬱なのか、詩音ことねは無理やり話題を見つけては現実逃避するように露零ろあにポンポン話を振る。


風月ふうげつは『新風を巻き起こす國』と呼ばれているでござるがそれはあおぎ殿がいたからこそでござるよ。昔は『地上』と『それ以外』が険悪な関係だったと聞いたでござる。その仲を取り持ったのがあおぎ殿というのはこの國では有名な話でござる」


 彼女の話を聞いた少女は(あおぎさんってそんなに凄い人だったんだ)と感心していると、彼女は次に『風月ふうげつの現状』を露零ろあに説明し始める。


「城下町はまだ平和でござるが外はさっきみたいに野良のらが湧いてきて迷惑してるでござる。少し前まで硬直状態が続いてたんでござるがさっきのは明らかにおかしいでござる。他の戦局で動きがなければいいんでござるが…」


 二人がさっき遭った襲撃は風月ふうげつでは日常茶飯事なのだろうか。

 物静かな雰囲気の城下町だが、通行人は用心棒らしき人物を連れていたりと水鏡すいきょうとは違い、どこか物々しい雰囲気があった。

 そんな心配を口にする彼女に露零ろあは出身國で起こった出来事を説明する。


「そうなんだ…。実はね、水鏡すいきょうにも敵が攻めてきたの。もしかしたら風月ふうげつにも滅者めつしゃがくるかもしれないから気を付けて」


 仮に硬直状態が今も続いているのならば、野良のらがあんな大々的に風月ふうげつが誇る精鋭部隊の管轄領土に攻め入ることはないはずだが現に彼らは攻め入ってきた。

 そのことから他の戦局に(何か動きがあったのでは?)と懸念している詩音ことねだが、そんな彼女に少女は水鏡すいきょうに攻めてきたのが敵の主戦力、滅者めつしゃであることを伝える。


 しかし少女の心配は杞憂に終わる。

 水鏡すいきょうに敵が攻め入ってきたその当日、露零ろあが三階に巾着袋を取りに行っていたタイミングで心紬みつが看病していた人物こそ今、少女の目の前にいる彼女だったのだ。


「拙者もその時いたから知ってるでござるよ? そういえば貴女とは会ってなかったでござるな」


「へっ? 南風はえさんもあの時いたの??! それじゃあ心紬みつお姉ちゃんってわかる? その時みんなの手当てしてた人なんだけど私ね、今その人を探してるんだ」


 露零ろあは(最初から言ってよ)と内心愚痴を零す。

 一方、詩音ことねは「恩人の名は心紬みつ殿と言うんでござるか。残念でござるが拙者には何もわからないでござる」と、彼女は申し訳なさそうに伝える。


「そっか…」


 彼女の言葉に少女も残念そうにする。

 やはり初めての土地で『最も気を許せる人物』が長時間見えない状況は不安になるのだろう。

 友人と呼べるかはともかく風月ふうげつの住人、詩音ことねとも一応打ち解けてはいるが、それでも露零ろあの不安を完全には拭えなかった。


 そんなことはさておき話は変わるが風月ふうげつの城下町、そこで生活する住民をざっと説明するなら刀を携えた者が多いことだろうか。

 彼らの服装は侍のような服装で編み笠を被っていたり、和服だったり、孔雀をモチーフにしたハイカラな服装だったりと様々だった。


 彼らは大抵用心棒を雇っていて、同性二人なんてのもざらだった。

 通行人は基本二人組が多く、二人組のうち一人の服装は侍のような服装で編み笠を被っている。

 

 孔雀を彷彿とさせる三色以上で作られた派手さ重視の服装は主に女性が着用していて、その服装を見た露零ろあは(わっ! 目がチカチカする)と感じ、少女の趣味には合わなかったようだ。

 そうして通行人から目を逸らせた少女は次に建造物に目を向ける。


 風月ふうげつ城下町の特徴は出店でみせが多いことだろうか。

 水鏡すいきょうのように実店舗があるわけではなく、言うなれば人力車のような移動式屋台が最もしっくりくる。

 そしてその屋台主たちは今、必死に声を張り上げ集客していた。


「さぁさぁ! 日替わり用心棒なら最大派遣店が安全さ。名だたる猛者が多いこの國風月くにふうげつ、中でも選りすぐりの腕利き用心棒を旅のお供に是非どうだい」


「ウチの立ち食いそばはそんじょそこらのそば屋とは訳が違う。いつもなら連日満席だが今日は特別、告知なしのゲリラ開店だ。一押しメニューの『十割そば』は舌鼓を打つこと間違いなし」


「さぁさぁ皆さん風月ふうげつを楽しむ品々はいかが? 『座禅ざぜん』に『お月見』、まだまだ見どころ盛りだくさん! これさえあれば楽しみ倍増間違いなしってね」


「お面のハンドメイドを請け負っているのはウチだけさね。消耗品ゆえ予備を常備することをお勧めするさね」


「著名の詩人が書き綴った詩歌しいかを取り扱っているのは有為ういで唯一ここだけさ。この一文が胸に響いて貴方の今後は豊かになること間違いなし。今作は過去一の出来だって『ねえさん』のお墨付きだよ」


 風月ふうげつの商人たちはみな積極的に呼び込みをしていて、声が聞こえた屋台はどこも呼び込みを開始してすぐに人だかりができていた。


(凄く賑わってる…。心紬みつお姉ちゃんが見つかったら一緒に来たいな)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ